2015年10月03日

銚子塗装 - 失敗

低気圧は去って塗装日和です。銚子デハ101を塗ることにします。先日調達した西武色で塗ります。

20151003a.jpg
マッハのメタル用シールプライマを吹いてから、車内を塗りました。車内の色も外側と同じ、西武のトニーベージュに塗ってしまいました。

20151003b.jpg
買い置きのTAMIYAマスキングテープを使ってみることにします。3Mのテープと同じような気がしますが、何か違いがあるのか…。

20151003c.jpg
窓はあり合わせの広告紙でふさぎ、車内のマスキング終わり。
テープをおさえるのは耳かきです。

20151003d.jpg
車体窓回りのトニーベージュを吹付。太陽熱焼き付け塗装になりそう。

20151003k.jpg
窓回りと屋根をマスキング。

20151003e.jpg
ディープラズベリーを吹きました。

ここまでは良かったのですが…
20151003f.jpg
マスキングテープをはがすところでアクシデント発生!!

20151003g.jpg
車体内部もめくれてしまいました。逆に窓部分に残ったりしています。プライマーが劣化していたか…。

20151003h.jpg
外側の塗り分けはうまくいってるのですが、やはり塗膜の状態に不安があります。
いつもは一工程ずつ一日以上置いてから塗っているのですが、内外塗り分け一気にやったので、ちょっと急ぎすぎたようです。

20151003m.jpg
結局シンナー風呂に入ってもらいました。

20151003n.jpg
塗ってすぐ剥がしたので、短時間でキレイになりました。

20151003p.jpg
せっかく真鍮地肌に戻ったので、ディテールアップをすることにします。
扉横の手スリ、前面隅のステップ、ビューゲルからの母線などを追加。

20151003q.jpg
反対側です。ステップは結構面倒で時間かかった。
ちょっと疲れてきたので、このくらいにしときます。


2015年10月03日 23:00 | コメント(5) | 1/87・12mm

2015年10月02日

背景改良

雛壇線路長尺化により背景に使っていた紙も長さというか幅が足りません。コンベンションで使った不織布を利用することを考えました。

20151002a.jpg
線路はウェザードレールでそのまま使っていましたが、やはり頭部が光っていた方が良い感じなので、磨いてみることにし、ます。

20151002b.jpg
頭部を磨いたらレールのにぶい反射がいい感じ。背景の横梁も長いものにしました。

20151002d.jpg
土台は従来のもので、上だけ長くしています。

20151002f.jpg
不織布をフワリとかけて、ひな壇を置いてみました。
良い感じになったと自画自賛。

タグ:ひな壇
2015年10月02日 20:00 | コメント(0) | 模型線路

2015年10月01日

京阪卵顔

本線上り電車が少し遅れていました。

20151001a.jpg
50年を越えて活躍中 K0702Z 準急 出町柳行 2600系 7連
ダイヤ通りだと撮影できない電車です。

乗車記録
醍醐7:52普通5501六地蔵
六地蔵8:08普通13003中書島
中書島8:20特急6113天満橋
天満橋9:02谷町線22315谷九
谷九16:13千日前線25603日本橋
日本橋16:18堺筋線66912恵美須町
恵美須町17:30堺筋線8874動物園前
動物園前17:35御堂筋線21614淀屋橋
淀屋橋18:00特急8752中書島
中書島18:44普通10651六地蔵
六地蔵18:53バス2196和泉町 
タグ:京阪2600系
2015年10月01日 23:00 | コメント(0) | 京阪