2016年01月10日

蒸機牽引

井笠と言えばやっぱりコッペルということで、棚から下ろしてきました。しばらく走らせてないのであまり調子よくないです。

20160110a.jpg
潤滑切れのようだったので、LPSオイルなどさして調子を戻しました。カプラーですが、キャブ側はケーディ#1025をつけているので、先頭側の朝顔にリンクを取り付けました。

20160110c.jpg
ピンリンク連結器で編成すると、簡易な伸縮ドローバでつないだようなものです。

20160110b.jpg
運転ボードの側線から発車。推進運転も試してみます。

キドマイティのコッペルは非力かなと思いましたが、スリップもなく牽引できているようです。推進しても朝顔の面で特に問題なく側線へ押し込めました。ボイラ先頭で走ると、走行部のどこからか異音を発しているようです。


2016年01月10日 22:00 | コメント(2) | 1/87・9mm

2016年01月09日

貨車完成

モデルワーゲンの井笠貨車です。

20160109a.jpg
ホワフの後部標識板にフラットレッドを入れました。

20160109b.jpg
オーバーコートのため、上下を分解します。

20160109c.jpg
Mr.color の#182 を吹付。

20160109d.jpg
全体がホコリっぽい感じになりすぎたようです。

20160109e.jpg
輪軸がプラ製で下回りが少し不安定なので、床板上に鉛板を取り付け。

20160109f.jpg
ホワフの車掌室に窓ガラスを取り付けます。

20160109g.jpg
上下を組み立てて、これで完成としましょう。

20160109h.jpg
さて、連結してテストランしたいところですが、そのためには朝顔カプラーピンとリンクを取り付けます。

20160109m.jpg
棚に出ていたホジ12で牽くことにし、カプラー高さを調べると、どうもホジ12の方が低くて、貨車の方が高いようです。どちらが正しいのか調べるのも面倒なので、お互いに少しずつ曲がってもらいました。

20160109k.jpg
何とか連結できましたが、曲線やポイントではどうか。

20160109n.jpg
運転ボードのKATOユニトラックエンドレスでテストランしてみました。

若干スリップぎみの感じもする。やはり金属貨車は重いか。

夜は高校の同級生と新年会。
乗車記録
醍醐18:15普通5601市役所前
市役所前23:04普通5405醍醐

2016年01月09日 16:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2016年01月08日

車番転写

事業計画の中で完成まで最短の井笠貨車を進めることにします。

20160108a.jpg
3日ほど前に届いていた荷物を取り出しました。使うのは手前のインレタです。

20160108b.jpg
貨車を手元に。資料も取り出してきました。
インレタはギッシリと詰め込んであるので、切り離しも大変です。至近用メガネを新調したけど、この作業はやはりメガネを外してしまいました。

20160108c.jpg
ホワ1です。左下の荷重・容積・自重は板一枚ずつですが、インレタでは結構詰まっています。社紋と○印も別の位置にあるので、一気に転写はできません。

20160108d.jpg
ホワフ1です。実物の「ホハフ」の文字は大変小さくて、空・積の文字と同じ位でしょうか。インレタではちょっと大きめです。転写途中で欠けたりして、なかなか完璧には行きませんが、肉眼では読めないのでヨシとしましょう。(汗)

20160108e.jpg
写真で撮るとアラが目立ってしまいます。

オーバーコート作業は明日かな。


タグ:井笠貨車
2016年01月08日 20:00 | コメント(2) | 1/87・9mm

2016年01月07日

更新出来

うーむ、時間かかった。いろいろ調べてみると、更新が大量に溜まっているときは、数時間かかることもあるらしい。

20160107a.jpg
そんなわけで、ひたすらこの状態で待つことで午前中終わり。
16時頃、ようやくインストールの準備まで進んだ。
とにかく電源が落ちることがなくなったので、そのまま放置で他のことができる。

20160107b.jpg
17時30分、何とか終了した。
ラックの中に戻しても、電源が落ちることはないようなので、しばらくはこのまま使えそうです。なにせMD-5500を動かすための32ビットマシンなので。


2016年01月07日 23:00 | コメント(0) | PC

2016年01月06日

更新不能

Windowsのシステムがかなり傷んでいると思われますが、それでも一応起動はするのです。30分〜10分くらいで落ちるが、運転できる時間は一定ではありません。

20160106a.jpg
狭いところへ押し込んだので、ラックからとりだすのが大変。置き場所の通風が悪くて、筐体内に熱が溜まって落ちている可能性も考えられます。

20160106e.jpg
引きずり出してパネルを開けて、電源部を重点的に掃除。CPUクーラもホコリが溜まっていそうだけど、自分で付けてないから、はずしたら戻らない可能性もあるので、ブロワで吹き飛ばしだけにしておく。

20160106b.jpg
ディスプレイケーブルの長さの関係で、こんな位置で置いてテストラン。

20160106c.jpg
セーフモードで起動してディスククリーンアップなどしてみた。

20160106d.jpg
それでも更新ができない。2時間くらいこのまま。
でも、電源が落ちないで運転続けられるようになったようだ。ラックに入れたら温度上昇でまた落ちるかな。

2016年01月06日 23:00 | コメント(0) | PC

2016年01月05日

HM外し

前年のトンネルクラブ20周年記念行事のため作成、取り付けしていたHMを外すことにしました。高急グループのHMも外します。

20160105a.jpg
高急グループの60周年記念HMは、京阪700形、銚子デハから無事外せました。

20160105b.jpg
草軽のHMも何とか外して、車番レタリングも無事です。
2-6-0蒸機のHMを外すと、プラ製車番板が煙室扉からHMといっしょにはずれてきました。C12の方は車番板のデカールが破損… ; _ ;

20160105c.jpg
2-6-0の車番板は戻すことが出来ました。

20160105d.jpg
C12の車番板はかなりのダメージ。エッチングのプレートではなく、デカールで簡易に自作したものです。HMを両面テープで長期にわたって貼り付けておいた影響のようです。

20160105e.jpg
予備を作ってあったので、コレと取り替えれば良いのですが、現状のプレートを剥がすときにも、何か影響が出そうな気がします。デコーダ搭載も計画しているので、その作業まで手を付けずに置いときます。

2016年01月05日 13:00 | コメント(0) | 模型技法

2016年01月04日

事業計画

年初の「高急グループの事業計画」を書いておくことにします。60周年や50周年の区切りの年も過ぎ、新たな計画…ではなく前年からの引き続きになるものが多数派です。所属クラブの競作お題が「在(罪)庫消化」ということなので、必然的に継続作業ばかりです。

高辻急行電気鉄道
New 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
New 車輛のデコーダ搭載を進める
 電気機関車2両を完成させる ED70 EF70
 運転ボード  HO曲線ポイントを増設
 フロアレイアウトの構造見直しと更新

湖西電鉄
 熊本電鉄モハ100の製作を再開する

西京交通
 珊瑚キハ05の製作を進める

朱雀鉄道
New 江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
 電気機関車2両を完成させる ED75 ED71
 国鉄客車の製作を再開する
 Tillig道床付線路直線を増備する
 動力車のデコーダ搭載を進める

根矢川軽便鉄道
 仕上げ待ち車輌を完成させる
  MWホワ1 ホワフ1
 塗装待ち車輌を完成させる
  乗工社ホジ100 キハD20
 
M.D.Line
 Overton客車G&D3両の製作
 プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

M & HRW
 ダックスU29号機の整備
 FORNEY 2-4-4tの製作を再開
 
Kokyu Rail Sound Products
 YouTube、Webページへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

Kokyu Rail Photo Products
 Webページへの掲載 枝線をめぐる

高急車輛
 室内塗装作業場の設置

高急運送
 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

鉄道模型運転会計画
 京都トンネルクラブ運転会
 大学鉄研OB会
 第17回国際鉄道模型コンベンション
 2016鉄道模型大集合 IN OSAKA
 第16回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
 誕生日運転会
New 鉄道模型芸術祭
 年越し運転会

20160104a.jpg
完成まで最短距離か…   レタリング待ちで止まっている井笠貨車

上記以外にも少しだけ着手したものがたくさんあるので、競作ネタには事欠かないのですが、完成まで持って行けそうなものを優先的に選ぶ必要がありそうです。これで本当に消化できれば良いのですが…
タグ:事業計画
2016年01月04日 17:00 | コメント(2) | 管理人ノート