2016年02月22日

非常制動

乗客が若干少なめで、撮りやすいポジションが得られました。しかし、曇りでシャッターが低速です。

20160222a.jpg
山科大築堤   盛り土で自然植生だったのですが、コンクリート擁壁になりました。

20160222b.jpg
いつもの追い抜きシーン  左は727M 快速 大阪行  乗車中は 新快速 3415M

20160222c.jpg
特急並びシーンがうまく撮れました。右の287系は回送ですが。
で、ここまではゆっくり目の走りだったのですが、摂津富田駅を通過するときに非常制動がかけられました。

20160222d.jpg
110km/hから非常制動をかけて減速中。
電気ブレーキが効きません。電流計はゼロ。
ブレーキシリンダ圧が最大です。

20160222e.jpg
安全確認ができたのか、非常制動のまま止まるのでなく、常用5段まで緩めました。
常用にすると電気ブレーキが効いて電流計が回生側へ振れています。
とりあえず停車しましたが、安全確認の上で、すぐに運転再開しました。
おそらく踏切の直前横断とか、そんなもんでしょう。摂津富田からJR総持寺にかけて、踏切がいくつかあり、遮断時間を待てない人がくぐって非常制動のパターンはわりとよく経験してます。千里丘の踏切も同じようなことが多いです。

20160222f.jpg
踏切はこんな感じ。
上り内側線の取り替え後細断されていたレールは、ほとんど撤去運搬されました。
このあとの走り、制限域以外は130km/hで遅れを戻しました。

乗車記録
醍醐7:35普通5517山科
山科7:51新快速クモハ223-3018新大阪
新大阪8:29御堂筋線21513桃山台 遅れ3分
桃山台19:17御堂筋線8503新大阪
新大阪19:34新快速サハ223-2164山科
山科20:15普通5601醍醐

2016年02月22日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年02月21日

非常渡り

運転会の会議のため出かけてきました。宇治線で先頭に乗るのは久しぶり…と思って見てたら、桃山南口駅の雰囲気が何か違う…。

20160221a.jpg
非常渡り線があったのが撤去され、新しいレールに取り替えられていました。
桃山南口                                2016.02.21撮影

20160221d.jpg
非常渡り線があった頃    桃山南口    2013.07.14撮影

20160221b.jpg
車内から木津川橋梁を撮ってみた。 このトラス鉄橋を車内から真っ直ぐに撮影するのは大変難しい。

20160221c.jpg
河内森駅の巨大ポスター? グリーンボイラの2Cテンダ機はヘンリーかな。
レールにちゃんと乗ってないような描き方、先輪と動輪が合ってないような…


乗車記録
醍醐8:46普通5510六地蔵
六地蔵8:59普通13055中書島
中書島9:11特急8053枚方市
枚方市9:35普通10053私市
私市12:13普通13051河内森
河内森12:24普通10005枚方市
枚方市14:13特急8101中書島
中書島14:34普通13655六地蔵
六地蔵14:52普通5514醍醐

2016年02月21日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2016年02月20日

更新情報 - 加悦鉄道キハ51

加悦鉄道キハ51の録音を全区間掲載しました。
今のところWebへの掲載のみです。

20160220b.jpg


近日中に、You tube 気動車シリーズに掲載予定。

タグ:線路
2016年02月20日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2016年02月19日

桂川橋梁

17日の撮影です。

20160218b.jpg
西大路−桂川  3415M後方から撮影

タグ:線路
2016年02月19日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年02月18日

トーマス

トーマス特急がやってきた。

20160218a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z    中書島駅
下り特急に乗って車内を見回したら、石清水八幡宮の中吊り広告にトーマスさんが出演していました。

乗車記録
醍醐7:52普通5602六地蔵
六地蔵8:08普通10002中書島
中書島8:20特急6105天満橋
天満橋9:02谷町線32302谷九
谷九14:35千日前線25606なんば
なんば14:43御堂筋線1126淀屋橋
淀屋橋15:00特急3156中書島
中書島15:44普通10652六地蔵
六地蔵15:53バス2243和泉町
タグ:京阪8000系
2016年02月18日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2016年02月17日

遅延証明 - 新大阪駅

原因は良くわかりませんが、全体に遅れが出ていたようで、3415Mに乗れてしまった。昨日と同じシーンをねらって撮ってみました。

20160217a.jpg
追い抜きシーン  左は727M 快速 大阪行  乗車中は 新快速 3415M

20160217b.jpg
522Kmの距離標  ねらって撮ろうとすると、緊張してなかなか難しい。
昨日の新しいレールはどこかへ運んで行かれたようです。

20160217c.jpg
一応遅延証明が用意されていました。 全部凸型挟痕。

乗車記録
醍醐7:40普通5505山科
山科7:51新快速3415Mクモハ223-3019新大阪 遅れ5分
新大阪8:34御堂筋線1814桃山台
南千里16:43普通7864淡路
淡路17:02準急3403烏丸
四条18:02普通1806烏丸御池
烏丸御池18:10普通5104醍醐
2016年02月17日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年02月16日

距離標識

雨が降っているのでは無く、屋根上の雪塊が溶けて落ちてきているようです。東山トンネルに入る瞬間には、架線付近に雪煙が舞っていました。

20160216a.jpg
高架橋をくぐるところでは、屋根上から雪塊が落ちてきます。
いつもの追い抜きシーン  左は727M 快速 大阪行  乗車中は 新快速 3415M

20160216b.jpg
向日町運転所では新しいレール運搬が準備されているようです。
たまたま522Kmの距離標を捉えることができました。

乗車記録
醍醐7:35普通5603山科
山科7:51新快速クモハ223-2085新大阪
新大阪8:29御堂筋線1413桃山台
桃山台18:01御堂筋線1125淀屋橋
淀屋橋18:30特急6704枚方市
枚方市18:54準急7152中書島
中書島19:24普通13655六地蔵
六地蔵19:33バス3118和泉町


タグ:線路 223系
2016年02月16日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線