2016年03月31日

走行試験

加工したポイントを元の運転ボードへつなぎました。

20160331a.jpg

20160331b.jpg

20160331c.jpg
走行試験車輛は京阪初代700形です。日光D-14台車で10.5mm径スポーク車輪をつけています。

うーむ、少し高速になると脱線しやすくなります。
フログ側の車輪が落ち込んだとき、反対側の車輪が浮き上がって、基本レールに乗り上がりを起こすようです。

20160331e.jpg
フログ部で車輪の落ち込み量を減らすため、かさ上げをします。テープを切って貼り込んでいます。

このくらい走ればよしとしましょう。

2016年03月31日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2016年03月30日

分岐加工

運転ボードに敷いているフライシュマンの線路ですが、これまでは無加工で走行していました。しかし、曲線分岐の内方へ進行するとき、輪軸によっては外側へ割り込んで脱線することが多く何らかの対策が必要です。

20160330a.jpg
曲線分岐です。外側はR420、内側はR356に合うようになっています。

20160330b.jpg
トングレールの先端は斜めにカットされていますが、わりと急角度になっています。

20160330d.jpg
少し滑らかになるように、内側を油目やすりで削ってみました。

20160330e.jpg
トングレールの先端にわずかのRをつけました。

20160330f.jpg
ガードレール部のフランジウェイは最小で1.6mm程度です。もう少し狭くすれば外側への割り込みを防げるので、ハーネステープを細く切って貼り付ける方法をとってみました。テープは厚さ0.15mm程度のようです。

20160330g.jpg
効果が出るくらいまで重ねて貼り付けています。

20160330h.jpg
フランジの裏側がガードレールに沿って走るときにフログ側のフランジが先端に当たらず、踏面がフログに乗ってくれたら通過できます。

走行テストは日光モデルのDT32、車輪は#110に近いコンタです。

とりあえず手持ちの曲線分岐に全部同じような加工を施しました。

タグ:FLEISCHMANN
2016年03月30日 23:00 | コメント(4) | 模型線路

2016年03月29日

更新情報

Webページの車輛工作記録ページを更新しました。

20160329a.jpg
更新したのは、「紙自作 京阪 初代700形の製作」 です。下の方にあります。

20160329b.jpg
京阪電車 木津川橋梁   3月27日撮影

2016年03月29日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2016年03月28日

端数線路

運転ボードの線路ですが、ヤードの終端部で製品にはない半端な長さの線路があれば良かろうということで、既存の線路を切ることにしました。

20160328a.jpg
直線の製品では200mm、105mm、100mmがありますが、場所的に95mmや80mm程度がほしいところ。半端な長さは製品化されてないので、200mm線路を糸鋸でガシガシと切ってしまいました。

20160328b.jpg
むこうから順に105mm、95mm、手前2線は80mm線路をつなぎました。

20160328c.jpg
車止めなしで奥まで留置しても、曲線通過は大丈夫なことを確認。
もっと車長の長い車両だと内側へ寄ってきそうです。

20160328d.jpg
一応25m級車輛の新幹線0系でテスト。
かなり際どい感じですが、この曲線R356を走らせることはないでしょう。



タグ:FLEISCHMANN
2016年03月28日 21:00 | コメント(0) | 模型線路

2016年03月27日

御近所桜 - トーマス電車ラスト

中京区の京都地方気象台では23日に開花宣言が出ていますが、近所の私的標本木はどうでしょうか。

20160327a.jpg
公園の木です。

20160327b.jpg
「ちらほら咲き」のレベルでしょうか。

20160327c.jpg
5、6輪の花が確認できたら開花宣言するらしいですが、もう数日かかりそうな感じ。
醍醐寺ではかなり開いているようで、地下鉄醍醐駅で降りるお客さんも増えています。

20160327d.jpg
交野線ではトーマス電車ラストランのイベントをやっていました。

20160327e.jpg
留置して展示、出入り自由の壱万系。

乗車記録
醍醐8:46普通5511六地蔵
六地蔵8:57普通13651中書島
中書島9:04特急8054枚方市
枚方市9:25普通10503私市
私市12:04普通10503枚方市
枚方市14:41特急8503中書島
中書島15:00普通10004六地蔵
六地蔵15:13バス2725和泉町
2016年03月27日 16:00 | コメント(1) | 京阪

2016年03月26日

祝初勝利 - 阪神vs中日

京セラドーム大阪での開幕二戦目チケットがとれたので行ってきました。

20160326a.jpg
六地蔵から京阪電車で大阪へ向かいます。
24日に竣工した 「京阪淀ロジスティクスヤード」 です。

20160326b.jpg
4月1日から物流拠点として開業し、日通とつばめ急便が使うようです。

20160326c.jpg
寝屋川車庫を見るとフェンスがあります。解体作業場かな?。

20160326d.jpg
下り特急車窓から、昼の大阪城。

20160326e.jpg
朝はちょっと寒かったけど、この時間になると寒さも和らぐ。

20160326f.jpg
場所は三塁側内野のこのへんです。
生協で申し込んだチケットなので、前年とも同じような場所です。

20160326g.jpg
七回裏の風船上げ。 今日はホームランも出て勝利をつかめそうです。

20160326h.jpg
×で終了。3時間4分の試合でした。初勝利の挨拶。

20160326k.jpg
帰りも良い席がとれたので、大阪城撮影に挑戦…夕陽に輝く天守閣です。

乗車記録
醍醐11:14普通5516六地蔵
六地蔵11:27普通13005中書島
中書島11:37特急8006天満橋
天満橋12:15谷町線22317谷六
谷六12:26鶴見緑地線7055ドー千
ドー千17:33鶴見緑地線7118心斎橋
心斎橋17:45御堂筋線21608淀屋橋
よそや橋18:00特急8758中書島
中書島18:40普通13651六地蔵
六地蔵19:02普通5507醍醐

タグ:野球観戦
2016年03月26日 21:00 | コメント(0) | お出かけ

2016年03月25日

電源製作

運転ボード線路の方はとりあえずつながったので一旦置いといて、電池式電源を作ることにします。

20160325a.jpg
部品を少しずつ買い集めたりしていたもので、3台くらい作れそうです。
穴あきプリント基板に回路を作ったところまで。
箱に穴あけて、スイッチ類をつけて、コードで結ぶ作業になりますが、明日は試合観戦、明後日は会議なので、この状態で止まりそうです。
タグ:電源
2016年03月25日 23:00 | コメント(0) | 模型一般