2016年04月23日

京都鉄博

いい天気なので塗装日和なんですが、4月23日用の内覧会入場チケットをいただいたので行ってきました。

20160423u.jpg
山科駅でちょっと電車撮影して、やってきた新快速は京都鉄道博物館のラッピング編成!

20160423a.jpg
WEBとかスマホの方はこちら、とか案内しているので、そんな入場券もあるようです。これは昔ながらの紙製入場券で、半券を切り取る前に撮影しました。
案内には京都駅から徒歩20分とありますが、梅小路公園内で遠回りしてしまい、25分くらいかかりました。
内覧会でもスゴイ人数の入場者です。展示物や全体の案内は公式WEBサイトを見ていただくとして、自分の勝手な興味で撮影したものを掲載します。

20160423b.jpg
プロムナードに並んだC62、80系、0系
交通科学博物館に置いてあったものが多いのですが、交通科学博物館へ頻繁に行ったことないので詳細に見学したことはありません。

20160423c.jpg
人が入らないように撮影するのは難しい状況です。

20160423d.jpg
準鉄道記念物のモハ80001には、車体側面中央に修復の銘板が。

20160423e.jpg
クハ103-1 環状線で何回か乗車、撮影しています。
原形には戻さず、環状線時代のままの姿ですね。

20160423g.jpg
鉄道ジオラマの線路配置図が壁面に掲示してあります。中を見るのは長時間待ちに並ぶ必要になるので入っていません。
親子連れ入場者が多く、「見る、さわる、体験する」がテーマの展示物は行列待ちばかりです。

20160423f.jpg
「列車を安全に走らせよう」というコーナーで、模型に取り付けたカメラ画像が出る運転台で操作するものですが、信号や指示にしたがって操作するのは子どもたちには難しすぎるようです。

20160423h.jpg
上と同じコーナーの線路ですが、わりと大きめの車輛でOゲージでしょうか? フレキシブルトラックをジョイナーでつないでハンダ付けしてあるようです。

20160423k.jpg
展示してあるTR11ですがプレート車輪です。となりのTR23はスポークでした。

20160423m.jpg
TR11の車輪とレールの状態。新品の輪軸かな?

20160423p.jpg
スカイテラスから東山の方向。嵯峨野線の221系が留置されています。

20160423q.jpg
蒸気機関車館は、梅小路蒸機機関車庫と名称変更。

20160423s.jpg
SLスチーム号の牽引はC62 2号機

20160423t.jpg
旧二条駅舎はミュージアムショップになっていますが、ここも長蛇の列で、お土産の買い物をするにも時間がかかるようです。
昼過ぎくらいで見学終了としました。

乗車記録
醍醐9:41普通5517山科
山科10:08新快速クハ222-2022京都
京都13:11湖西線クモハ223-3018山科
山科13:28普通5608醍醐
タグ:博物館 223系
2016年04月23日 22:00 | コメント(2) | お出かけ

2016年04月22日

北千里駅

水曜日に気が付いたのですが、北千里駅の留置線に2本が並ぶ時間帯があるようです。木曜日の帰りに時間を合わせて撮影してみました。

20160422a.jpg
左 5300系   右 1300系   2016.04.21撮影

5300系のパンタグラフで梅田側を下げて運用されているという情報があるようです。RM Newsで紹介されている5319編成ですが、この日の撮影では2つとも上昇しています。


2016年04月22日 21:00 | コメント(0) | 阪急

2016年04月21日

淡路工事

淡路駅の工事の様子を撮ってみました。

20160421a.jpg
2・3号線ホームから4・5号線ホームの方向を撮影

20160421b.jpg
京都側変電所横のツツジはまだ健在です。
変電所はどうなるのでしょう? 高架下にでも集約されるのか?

乗車記録
醍醐8:07普通5612烏丸御池
烏丸御池8:33普通1604四条
烏丸8:41快速急行9807淡路
淡路9:23普通7405北千里
北千里16:32普通1950淡路
淡路16:59快速急行9880烏丸
四条17:42普通1617烏丸御池
烏丸御池17:47普通5106醍醐
タグ:線路
2016年04月21日 21:00 | コメント(0) | 阪急

2016年04月20日

非常制動

帰りに淡路から特急に乗車した。発車して1分くらい走り、神戸屋パン工場の頃に非常制動がかかった。HRDブレーキは自動ブレーキのようにエアの抜ける音がしないので、強めの常用ブレーキなのか非常制動なのかわかりにくい。車掌の車内放送があってわかるような次第。
非常ブレーキの場合は停止前に緩めることがないので、ガックンとなって停車する。
車内に説明の放送が入った。「高齢者の方が踏切内に侵入されていたので安全を確認します。」 窓外を見るとちょうどその踏切近くに止まっている。北陽高校東側の狭い踏切である。車掌が線路際を走ってきたり、踏切待ちしていた人たちも一緒に騒然とした感じになっていたが、車内は特に混乱なく落ち着いていた。
幸いにも人身事故には至っておらず、踏切外へ出られて安全確保が確認されたようである。「安全が確認できましたので発車します。」と放送が入って動き出した。この間に停車していたのは5分程度。大幅遅れにならなくて良かった。WEBへ掲載されるのは20分以上の遅れなので、取り上げられることも無く終了することでしょう。
降車した烏丸駅では、構内放送で「安全確認のため4分ほど遅れが出ております。」てなことが伝えられていました。
なお今日は写真がありません。

乗車記録
醍醐8:11普通5605烏丸御池
烏丸御池8:37普通1607四条   8:33に乗れず
烏丸8:49特急8870淡路
淡路9:29普通8851北千里
北千里16:27普通8851淡路
淡路16:48特急9859烏丸  非常制動
四条17:27普通3802烏丸御池
烏丸御池17:32普通5110醍醐

2016年04月20日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年04月19日

北千里駅

帰りに北千里駅の梅田方を撮影してみました。

20160419a.jpg
両渡りポイントは12番くらいでしょうか。速度制限40km/hです。
到着する電車は3300系。

乗車記録
醍醐8:11普通5612烏丸御池
烏丸御池8:33普通1820四条
烏丸8:41快速急行9860淡路
淡路9:23普通7884北千里
北千里17:37普通66606淡路
淡路17:59快速急行9850烏丸
四条18:42普通1611烏丸御池
烏丸御池18:47普通5113醍醐

タグ:阪急3300系
2016年04月19日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年04月18日

信号炎管 - ED75(30)

電気機関車の続きです。

20160418a.jpg
車体の塗装前に確認をしていたら、パーツの取り付け穴がまだ残っていた、
汽笛と信号炎管のようです。

20160418b.jpg
パーツ紛失かと思ってさがしたら、ワイパーなどの袋に入れていた。
後で組説を読んだら、別塗装して接着剤で取り付けるらしい。 
しばらく放置していたので組立順序も再確認しなくては…。

乗車記録
醍醐8:07普通5608烏丸御池
烏丸御池8:33普通1713四条
烏丸8:41快速急行9804淡路
淡路9:23普通7881北千里
北千里15:22普通3343淡路
淡路15:43準急3311高槻市
高槻市16:01特急9950烏丸
四条16:24普通1701烏丸御池
烏丸御池16:32普通5102醍醐
タグ:IMON ED75 電機
2016年04月18日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年04月17日

本日夏日

運転ボードを置いている部屋ですが、夏日になってしまいました。

20160417a.jpg
窓開放18:40撮影でこの温度ですから、窓閉鎖の昼間は何度だったのか…?

家具移動作業などで疲れたのでこれだけ。
2016年04月17日 21:00 | コメント(0) | 模型一般