2016年04月16日

ウエイト - ED71(28)

電気機関車の続きです。

20160416a.jpg
ED71にはウエイトがありませんので、積層で作りました。

20160416b.jpg
2個合わせて71gです。

20160416c.jpg
もう少し搭載したいところです。

2016年04月16日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2016年04月15日

運転台削 - ED75(29)

電気機関車の続きです。ED75の運転台を調整しました。

20160415a.jpg
少し削って収まりを調整しました。

20160415b.jpg
窓ガラスを嵌めてから運転台取り付けの順になるようです。



タグ:IMON ED75 電機
2016年04月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年04月14日

阪急通勤

年度変わって、今日から阪急電車通勤になりました。
淡路駅付近では大規模な工事が行われていますが、乗換通路の関係で先頭、最後部に乗車する機会が少なく、撮影も少なくなりそうです。

20160414a.jpg
淡路駅 下新庄側

20160414b.jpg
下新庄駅 吹田側

家から職場まで2時間、往復4時間の通勤時間はかなり疲れます。9300系の揺れがひどいのは相変わらず。あまり乗りたくないけど、特急や快急は9300系ばかりなので仕方ない。

乗車記録
醍醐8:07普通5617烏丸御池
烏丸御池8:33普通1714四条
烏丸8:41快速急行9806淡路
淡路9:23普通8414北千里
北千里17:06普通66003淡路
淡路17:39快速急行9309烏丸
四条18:22普通3704烏丸御池
烏丸御池18:35普通5112醍醐
タグ:線路
2016年04月14日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年04月13日

三軸駆動 - ED71(27)

電気機関車の続きです。ED71を組み立てましたが…

20160413a.jpg
下回り全体を組んで走行テストをしてみると動きません。
ギヤボックスの不調か? ということでシリコンチューブを抜いて片方ずつテストしてみました。
左が1エンド、右が2エンドです。
2エンド側のギヤボックスが不調なようです。

20160413c.jpg
別のモーターで回しながら調べてみたところ、ギヤボックス内のギヤには問題はなく、動輪の樹脂製ウオームホイールがまたもや割れていました。

20160413d.jpg
昨年1月にも同様の現象でメーカーさんに対応してもらいましたが、しばらく放置状態の間に割れてしまったのでしょうか…。このぶんだと今は大丈夫な動輪も、いずれ同様なことになる可能性はあります。

20160413e.jpg
以前の動輪も残してあるので並べてみた。樹脂製ウオームホイールの劣化2つです。

20160413f.jpg
とりあえず動かしてみたいので、劣化したウオームホイールをはずしてしまいました。

20160413g.jpg
ウオームホイール健全な動輪だけで三軸駆動化作戦です。ギヤをはずした動輪をギヤボックスに組み込みました。

三軸駆動機関車で走行テスト。
これは奏功。
一応ちゃんと走りますが、EC71では何だかなぁ…。

もう一度メーカーさんに問い合わせしてみることにしますか…。
2016年04月13日 19:00 | コメント(4) | 1/87・12mm

2016年04月12日

下回り完 - ED75(28)

電気機関車の続きです。スカートの塗装が残っていました。

20160412a.jpg
マスキングしてグレイに塗装。少し青っぽくしてみました。
スカートとスノープラウはED75、床板はED71です。

20160412b.jpg
細部の色差しです。ホースに黒、コックに白、ステップ断面にも白。
右側の床板はED71です。

20160412c.jpg
ED75の下回り全体を組み立てました。

20160412e.jpg
線路に乗せて上回りもかぶせて、試運転しました。

1.6V 0.08A くらいで起動、スロー運転もスムーズに走ります。

2016年04月12日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年04月11日

下り先頭

所用で吹田へ出かけました。

20160411a.jpg
近所の公園の桜です。先日の雨でかなり散華しましたが、まだ残っています。

20160411b.jpg
新快速の下り側先頭に乗ってみました。京都までは内側線を走りました。京都駅5番線から下り外側線へ出発します。

20160411c.jpg
桂川橋梁へ入ります。

20160411d.jpg
桂川駅。ここはレール交換が片側だけ行われたところです。

20160411e.jpg
ダイヤ改正から新しく営業開始した高槻駅6番線ホームへ入ります。直線かと思っていたら、けっこう曲がっているもんです。

乗車記録
醍醐8:51普通5615山科
山科9:08新快速クハ222-2017高槻
高槻9:33普通モハ320-30吹田
吹田13:40普通5809北千里
北千里17:52普通66003淡路
淡路18:19快速急行8450烏丸
四条19:06普通1616烏丸御池
烏丸御池19:17普通5116醍醐




タグ:線路
2016年04月11日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年04月10日

床下塗装 - ED71(26)・ED75(27)

下回りの塗装を進めます。まずはED75とED71です。

20160410a.jpg
動力部をとりはずして床板、台車を分解。

20160410b.jpg
洗浄して乾燥中。

20160410c.jpg
床板の車内側は京福電鉄のブラウンに塗装。

20160410d.jpg
台車と床下は艶消黒にわずかな京阪床下色グレーを混ぜたもの。
スカートの外側はまだ塗れていません。


2016年04月10日 21:00 | コメント(0) | 1/87・12mm