2016年04月09日

小物塗装 - ED70(18)・EF70(14)

電気機関車の続きです。

20160409a.jpg
こちらはカツミのEF70用です。

20160409b.jpg
こちらはカツミのED70用です。

2016年04月09日 17:30 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2016年04月08日

碍子塗装 - ED71(25)・ED75(26)

1年間放置状態になってしまった電気機関車たちを再開しました。

20160408b.jpg
ED75 と ED71 を進めます。 ハンダ付け作業は終わっていますので塗装です。

20160408a.jpg
先に細かいところから塗っていくことにします。

2016年04月08日 20:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2016年04月07日

電源復活

工作台の電源を所定位置に取り付けました。

20160407a.jpg
狭いところに押し込んでいるので、取り付け組立を現地作業。

20160407b.jpg
予想されたことでしたが、出力は10.7Vくらいになりました。
スイッチング電源は12.2Vくらいですが、内部の電圧制御回路を通ると1.5Vくらい下がってしまいます。

テスト線で走らせて見ました。
アナログ制御のC12。 4Vくらいで起動します。

サウンドデコーダ搭載のC56。最大にしても動きは良くない。

線路出力に12V出すには、元電源に15Vくらいのが必要でしょうね。

タグ:電源
2016年04月07日 19:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年04月06日

電源分解

故障した工作台の電源を調べてみます。昭和57年に作ったものなので、34年経過しています。

20160406a.jpg
フタを開けてスイッチ、トランスあたりを調べてみると、スイッチの導通がアヤシイ。

20160406b.jpg
スイッチをはずして調べると、ちゃんと動作します。調べ方が良くなかったか。

20160406c.jpg
スイッチ戻して配線して100Vをつないだ。一次側端子は100V、二次側に電圧が出ない。トランスの故障のようです。

20160406d.jpg
トランスをはずして調べてみた。二次側は導通がある。

20160406e.jpg
一次側は導通なし。コイルが切れているかな。

20160406h.jpg
トランスを買い換えるのも今更という感じなので、手持ちのスイッチング電源をつけることにします。DC12V 2.5Aです。
タグ:電源
2016年04月06日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年04月05日

電源製作 - 4

電池式電源の続きです。

20160405a.jpg
ヨリ線で配線をして。

20160405b.jpg
電池を接続して動作テスト。

20160405c.jpg
過負荷、ショート時の電流制限回路のテスト。

20160405d.jpg
運転ボードで使ってみました。

20160405e.jpg
ところが、工作台の電源が故障したようです。

タグ:電源
2016年04月05日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年04月04日

電源製作 - 3

電池式電源の続きです。

20160404a.jpg
穴開け作業はプラの切削ゴミが出てけっこう大変。
回路は3台分あるけど、デジタル電圧計と可変抵抗のツマミが不足。

20160404b.jpg
出力ターミナルの色をKATOの色使いに合わせて白青にしてみた。

タグ:電源
2016年04月04日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年04月03日

電源製作 - 2

電池式電源の続きを作ることにします。

20160403a.jpg
箱に穴あけて、スイッチ類をつけたところです。
ディレクションスイッチはロータリー式にしてみました。

タグ:電源
2016年04月03日 23:00 | コメント(0) | 模型一般