2016年04月02日

変幻自在?

近所の公園の桜の様子です。

20160402c.jpg
ようやく満開かな。醍醐寺の桜より開花が遅いです。

20160402d.jpg
万千代川堤防の桜です。

運転ボードの16.5mmゲージ線路ですが、並べる車輛によって呼び方にも変化があるのでしょうか。

20160402b.jpg
これなら16番と呼べる状態ですね。

20160402a.jpg
これはHOと呼んでいい状態かな。

20160401c.jpg
でもまあ全部並べて走らせることができるので楽しいです。

乗車記録
醍醐18:05普通5610烏丸御池
烏丸御池18:30普通3722京都
京都22:36普通1211烏丸御池
烏丸御池22:48普通5103醍醐
タグ:醍醐の桜
2016年04月02日 23:50 | コメント(0) | 模型各種

2016年04月01日

走行試験 - 2

運転ボードで走行テストです。分岐を加工したフライシュマン線路です。

20160401b.jpg
いろいろ並べて見ました。

20160401c.jpg
1/76英国型、1/87米国型、1/80日本型、1/87日本型、
線路は独逸製、ゲージは16.5mm、 これは16番なのか??

20160401a.jpg
とりあえず英国型から。ホーンビィのCタンク、貨車はハイフランジ車輪。

フランジウェイを狭くしましたが、特に影響ないようです。
Cタンクだけど前2軸しか集電してないようで、低速で曲線分岐の無電区間にはまると動けなくなります。

20160401f.jpg
次は米国型です。アサーンのF7。

折返し時にフログの無電区間にはまってしまいました。後ろの台車も集電できていない状態。

20160401e.jpg
次は1/80です。ピノチオキット組立で31mmパワートラック動力。

先頭台車が脱線しやすいので慎重な運転かつパワトラが無電区間で止まらないように。

曲線分岐の無電区間は39.5mmの長さがあるので、片側集電のボギー台車やパワトラがはまってしまうと集電できなくなります。ボギー車でも全車輪集電にしないと安定して走れないようです。



2016年04月01日 20:00 | コメント(5) | 16番