2016年06月23日

工作停滞

工作が進みませんので、運転ボードに乗っている車輛をクルクル周回させてストレス解消?です。

20160623b.jpg
物置状態になりつつある運転ボード。こんな簡単なものでも、敷きっぱなし線路があると、数分でも楽しめます。リバースは配線してないので走れません。

20160623a.jpg
山崎喜陽氏提唱の正調16番状態のヤードですが、日本型1435mm軌間私鉄の1/80・16.5mmは16番の仲間かどうか、考慮されてなかったようです。

乗車記録
醍醐8:23普通5606烏丸御池
烏丸御池8:49普通1718四条
烏丸9:00特急9886淡路
淡路9:36普通3358北千里
北千里17:06普通66709淡路
淡路17:39快速急行9892烏丸
四条18:22普通3305烏丸御池
烏丸御池18:25普通5113醍醐
タグ:運転ボード
2016年06月23日 23:00 | コメント(0) | 16番

2016年06月22日

模型停滞

阪急千里線と同じ?で、模型も進展がありません。

20160622a.jpg20160622a.jpg
塗装途中のキハと電気機関車

乗車記録
醍醐8:07普通5610烏丸御池
烏丸御池8:33普通1809四条
烏丸8:41快速急行9860淡路
淡路9:23普通5422北千里
北千里16:46普通1351淡路
淡路17:19快速急行7862烏丸
四条18:02普通1814烏丸御池
烏丸御池18:10普通5102醍醐
2016年06月22日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年06月21日

走行試験 - ED70・EF70

カツミのED70とEF70の続きです。運転ボードで下回りの走行を確認してみました。

20160621a.jpg
同じエンドレス上にED70とEF70を置いて走行してみました。R356曲線通過対応は対策してあるので、曲線ポイントの連続するこの線路配置で周回の確認です。

両車ともEN22モータ+MPギヤですが、若干の性能違いがあります。ED70は静かに走りますが、EF70はどこか駆動系から音を出しているようです。

乗車記録
醍醐8:07普通5606烏丸御池
烏丸御池8:33普通1704四条 遅れ4分
烏丸8:41快速急行9873淡路
淡路9:17普通3325北千里 発車遅れ2分
北千里15:22普通8863淡路
淡路15:43準急5866高槻市
高槻市16:01特急特急9874烏丸
四条16:25普通1606烏丸御池
烏丸御池16:32普通5115醍醐

2016年06月21日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2016年06月20日

淡路工事

阪急千里線の様子です。下新庄ー吹田間の旧下り線はまだそのまま残っています。

20160620a.jpg
線路撤去に取り掛かる気配はありません。踏切部分くらいは撤去しても良いかと思いますが、上りの仮線の建設が進むまでこのまま放置かもしれません。

20160620b.jpg
新神崎川橋梁です。旧下り線のレールはサビが浮いてきました。

乗車記録
醍醐8:23普通5513烏丸御池
烏丸御池8:49普通1812四条
烏丸9:00特急9868淡路
淡路9:36普通1404北千里
北千里15:22普通1354淡路
淡路15:48特急9882烏丸
四条16:31普通1720烏丸御池
烏丸御池16:40普通5114醍醐
タグ:線路
2016年06月20日 18:00 | コメント(0) | 阪急

2016年06月19日

車内塗装 - 乗工社気動車

作業記録は6月18日分です。
塗装作業のついでに再開してしまおう、ということで、乗工社の井笠ホジ100と静岡キハD20タイプ気動車です。シンナーで剥がしてから長期間放置になっていました。いつから放置なのかわからない…。

20160618c.jpg
洗浄して塗装前状態で保管してあったので、シンナーで軽く脱脂と汚れ取り。

20160618d.jpg
車内を若草色にするか、クリーム系にするか考えましたが、無難にクリーム色…というか電気機関車の下塗りで残ったものに、クリーム色を追加して塗ったものです。

-------------------------------------------
大阪合運関係の会議へ出かけてきました。

20160619a.jpg
タイミングが遅かったみたいです。手前の標識には気付いてなかった。  枚方市駅

乗車記録
醍醐8:46普通5613六地蔵
六地蔵9:06普通13056中書島
中書島9:14特急8152枚方市
枚方市9:35普通13003私市
私市12:24普通10005枚方市
枚方市15:26準急2944中書島
中書島16:00普通13656六地蔵
六地蔵16:15普通5514醍醐

2016年06月19日 23:10 | コメント(0) | 1/87・9mm

2016年06月18日

車体塗装 - ED70(22)・EF70(18)

カツミのED70とEF70の続きです。

20160618a.jpg
室内側からマスキングをしました。

20160618b.jpg
天気が良すぎて、塗料の霧が吹付途中で乾いてしまいそうです。白に若干のクリーム色を入れて下塗りの色とします。リターダを少し多めにしました。

20160618f.jpg
塗装途中。

20160618g.jpg
マスキングをはずしたEF70。

20160618h.jpg
マスキングをはずしたED70。

20160618k.jpg
EF70だけ、仕上げに進みます。飾り帯を磨き出し。
車番はキット付属の中から 日立製 EF70 8 を付けました。
ATSのSのインレタを探したけど、購入した覚えもないのであるわけない。キット付属の車端表示1と2をつけて今日はここまで。

タグ:塗装 EF70 KTM ED70
2016年06月18日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2016年06月17日

床下塗装 - ED70(21)・EF70(17)

電気機関車の続きです。下回りの塗装を進めました。

20160617a.jpg
スカートの内側を塗るので、外側をマスキングします。

20160617b.jpg
スノープラウの外側は京阪床下色、残りの塗料に黒を混ぜてスカート内側を吹いています。

20160617c.jpg
塗料が余ったので、台車も塗っておきました。プライマーなしで吹いたので、触れているウチに剥がれてくるでしょう。



20160617e.jpg
組み立てて下回りはできあがり。ED70は絶縁側に集電ブラシを付けたので、8輪集電となっています。

20160617d.jpg
EF70は前後2軸ずつの集電なので、集電不良になりやすいかもしれません。


タグ:塗装 EF70 KTM ED70
2016年06月17日 21:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm