2016年06月16日

淡路工事

今日は京阪に乗ってみました。

20160616a.jpg
左 折返しの宇治行き13000系   右 回送13000系   中書島

20160616b.jpg
天神橋筋六丁目駅の上り線出発信号 レールにも何か表示がついています。

20160616c.jpg
下新庄駅付近の様子 旧線の撤去が始まりそうな動き?

20160616d.jpg
千里山−南千里間の35‰勾配 左側の道路は水平かどうかわからない

乗車記録
醍醐8:10普通5516六地蔵
六地蔵8:25普通13052中書島
中書島8:34特急8055北浜
北浜9:18堺筋線3353天神橋筋六丁目
天神橋筋六丁目9:28普通8413北千里
北千里16:39普通3952恵美須町
恵美須町17:52堺筋線66808扇町
梅田18:38御堂筋線9501淀屋橋
淀屋橋18:51特急7352中書島
中書島19:32普通10654六地蔵
六地蔵19:50普通5202醍醐
2016年06月16日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年06月15日

JR通勤

久しぶりにJRを使ってみました。

20160615a.jpg
湖西線 普通2808M 113系  新快速3421M車内より  

20160615b.jpg
上り内側線のレールが交換されるようです。 西大路−桂川

20160615c.jpg
向日町運転所 DD511193  向日町−長岡京

20160615d.jpg
高槻電車区への勾配は35‰です。阪急千里線で走っていると、こんな急勾配には見えないですが、直線の築堤だとすごい急坂です。

20160615e.jpg
吹田駅で降りたら、外側線になぜかサンダーバードが停車していました。何かあって抑止がかかっているようです。

20160615f.jpg
吹田駅下り線の出発信号機。外側は停止現示。
このあと9:20頃には解除されて、サンダーバードが通過していきました。Webの遅れ情報履歴には掲載されてないので、たいした遅れにはならなかったようです。

JR吹田駅から阪急吹田駅まで歩きました。10分くらいです。トータル時間ではJR利用の方が、千里線電車で1本はやく北千里に到着します。交通費は少し持ち出しになります。
しかし、阪急9300系特急よりも223系新快速の方が、揺れが少なく、立っていても疲れないです。今日は120km/hで走っていたので、ほとんど揺れなかった。9300系の115km/hは座っていても揺れがひどくて疲れる感じ。

乗車記録
醍醐8:11普通5515山科
山科8:24新快速3421Mクモハ223-3020高槻
高槻8:53普通クモハ321-28JR吹田
阪急吹田9:21普通3404北千里
北千里16:12普通66005淡路
淡路16:38特急7327烏丸
四条17:17普通1706烏丸御池
烏丸御池17:25普通5109醍醐
タグ:DD51 113系 683系
2016年06月15日 20:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年06月14日

千里山駅

通勤ルートが阪急になってしまったので、どうしても阪急電車の記事が多くなってしまいます。
千里ニュータウンの開発が始まるまで、千里山線(当時の呼び方)の終点は千里山駅でした。線路はどんな構造だったのでしょうか。
20160614a.jpg
関大前駅を発車して、千里山駅へ向かいます。

20160614b.jpg
今の北千里駅には、駅進入前にダブルクロスがあります。もし千里山駅終点当時で駅進入前にダブルクロスがあったとしたら、このあたりになるか…。

20160614c.jpg
もうカーブになって、千里山駅ホームが見えてきた。この曲線と勾配でダブルクロスは難しそうです。

20160614d.jpg
千里山駅へ進入します。
そういえば思い出した。千里山駅では乗降分離がされていて、到着側は降車専用になっていたような。そうすると降車扱い後、山の方にあった引き上げ線へ入り、淡路方面行きの乗車専用ホームへつけるという、折返し作業をしていたはず。

20160614e.jpg
そうするとダブルクロスがあったのは、このあたりになるのか。電車の長さも短いし、編成も短かったので、今の8両ホームの長さくらいで、引き上げ折返しができたのでしょう。

乗車記録
醍醐8:30普通5615烏丸御池
烏丸御池8:52普通1808四条
烏丸9:00特急9960淡路
淡路9:36普通7404北千里
北千里17:40普通3356淡路
淡路18:03準急8961高槻市
高槻市18:23通勤特急9889烏丸
四条18:48普通1811烏丸御池
烏丸御池18:55普通5209醍醐

2016年06月14日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年06月13日

淡路工事

下新庄−吹田付近の様子です。旧線はまだそのままです。

20160613a.jpg
Sカーブのところ、まだ整備中のようです。

乗車記録
醍醐8:30普通5608烏丸御池
烏丸御池8:56普通1702四条
烏丸9:11特急9860淡路
淡路9:46普通66910北千里
北千里15:12普通66108淡路
淡路15:38特急7852烏丸
四条16:19普通3701烏丸御池
烏丸御池16:25普通5105醍醐
タグ:線路
2016年06月13日 20:00 | コメント(0) | 阪急

2016年06月12日

車内塗装 - ED70(20)・EF70(16)

雨模様の天気でしたが、何とか(無理矢理?)塗ってしまいました。

20160612a.jpg
マッハのミッチャクプライマを塗って、30分ほど乾燥後、京阪若草色を塗っています。
リターダ入れ忘れて塗り始めたけど、もうそのまま塗ってしまいました。少しカブっている可能性がありますが、車内だし構わないでしょう。

20160612b.jpg
スカートの外側は阪急床下色をベースに適当に調色。
リターダと艶消し剤入れて微妙な艶で塗装。

20160612c.jpg
ED70の床下機器はトビカで塗装。

20160612d.jpg
塗り忘れていたEF70の屋根上機器は缶スプレーでシルバー塗装。

2016年06月12日 20:00 | コメント(2) | 1/80・16.5mm

2016年06月11日

電機再開 - ED70(19)・EF70(15)

もうひとつの電気機関車も塗装を進めなければなりません。
カツミのED70とEF70です。

20160611a.jpg
車体洗浄後、ビニル袋にくるんでおいたので、再洗浄はしなくてもいいかと思うのですが、酸化皮膜形成は少し進んでいるかな。どっかの書き込みで、少し酸化している方が塗料の食いつきが良い…だったかな、読んだような気がするけど。

20160611b.jpg
とりあえずシンナーで脱脂をしておきます。

20160611d.jpg
床板はどうしよう、一応黒染めしてるので、このまま行くことにしようか。

20160611c.jpg
ED70も同様に。

20160611e.jpg
乾燥して、ホコリをかぶらないようポリケースに保存。

尺度にして1割ほど違うだけだけど、取り扱いしてると1/80はでかい感じ。

2016年06月11日 22:00 | コメント(3) | 1/80・16.5mm

2016年06月10日

猛暑の棚

蒸し暑い日になって、車輛棚の部屋も温度が上がっています。

20160610a.jpg
17時の撮影で35℃です。 昼は何度だったのか…?

2016年06月10日 21:00 | コメント(0) | 模型一般