2016年06月09日

曲線半径

下新庄駅のSカーブですが、曲線標識を見るとR410とR360のようです。

20160609a.jpg
これなら60km/hで進入してもだいじょうぶですね。
乗り心地的にはどうかと思いますが。

20160609b.jpg
これは豊津−関大前のR200で35‰勾配。制限35km/hです。

乗車記録
自宅8:10発〜醍醐8:17発乗れず
醍醐8:23普通5602烏丸御池
烏丸御池8:49普通1815四条
烏丸9:00特急9886淡路
淡路9:36普通3362北千里
北千里9:54着〜職場10:05着
職場16:50発〜北千里16:57発乗れず
北千里17:06普通66008淡路
淡路17:33準急8450高槻市
高槻市17:52快速急行9950烏丸
四条18:22普通3303烏丸御池 遅れ2分
烏丸御池18:32普通5202醍醐
醍醐18:54着〜自宅19:05着
この時間帯は接続が悪い。職場から自宅まで2時間15分もかかっている。
タグ:線路
2016年06月09日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年06月08日

淡路工事

下新庄−吹田間の様子です。旧線の線路撤去はまだ始まっていないようです。

20160608a.jpg
関係者の人出が多いようです。    下新庄駅

20160608b.jpg
Sカーブのところでゲージのチェックが行われていました。
KATOのカント付きPCユニトラックを逆向きにつないだような線路ですが、踏切部分にわずかな直線があるように見えます。

20160608c.jpg
フェンス際で何やら作業中ですが、何しているかはわかりません。

20160608d.jpg
支線神崎川北踏切です。旧線には枕木が置かれています。
踏切から線路へ向かって進入する自動車もあるようですから安全確保お願いします。

乗車記録
醍醐8:17普通5608烏丸御池
烏丸御池8:41普通3704四条
烏丸8:48特急9867淡路
淡路9:29普通8403北千里
北千里15:22普通1301淡路
淡路15:43準急3309高槻市
高槻市16:01特急9855烏丸
四条16:25普通1815烏丸御池
烏丸御池16:32普通5103醍醐
タグ:線路
2016年06月08日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年06月07日

車輛写真

3300系の写真を掲載します。本日はこれだけで。

20160607a.jpg
3300系 山田駅   撮影2016.06.06

乗車記録
醍醐8:30普通5510烏丸御池
烏丸御池8:52普通1707四条
烏丸9:00特急9862淡路
淡路9:36普通5809北千里
北千里16:27普通7307淡路
淡路16:48特急9878烏丸
四条17:27普通3703烏丸御池
烏丸御池17:32普通5103醍醐
タグ:阪急3300系
2016年06月07日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年06月06日

淡路工事 - 仮線移動

下新庄−吹田間の下り線ですが、6月4日(土)の深夜〜5日(日)の朝にかけて、仮線への移動工事がおこなわれたようです。本日の通勤時に撮影してみました。

20160606a.jpg
淡路から乗車した電車は「古都」ラッピングの8403編成です。ヘッドマークの裏にもこんな表示がありました。

20160606b.jpg
3号線から千里線へ向けて出発します。

20160606c.jpg
下新庄駅到着。仮線はSカーブ描いて結ばれていました。
折しも天下茶屋行き3300系が到着しますので、動画で撮ってみました。

帰りも動画で撮ってみました。神崎川仮橋梁は直線ではなく、曲線橋梁になっています。
仮橋梁から下新庄駅へのSカーブですが、特に速度制限標識もなく、乗った電車は60km/hで突っ込んでいきました。Sカーブでも曲線半径はそれほど小さくはないのでしょう。

乗車記録
醍醐8:07普通5604烏丸御池
烏丸御池8:33普通1609四条
烏丸8:41快速急行9860淡路
淡路9:23普通8413北千里
北千里15:32普通66613恵美須町
恵美須町16:41堺筋線5906動物園前
動物園前16:46御堂筋線21605淀屋橋
淀屋橋17:00特急8759中書島
中書島17:40普通13655六地蔵
六地蔵17:51バス2147和泉町

タグ:線路
2016年06月06日 21:00 | コメント(2) | 阪急

2016年06月05日

電源修理

試運転で使っていたパワーパックの出力端子が壊れてしまいました。

20160605a.jpg
1981年製造の30年ものです。プラスチックが劣化してきて割れたようです。接着剤で修理しても良いのですが、他の端子も劣化が進んでいる可能性が高いので、端子ごと取り替えることにします。

20160605b.jpg
裏蓋を開けて、端子をはずします。

20160605c.jpg
手持ちの端子をさがすと、赤黒配置が逆ですが何とか使えそうです。しかしパネルの追加加工が必要で、ヤスリで削り込みました。

20160605d.jpg
新しい端子を取り付けて配線をハンダ付け。

20160605e.jpg
裏蓋を閉めて修理出来。ダイモテープで改修の日付銘板を貼っていましたが、ダイモは壊れて処分してしまったので、タックラベルに手書きとしてしまいました。

タグ:電源
2016年06月05日 17:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年06月04日

牽引試験 - ED71

4軸駆動となったED71ですが、家のエンドレスで客車の牽引試験をしてみました。

20160604b.jpg
その前に、自重測定。少しウエイトを増やしたので356gとなりました。

20160604a.jpg
5月27日の牽引試験では12両編成を何とか牽いていましたので、4軸駆動になった本日は15両編成を牽かせてみました。

さすがに4軸駆動化した効果はあります。15両編成も単機で楽に牽引できます。
12V 0.2Aくらいで快走。音は…仕方ない…かな。

実物は東北本線で20系ブルトレ寝台特急も牽いたことがあるので、これで特急仕業にも安心です。まあ、自分は20系は持ってないし、旧客15両編成は実物には無かったと思いますが。

ギヤ慣らしのため30分ぐらいずつ左右周回させて終了しました。
2016年06月04日 18:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年06月03日

四軸駆動 - ED71(40)

マスターピースのED71です。

20160603a.jpg
メーカーのメディアリンクスさんへ問い合わせて、代替部品の動輪を送っていただくことができました。二度もお世話になり、メーカーさんに感謝です。

20160603b.jpg
ギヤ無し輪軸をはずして、新しいギヤ付き輪軸を入れます。

20160603c.jpg
無事4軸駆動のEDになりました。

4軸駆動でテストラン。

20160603d.jpg
このあと、少しウエイトを増やして、車体を組み立てました。

タグ:ED71 Masterpiece
2016年06月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm