2016年07月24日

模型走行 - 7月運転会

鉄道友の会京都支部模型部会の運転会へ行ってきました。

20160724a.jpg
運搬のお手伝いを。

20160724c.jpg
16.5mmゲージレイアウト  一部でポイント転換不良が発生!

20160724b.jpg
12mmゲージレイアウト  短縮バージョン

20160724t.jpg
自動往復運転築堤

20160724d.jpg
16.5mmゲージ C53牽引客車列車

20160724e.jpg
16.5mmゲージ  C50牽引客車列車

20160724v.jpg
12mmゲージ  EF60牽引20系客車列車

12mmゲージ  ED71牽引20系客車列車

20160724u.jpg
12mmゲージ  C56牽引客車列車

20160724f.jpg
16.5mmゲージ  Amtrak Superliner

20160724g.jpg
12mmゲージ  ネルソンの牽く列車

20160724k.jpg
16.5mmゲージ  北陸線の機関車たち

20160724r.jpg
終了です。
2016年07月24日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2016年07月23日

運搬準備

明日の運転会へ向けて準備をしました。

20160723c.jpg
1/80・16.5mmの北陸線機関車ですが、個別の箱がないので…ED70キットの空き箱に3両詰め込んでみたら、ちょうどうまく入りました。両側にEF70、中央にED70を入れてます。

20160723d.jpg
あとは適当にコンテナへ入れました。 隙間があるけど、あまり詰め込んだら重たくなるので、このくらいで。


タグ:運搬
2016年07月23日 22:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年07月22日

貨車整備 - MR65Years,40'boxcar

二ヶ月ほど前にワークスK氏から譲り受けた貨車をそのまま放置していたので、様子を確認してみることにします。

20160722p.jpg
アサーンから1999年発売、Model Railroader誌の創刊65周年記念貨車です。

20160722a.jpg
Model Railroader 65 Years, 40' wood side boxcar
木造40フィートボックスカーに記念塗装レタリングを施したもの。
こちらワークスK氏の記事を見ると、金属製輪軸、ケーディカプラーになっています。譲り受けたものはホーンフックカプラー、プラ車輪となっています。複数所有されていたものの1両を譲っていただいたことになるのでしょうか。

20160722b.jpg
ワークスK氏に倣ってカプラーと輪軸を取り替えることにしましょう。裏返してカプラーの押さえ金具をはずします。取り付けるカプラーはヒゲバネの#148です。そのままカプラーポケットにはめて押さえ金具を押し込めば交換終了。

20160722c.jpg
さて、問題は輪軸です。アメリカ型用交換輪軸の在庫を探すと、インターマウンテンとかReboxxなどは空のケースだけで、NWSLの/64系輪軸が出てきました。これしかないのでとりあえず交換しましょう。
37691は機関車用なので使えないとして、37667と57617のどちらを使うか…。

20160722q.jpg
NWSLの資料を開いてみました。4種類に分かれているんですねぇ。37667も57617も/64treadですが、37667はP:87規格でscale flangeways向けということです。また37667は軸長が24.5mmでアサーン台車には短いかも。

20160722d.jpg
型番57617というのを付けることにします。 NWSLでの分類ではP:HO、軸長1.015"なのでアサーン台車に合うかな。

20160722e.jpg
輪軸を並べて見ると、上がプラ車輪金属軸の/110、下が金属輪軸の/64です。見たところ/64の方が車軸が長そうに見えますが、Wheel Width が異なるので測ってみないとわからない。

20160722f.jpg
元アサーン製輪軸は軸長26.03mm。

20160722g.jpg
NWSL#57617は軸長25.89mmで、0.14mmほど短めです。少し車高が下がるかもしれませんが、走行に影響するかどうか。とりあえずそのまま取り付けます。

20160722r.jpg
資料を見ると57617はFits:Athearnと記載されています。台車側の軸穴精度にバラツキがあるようなので、ピッタリといくかは?

20160722h.jpg
片絶車輪なので一応右側+集電配置にしておきます。嵌め変えるだけなので、作業はすぐに終了。

20160722k.jpg
元の輪軸でも左右のガタがあったので、それが増えた感じはあります。ピボット先端は効かなくて、軸穴斜面で支える感じになっているでしょう。線路に乗せるときは車体が下がります。


20160722m.jpg
見かけには実感的な輪軸となりましたが、はたして走行はどうなのか。

20160722n.jpg
この車輪に適合した線路は敷いてないので、運転ボードのフライシュマンのゆるいHO線路を走らせてみます。ポイントはOOののハイフランジも走れます。

連結方向や運転方向、運転速度など、いろいろ試してみて何とかエンドレス周回させることができました。フライシュマンのポイントでは、ほとんどの場合脱線してしまうので、最適条件になったときだけ周回可能ということでしょう。



タグ:Athearn HO貨車
2016年07月22日 20:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2016年07月21日

更新情報


20160721a.jpg
近江鉄道 八日市線 モハ3 録音全区間掲載

20160721b.jpg
高松琴平電鉄 琴平線 準急 1020形  録音全区間掲載

以前からリクエストをいただいているのですが、掲載作業が遅れ気味になっています。ツリカケ私鉄電車は80年代にかなり録音したので、掲載ページが長く伸びてきています。もう少し整理したいところですが、とりあえず掲載優先で時系列の長巻紙状態になっています。
琴電の準急は一日2往復の設定で、コレに合わせて行動計画を立てて録音したものです。元名鉄3700系のHL制御車ですが、良い音で力走してくれました。現在の琴電では優等列車の設定は無いようです。


2016年07月21日 22:00 | コメント(0) | お知らせ

2016年07月20日

台車塗装 - EF70

EF70二次型の続きです。
走行テストの状態を見ると、ショートランプがちらつきながら走っているようです。調べてみると車輪と台車枠の接触がおきるときがあるようです。台車枠はトビカトップガードを吹いただけなので、導電性が残っていてそれが影響しているのかもしれません。接触場所が特定できるようでもないので、台車枠をラッカー塗装して絶縁を確保するようにしてみました。

20160720a.jpg
塗装した台車を組み立て。見かけはトビカと変わらない。

20160720b.jpg
これで調子よくなったらラッキー。

これは効果があったみたいです。低速でも集電確保できてポイントも無事通過。
電流は単機で1Aくらい流れます。


2016年07月20日 21:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2016年07月19日

微少変化

阪急千里線です。

20160719a.jpg
踏切付近に何か設備が作られたようです。 M.O.TECと書かれています。
レール方向に積んであった枕木が、バラスト上に並べられています。

20160719b.jpg
新神崎川橋梁は変化ありません。 レール表面のサビは進んでいるかも。

一学期の仕事終了なので、しばらく乗車機会がありません。上り線が仮設橋梁へ移動するにはまだ時間がかかりそうです。

乗車記録
醍醐8:07普通5502烏丸御池
烏丸御池8:33普通1820四条
烏丸8:41快速急行9864淡路
淡路9:23普通7404北千里
北千里16:12普通66706淡路
淡路16:33準急5854高槻市5405桂
桂17:15特急9863烏丸
四条17:27普通3304烏丸御池
烏丸御池17:32普通5113醍醐
タグ:線路
2016年07月19日 20:00 | コメント(0) | 阪急

2016年07月18日

下回整備 - EF70

EF70二次型の続きです。そのまま組んでしまっても良かったのですが、下回りも少し手を入れることにしました。

20160718a.jpg
運転ボードのフライシュマン線路を通過できるように加工します。

20160718b.jpg
とりあえず台車をはずしてシンナーで洗浄します。

20160718c.jpg
黒メッキしてあったのか、塗装がとれないのか、両方なのか…。

20160718d.jpg
トビカトップガードで塗りました。

20160718e.jpg
両側集電のため、インサイドギヤに集電シューを取付ることにします。

20160718f.jpg
現物合わせで適当に加工しました。

20160718g.jpg
中間台車のセンターピンは1本にしました。

20160718h.jpg
プリント基板で配線をまとめました。

20160718k.jpg
組み立てて運転ボードで試運転。

台車の可動範囲の限界のようで、あまり住む砂スムースな走りではありません。

2016年07月18日 23:00 | コメント(2) | 1/80・16.5mm