2016年07月10日

集電改良 - EF70(23)

カツミのEF70の続きです。
片側2車輪ずつからの集電で、標準的な方式ではありますが、無電区間の長い線路では止まってしまうので、両側からの集電に加工します。

20160710a.jpg
上下を分離。

20160710b.jpg
片絶動輪の絶縁側に集電ブラシ取り付けのため、枕梁まで分解します。

20160710c.jpg
台車枕梁の寸法を測って、t0.8のプリント基板を適当な形に切り出し、穴開け。

20160710d.jpg
Φ0.3燐青銅線をハンダ付け。

20160710f.jpg
配線のビニル線を取り付けて台車に組み込みました。プリント基板は1.4mm径プラネジで台車枕梁にネジ止めです。

20160710e.jpg
集電用燐青銅線はフランジに当たるように曲げています。

20160710g.jpg
配線をまとめる基板をモーターの上に取り付け。

20160710h.jpg
上下を組み立てて、運転ボードで効果を確認しましょう。

なかなか効能アリ。低速でも無電区間で止まることはありません。
入門期の本などで、ボギー車の片側2車輪ずつからの集電方法を標準として説明を受けてきた世代ですが、今となっては過去の方式という感じですね。プラ製完成品などでは両絶輪軸で全車輪集電が標準になっているようです。金属製キットや部品レベルでも、全車輪集電を前提としたシステムになってほしいものです。

タグ:EF70 KTM 電機
2016年07月10日 20:30 | コメント(2) | 1/80・16.5mm

2016年07月09日

更新情報


20160709a.jpg
国鉄 紀勢本線 EF58牽引 客車列車 録音全区間掲載

2000年に一駅間だけ掲載していたのですが、その後は放置状態でした。録音は123列車藤並→和歌山市間で行いましたが、カセットテープの裏返し作業のため、冷水浦−紀三井寺間は録れていません。そのためファイルを二つに分けています。
DE10の機番を記録してないのが残念。

2016年07月09日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2016年07月08日

新潟交通

久しぶりに書店で本を買ってしまいました。

20160708a.jpg
未着手キットがあるけど…

20160708b.jpg

2016年07月08日 23:00 | コメント(0) |

2016年07月07日

変化なし

下新庄−吹田間、線路撤去は進んでいません。

20160707a.jpg
ブルーシートに包まれた資材が目を引くくらいでしょうか。

Sカーブに速度制限があるのか確認したかったのですが、暗い時間まで仕事になってしまいました。

乗車記録
醍醐7:51普通5516烏丸御池
烏丸御池8:15普通1802四条
烏丸8:24快速急行8960淡路
淡路9:04普通66917北千里
北千里20:00普通66715淡路
淡路20:26準急7801茨木市
茨木市20:39通勤特急9884烏丸
四条21:10普通3805烏丸御池
烏丸御池21:17普通5302醍醐
タグ:線路
2016年07月07日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年07月06日

変化無し

下新庄−吹田間の線路です。順に撤去が進むものと勝手に考えていたのですが、なにも変化はありませんでした。

20160706a.jpg
昨日のまま進展ありません。

20160706b.jpg
ここまで枕木をはがしていますが、その先は枕木はバラストに埋まったままです。

20160706c.jpg
レールの撤去も進展なし。

乗車記録
醍醐8:07普通5608烏丸御池
烏丸御池8:33普通1802四条
烏丸8:41快速急行9867淡路
淡路9:23普通5409北千里
北千里17:20普通66111淡路
淡路17:43準急8964高槻市
高槻市18:02通勤特急9885烏丸
四条18:32普通1813烏丸御池
烏丸御池18:40普通5102醍醐
タグ:線路
2016年07月06日 22:00 | コメント(0) | 阪急

2016年07月05日

撤去開始

いよいよ始まりました。下新庄−吹田間の下り旧線撤去です。

20160705c.jpg
踏切部分だけを残して、下新庄駅側から撤去が進められています。
下り仮線のSカーブにはガードレールが取り付けられたようです。切替後も頻繁にゲージ測定が行われていたので、やはり何か影響があったのでしょうね。速度制限がつけられたのかは確認出来てないです。

20160705d.jpg
レールをはずして、枕木を掘り起こして…という感じです。

20160705e.jpg
夜間だけの工事で進められているようで、朝のこの時間は作業関係者はまったく見かけませんでした。
このペースだと、6日に鉄橋手前、7日に鉄橋くらいでしょうか。

20160705f.jpg
鉄橋から吹田側はレール置き場にされています。

20160705g.jpg
線路の位置関係から、下り旧線の再利用は行われず全部撤去してから、上り仮線を新たに敷き直す、という手順でしょうか。

20160705a.jpg
淡路9:23発で乗車したのはコレですが、祇園祭HM付の北千里行はどうもねぇ。
新型優先でHMをつけてるのかなぁ。

20160705b.jpg
淡路9:19発の河原町行き特急9300系にはHMついていませんでした。

20160705h.jpg
帰宅時の部屋の温度19:49撮影。 非冷房の昼間は40度超えてるかも。

乗車記録
醍醐8:07普通5502烏丸御池
烏丸御池8:33普通1701四条
烏丸8:41快速急行9868淡路
淡路9:23普通1401北千里
北千里17:32普通3424淡路
淡路17:54準急3423高槻市
高槻市18:13快速急行9878烏丸
四条19:13普通1702烏丸御池
烏丸御池19:17普通5115醍醐
2016年07月05日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年07月04日

車輛故障

帰りに淡路駅で快速を待っていると、「先行列車の車輛故障により遅れが出ております。」とのアナウンス。
「次にまいります快速京都河原町行きは5分程度の遅れで南方駅停車中です。なおこの快速は大変混雑しております…」
どうやら通勤特急がウヤになった模様で、その乗客が次の快速に乗車しているようです。

たしかに、普段の快速に比べると混雑が激しいけど、係員が押し込んだり積み残しが出るほどでもなかった。それでもドアがうまく閉められず、各駅で遅れが蓄積されて、烏丸到着時には「10分遅れての到着」と車内放送。電話で連絡を取ったりしている人のシーンはあれども、改札では特に遅れに関する情報は出ていない。10分1サイクルなので乗り遅れ程度の許容範囲なのでしょう。

20160704a.jpg
乗車した快速の車掌は遅れ時間を細かく詳しく車内放送してくれていたので、これは記念品をいただきに行かなくては…と有人改札で「紙の遅延証明もらえますか?」
で、いただいたのがこれです。

20160704b.jpg
帰宅して20時30分頃に撮影した部屋の温度計。昼間はどのくらいになってるのか?

乗車記録
醍醐8:23普通5605烏丸御池
烏丸御池8:49普通1804四条
烏丸9:00特急8883淡路 (ロングシート特急)
淡路9:36普通7403北千里
北千里18:26普通7864淡路
淡路18:53快速1354烏丸 (10分遅れ)
四条19:49普通3623烏丸御池
烏丸御池19:55普通5105醍醐
タグ:遅延証明書
2016年07月04日 22:00 | コメント(0) | 阪急