2016年08月31日

淡路工事

今日は京阪〜地下鉄〜阪急で通勤したので、柴島−淡路間を撮影してみました。

20160831b.jpg
まずは千里線淀川橋梁から。

20160831c.jpg
両脇は工事用品置き場となっているようです。

20160831d.jpg
柴島駅へ進入します。高架駅になりますが、今のところ特に変化無し。

20160831e.jpg
フェンスの左側は高架新線用地のようです。脚はまだ建っていません。

20160831f.jpg
柴島−淡路間で線路を移設したようですが、元の状態をよく知らないので、どう動いたのかわかりません。

20160831g.jpg
淡路駅手前のSカーブ付近で、ここも移設しているようです。高架構築物は、このあたりが一番進んでいるようです。

ここまでは朝の上り電車からの撮影。次は午後の下り電車からの撮影。
20160831h.jpg
淡路駅を天六方向へ出発します。
天六方出発信号はLEDになってます。梅田方出発信号は電球のまま。

20160831k.jpg
この部分はかなり早くから出来ていた二重高架橋脚です。

20160831m.jpg
ガーダーを撤去した跡のようですね。

20160831n.jpg
淡路駅−柴島駅−淀川橋梁と、どんなふうに線路を切り換えていくのでしょうか。

乗車記録
醍醐8:10普通5507六地蔵
六地蔵8:25普通13054中書島
中書島8:34特急8057北浜
北浜9:18堺筋線1403天六
天六9:28普通8403北千里
北千里12:52普通7320南森町
南森町13:26谷町線32812谷九
谷九14:05千日前線25614日本橋
日本橋14:08堺筋線66209恵美須町
恵美須町14:54堺筋線5869動物園前
動物園前14:58御堂筋線1117淀屋橋
淀屋橋15:10特急3555中書島 人身事故のため1時間遅れ
中書島16:50普通10652六地蔵
六地蔵17:07普通5504醍醐

20160831a.jpg
京阪で人身事故があり、コレクションが増えてしまいました。
2016年08月31日 21:00 | コメント(0) | 阪急

2016年08月30日

淡路工事

千里線ばかりなので、たまには違うところを撮ってみよう。
ということで帰りに京都側先頭に乗ってみました。

20160830a.jpg
淡路駅15:18発 特急 河原町行です。
出発信号機は電球のようです。工事完成するまでこのままかな。

20160830c.jpg
城東貨物線=おおさか東線をくぐって右カーブ。
南側に線路用地が確保されていますが、地面工事の段階で構築物はありません。

20160830d.jpg
線路用地には矢板が打ち込んであるようです。
こちらからは工事状況があまり良く見えなくて工事レポートにはなりません。

20160830e.jpg
結局車輛写真になった。8300系ラッピング古都号 高槻市駅

乗車記録
醍醐7:40普通5503烏丸御池
烏丸御池8:05普通1717四条
烏丸8:14通勤特急9870茨木市
茨木市8:43準急1450淡路
淡路8:58普通66814北千里
北千里14:52普通66712淡路
淡路15:18特急9401烏丸
四条16:01普通3702烏丸御池
烏丸御池16:10普通5104醍醐
2016年08月30日 19:00 | コメント(0) | 阪急

2016年08月29日

淡路工事

今日から2学期の仕事開始。阪急電車淡路駅付近の工事状況レポート再開します。とはいっても、特定の駅間に偏ってますが。

20160829a.jpg
淡路駅9:04発の電車。 道路は濡れていましたが、雨は降っていませんでした。

20160829b.jpg
下新庄駅から吹田駅方向です。柵とかフェンスとかで覆われています。

20160829c.jpg
踏切部分の線路はまだ残っています。上り線の仮線を下り線の横に敷くなら、この付近もSカーブの踏切に作り替えになるのでしょうか。

20160829d.jpg
この部分だけ緑色のフェンスで覆われています。

20160829e.jpg
レールと枕木は撤去で、道床バラストは残っています。

20160829f.jpg
橋梁構築物はそのままです。上り線も移動してから撤去かも。

20160829g.jpg
こちらも踏切部分は残っています。

20160829h.jpg
下り線仮線と上り線現行線の終端部。移行期の線路だけで無く架線柱なども処理がややこしそうなところです。

乗車記録
醍醐7:51普通5608烏丸御池
烏丸御池8:15普通1803四条
烏丸8:24快速急行8983淡路
淡路9:04普通66906北千里
北千里15:52普通8901淡路
淡路16:13準急7805高槻市
高槻市16:31特急9858烏丸
四条16:57普通1710烏丸御池
烏丸御池17:02普通5115醍醐
タグ:線路
2016年08月29日 21:00 | コメント(0) | 阪急

2016年08月28日

試験運転 - キハ14

キハ14ですが、DCC化してあるので、工作台のアナログ電源ではテストランができません。

20160828a.jpg
運転会後にしまい込んでいたDCS50Kを出してきました。

一応動くけど、モータ交換したあとの違いとかは良くわかりません。キハ501と比べると、起動時があまりスムーズでないです。DZ123の性能なのか。
やっぱりTSUNAMIのグース用デコーダを積むかなぁ…。

2016年08月28日 22:00 | コメント(3) | 1/87・12mm

2016年08月27日

機関交換 - キハ14

江若のキハ14ですが、IMONミニモータでDZ123を搭載しています。単行での走行では問題ないのですが、マシマモータのキハ501と連結運転したときは、性能の違いで動きが揃わないようです。また全車輪集電工作をしてないので、集電不良になることがあります。

20160827z.jpg
デコーダはそのままで、モータをマシマに替えてみることにします。

20160827y.jpg
エンジンカバーをはずしたところ。IMONミニモータの方が若干長めです。

20160827x.jpg
断面比較ではほぼ同じ位か、マシマの方が若干小さいかな。

20160827w.jpg
モータホルダの中央穴をマシマモータに合わせて拡げました。

タイトルは機関交換ですが、模型的にはモータ交換です。
2016年08月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年08月26日

客車収納

メンテナンスの終わった客車を箱に収納しました。

20160826b.jpg
1両ずつ箱に入れても良いのですが、運転会へ持ち運ぶには嵩張りますので、まとめでプラケースに入れています。車輛は薄葉紙を適当な大きさに切断して包装しています。

20160826c.jpg
この箱の大きさは内寸がB5フォルダサイズです。底に向かって狭くなってないので、スペースのムダがありません。
1/87の20m級客車では、横に寝かせて1段に4両入ります。エアキャップで包むと4両は入りません。スチロールボードの仕切りを置いて、3段まで重ねて12両入れることが出来ます。中で動かないように詰めておくと、宅配での運送でもほとんど影響はありません。
横に寝かす方向は重要で、立てて収納して運送すると枕梁部に振動が加わり、台車や輪軸に影響を及ぼすことがあります。このあたりは自分の自動車で運ぶときも同じことがいえます。
タグ:収納 運搬
2016年08月26日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年08月25日

客車修理

43系客車の修理をしました。

20160825a.jpg
連結器胴受脱落のオハフ45 2104です。床板をはずし端梁もはずしました。

20160825b.jpg
瞬間接着剤で止めてあったようです。残っている接着剤を削り取ります。

20160825c.jpg
ふたたび瞬間接着剤で取付、エナメル塗料でタッチアップします。フラットブラックのラベルのボトルですが、ジャーマングレイと混合したものが入っていて、灰黒色という感じの色です。

20160825d.jpg
サッシがはずれかかっていますので、これは木工用ボンドで貼付。

20160825e.jpg
床板、端梁を組み戻します。

20160825f.jpg
オハフ45 修理終了です。


20160825g.jpg
もう1両サッシはずれのオハフ46 2028です。

20160825h.jpg
これも木工用ボンドで取り付ければ終わり。

20160825k.jpg
オハフ46 修理終了です。

2016年08月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm