2016年08月17日

準備作業

8月18日〜21日の期間、第17回国際鉄道模型コンベンションへ出かけます。
コンベンション開催は19日〜21日ですが、HOJCで出展をしますので前日準備から参加となります。
ノートPCを持って行きますが、出先から更新できるかどうか、しばらくの間は更新が滞る可能性があります。
ご了解願います。

20160817a.jpg
放置状態の運転ボード
タグ:運転ボード
2016年08月17日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2016年08月16日

梱包発送

コンベンション用の荷物です。長いのは展示用のひな壇の線路部分と背景支持部分をまとめたもの。

20160816b.jpg
階段部やべースは段ボール箱の中へ。車輛とか電源も中に入れました。にわか作りの梱包で無事着くかどうか。「無事」の意味は中身のことです。もっと問題は帰りの梱包です。帰り用の緩衝材は行きの箱の中に詰めてありますが、テープ類などを忘れないよう持参しなくては。

送料は1512円×2=3024円でした。

2016年08月16日 21:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年08月15日

展示線路

コンベンションが近づいているので、展示に使うひな壇の点検です。

20160815a.jpg
ボックスにバラバラっと収納してあります。

20160815c.jpg
長尺型の材料一式。幅は900mmで5段飾り、16.5mm、12mm、9mm、6.5mm の各ゲージ対応。

20160815d.jpg
一番奥の枠は、背景用の布か紙を設置するときの支えです。
16.5mmのPC枕木線路が2段あるけど、コンベンションの展示では使わない可能性が高い。12mm専用段を増やすかな。

20160815f.jpg
路盤用材料を仕入れてきました。10×50×900のアガチス材です。

20160815g.jpg
同じ色の塗料がまだ残っていたので、お揃いの状態にできる。

20160815h.jpg
ハメコミ部を作って路盤はできあがり。

20160815k.jpg
さて、線路をどうするか検討中です。
10.5mmゲージがないので、一つは16.5mm−10.5mmのデュアルゲージ、もう一つは12mmゲージ専用にするプランです。
16.5mm−12mmが2段、16.5mm−10.5mmが1段、16.5mm−9mm−6.5mmが1段、12mm専用が1段というところ。

タグ:ひな壇
2016年08月15日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2016年08月14日

仕掛留置

仕掛かり品で盛り上がるのが良いのか…ということもありますが、棚ざらしのやつも掲載しておきましょう。

20160814e.jpg
2013年にはこの状態になっていたのですが、競作参加に手を取られてから止まっています。ときどき運転会で、この未塗装状態で走らせたりしてますが…床下器具がまだのようです。

乗務記録
醍醐13:13〜鏡田13:53
鏡田15:20〜醍醐16:00
高速は混雑のようですが側道は空いていました。
2016年08月14日 22:00 | コメント(0) | 模型各種

2016年08月13日

仕掛倉庫

仕掛品の消化ということで2両出来上がったのですが、ボックスの中にはまだたくさんあります。

20160813a.jpg
何が出るやら…

20160813b.jpg
こういうのが入ってますねぇ…縮尺も混じってます。

生地完成とまでは行ってないし、下回りも探索しなければなりません。
2016年08月13日 23:00 | コメント(5) | 模型各種

2016年08月12日

鉄橋二題

自動車で出かける所用がありましたが、鉄橋を上から撮影できるチャンスだったのでねらってみました。

20160812f.jpg
ワンスパントラスブリッジで有名な近鉄京都線澱川橋梁です。堤防からは全体や真横を撮影出来るのですが、少し上から撮るには、この道を通過中に撮るしかないようです。軽自動車ミニバンの助手席では防護ネットにかかってしまいます。

20160812a.jpg
連写モードで何とか真正面から撮影…成功かな? 光線状態の具合で防護ネットも気にならない程度になりました。

20160812b.jpg
連写3枚目、ケーブルが邪魔だけど仕方ない。

20160812c.jpg
振り返って全体を撮ってみたけど、逆光でしかも樹木が被りました。

次は帰りのルートで京阪本線の宇治川橋梁です。
20160812d.jpg
下流側から真横に撮影していますが、この電柱を入れようとした…わけではない。

20160812e.jpg
京阪線を乗り越すところに防護ネットが途切れるところがあり、そこから俯瞰で「稲穂と鉄橋と京阪特急」なんてアングルが撮れるのです。ここは歩道があるので、安全にゆっくり撮影ができると思われます。今日は自動車内からワンチャンスで…と思っていたら、なんと大きな三脚を立ててカメラ2台載せて撮っている方がおられてビックリです。もしかして来年のカレンダー用の撮影?

いずれの鉄橋も軽自動車の走る車内からでは高さ不足ですね。バスとかくらいの高さがあれば車内撮りできそうですが…

乗車記録
醍醐7:50〜鏡田8:40
鏡田14:50〜醍醐15:30

タグ:鉄橋 近鉄 京阪
2016年08月12日 18:00 | コメント(0) | お出かけ

2016年08月11日

完成記録 - 乗工社気動車

乗工社気動車はようやく完成ということで、記録写真を撮ることにしましたが…

20160811a.jpg
撮影用築堤は2両乗せると長さがギリギリです。

20160811b.jpg
とりあえず台車は線路に乗っているのでヨシとしましょう。

この2両は古い時期の導入で、井笠ホジ100は1993年、静鉄タイプは1994年の記録です。組み始めたのはいつかわからないのですが、2010年の時点では一応組み上がっていました。
その後、手スリを取り付けたりしましたが、他の車輛に手を取られて塗装待ちの放置が長く続きました。導入してから20年以上経過、組み上がってからでも6年は経過してようやく完成です。
クラブの競作課題が「罪庫消化」ということなので、これで参加資格確定かな。

2016年08月11日 23:00 | コメント(2) | 1/87・9mm