2016年08月10日

組立仕上 - 乗工社気動車

乗工社の井笠ホジ100続きです。

20160810a.jpg
艶を抑え気味にしてオーバーコートを行いました。

20160810b.jpg
屋根は銀色です。塗り分け線はモデルワーゲンの組説を参考に。

20160810c.jpg
ところが、マスキングテープをはずすときに、テープが白線デカールのところに触れてしまい、一部が剥がれてしまいました。オーバーコートが不十分だったのか。

20160810d.jpg
もう一度白線デカールを上から重ねて転写して何とか修正しました。

20160810e.jpg
サッシや窓ガラス材の貼付、ヘッドライト、テールライトの取付でパーツは終了。

20160810g.jpg
下回りは出来上がっているので、はめ込んでネジ止めすれば完成ということに。

工作台で試運転。3.8V 0.1Aくらいで起動。
走行性能が方向で異なるのはキドモーターの特性ということにしときましょう。
2016年08月10日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2016年08月09日

車体塗装 - 乗工社気動車

静鉄キハのほうは何とか出来上がったので、井笠ホジ100を進めることにします。

20160809b.jpg
ホジ100のHゴムの色は黒ということで、ガンダムブラックで塗ることにしました。

20160809a.jpg
グレイの方が似合うような気がするけど、実物通りということでこんなもんでしょう。

20160809c.jpg
窓下の白帯はデカールを使うことにします。モデルワーゲンのキットに入っているものですが、2種類のうちどちらかしか使わないので、正面ヒゲの小さな方を乗工社に使うことにします。

20160809d.jpg
帯幅が一定してない感もあるけど、一応帯が入った。

20160809e.jpg
車番レタリングはこれを使うことにします。

20160809g.jpg
インレタ転写終了。
床板取付アングルは対称なので、どっちか適当に1位側を決めてしまいます。下回りは床下機器で方向が決まっているので、1位〜4位を床板に転写しておきました。
2016年08月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2016年08月08日

組立仕上 - 乗工社気動車

ちょっと放置だった気動車を進めました。静鉄タイプの方です。

20160808a.jpg
カプラーがまだでしたが、朝顔タイプのピンリンク連結器を取り付けました。

20160808b.jpg
ワイパーなどは他の車輛も取り付けてないので、仕様を合わせることにします。

テスト線で試運転です。
3V 0.1Aくらいで起動しますが、低速では滑らかな走りになりません。片側台車のみの集電なので不安定です。

2016年08月08日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2016年08月07日

貨車組立 - HO貨車

井笠ホジ100の仕上げを進めたいのですが、Hゴム入れ作業をする気力が湧きません。そこでお気楽工作のHO貨車組立をしました。

20160807z.jpg
KATOのキットはハメコミで組めるので短時間工作に最適。

20160807y.jpg
SP3両組み上がり。

20160807c.jpg
運転ボードで試運転をしますが、室温が高すぎ!

20160807d.jpg
使う予定が無かったので、窓開けず、もちろんエアコン稼働させずでこの温度。

20160807e.jpg
線路も車輛も熱くなっている…

室温高くても試運転には影響ないようです。

20160807f.jpg
前に作ったKATOの同形車を連結して9連+カブースにしました。

窓開けても暑いので、3周で終了。
2016年08月07日 19:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

閲覧感謝

本日朝、高急グループのホームページを開いたところ、アクセスカウンタが330003になっていました。32万を越えたのが2015年12月11日頃なので、 8ヶ月ほどで1万アクセスがあったということになります。最近はアクセスも更新もペースが落ちているので、ご来場の皆様には感謝です。

20160807b.jpg
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2016年08月07日 10:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2016年08月06日

新規入荷 - HO貨車

久しぶりにKATOのHO貨車を導入です。

20160806b.jpg
A.C.F 70 TON COVERED HOPPER Southern Pacificの3両セットです。

乗務記録
醍醐7:35〜鏡田8:25
鏡田11:40〜醍醐12:45
タグ:KATO HO貨車 Hopper
2016年08月06日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2016年08月05日

方向板作

京阪700形用の方向板を作ってみました。

20160805h.jpg
目標はこの感じです。高橋氏からの提供写真です。

20160805d.jpg
ソフトは「花子」で作っています。DOS時代から一太郎・花子セットです。

20160805e.jpg
縦横比とか全体の大きさは、およその寸法で作ってます。

20160805f.jpg
せめて架線柱くらい置けば良かったかな。

20160805g.jpg
はじめの写真をイメージしてモノクロ処理してみました。

2016年08月05日 19:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm