2016年09月23日

準備作業

明日からの運転会、準備作業に追われてしまいました。世話役の係の作業があるので、自分の模型はストップです。

20160923a.jpg
模型の点検などはしてないので、そのまま自動車に積み込んだだけです。使わないものも入っていると思う。

とりあえず、明日明後日、天気は悪くないようなので安心かな。

2016年09月23日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2016年09月22日

引越終了

二男が結婚の予定ため引っ越しして、自分は今晩からヨメさんと二人暮らしに。

20160922c.jpg
まだ少しモノが残っているけど、長男は一人暮らしするというので2月に出て行ったので、結局彼らが使っていた二部屋があいてしまいました。
さて、どうやって線路を敷こうかな…ん、違う??

20160922a.jpg
帰りに、来月の運転会行事用にJR山崎駅できっぷを購入しました。
タグ:切符
2016年09月22日 21:00 | コメント(2) | 管理人ノート

2016年09月21日

淡路工事

阪急千里線下新庄−吹田間ですが、支線神崎川北踏切で、線路への「立入禁止」看板が立てられていました。自動車の線路内進入防止のためかもしれません。カメラを持ち出すのを忘れたので写真なしです。

乗車記録
醍醐8:17普通5501烏丸御池
烏丸御池8:41普通3705四条
烏丸8:49特急9863淡路
淡路9:29普通7402北千里
北千里14:42普通5800淡路
淡路15:08特急9870烏丸
烏丸15:49普通1715烏丸御池
烏丸御池15:55普通5605醍醐

2016年09月21日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年09月20日

車体工作 - 駄知キハ

台風の影響で勤務地に暴風警報が発令されたので、臨時休業となってしまいました。ラッキーな休日となったので、駄知鉄道キハ12の製作を進めます。

20160920d.jpg
側板の外板と内板を接合、妻前板も取り付けます。

20160920f.jpg
床板取り付け板をはめこんでハンダ付け。

20160920m.jpg
屋根板取り付け板を屋根に取り付け。

20160920n.jpg
屋根板は内側からネジ止め。

20160920p.jpg
車体の全体はこんな感じ。

20160920s.jpg
手スリ類もつけてしまいます。

20160920t.jpg
前面はテールライト取り付け。

20160920x.jpg
ほぼ生地完成に近い出来上がりの車体。

20160920y.jpg
反対側 
タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月20日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年09月19日

仮設走行 - 駄知キハ

町内会の用事や事務処理などがあって、組立作業は滞っています。

20160919a.jpg
車体の工作は準備状態ですが、進んでいません。

20160919b.jpg
下回りの仮設セット状態でエンドレス周回してみました。

何周かしていると、上に乗せているだけの荷物台がズレて落下、線路をショートしてしまいました。(汗)

さて、台風16号の行方は如何に…
タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月19日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年09月18日

走行調整 - 駄知キハ

駄知鉄道キハ12です。

ギヤボックスの調整をして音はだいぶ静かになりました。

そのギヤボックスですが、コメントで注意を受けていたにもかかわらず、カットの作業を忘れていました。

20160918c.jpg
ショートはしてなかったので気が付かなかったのです。 組説にも書いてあるので、動力部を全部分解してカット作業しました。

20160918f.jpg
前面下の排障器です。

20160918h.jpg
前面上の運転台です。一枚板から折り曲げてこれができるのがスゴイ。

20160918m.jpg
荷物台の床板と連結器胴受です。

20160918q.jpg
荷物台、運転台、ウエイトなどを仮設セッティングしてみました。

詳細な工作記録ページは、こちらに設置したページに掲載しています。
タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月18日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年09月17日

動力走行 - 駄知キハ

駄知鉄道キハ12です。動力部を組み立てましょう。

20160917a.jpg
ギヤボックスはエッチング板A板です。

20160917e.jpg
パーツを切りはなして、折り曲げ、ハンダ付け、ネジ切りなど行います。モータにウォームギヤを取り付け、平ギヤ大小と取り付けパーツ一式です。

20160917g.jpg
ちょっと問題発生! モータの取り付け穴の片側にネジが入りません。ネジ山が切れていないようなので、1.4mmタップで切り直しました。

20160917h.jpg
組説には何も指示がありませんが、ギヤの取り付け順もあるようです。小ギヤを取り付けてから大ギヤになります。

通電して回転テスト。この段階ではスムーズな動き。

20160917p.jpg
動輪にはスポーク輪心をはめ込みます。ギヤボックスにはめ込んで動輪押さえ板でネジ止めします。
これを床板に取り付けるのはどうするか…

20160917q.jpg
モータをとりつけたままでは床板穴を通らないので、モータははずします。単台車もはずしてしまいます。

20160917t.jpg
ギヤボックスを床板へ取り付け、モータをギヤボックスへ取り付け、単軸台車を床板へ取り付け、の順で組み立てました。

20160917w.jpg
とりあえず動力走行したいので、直結配線しました。

工作台のテスト線で往復。 この音はどこから出ているのか??

コンベンションの組立て教室では2日間で形にするようですが、写真を撮りながらとはいえ、なかなか捗りません。
詳細な工作記録ページは、こちらに設置したページに掲載しています。
タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月17日 22:00 | コメント(2) | 1/87・12mm