2016年09月16日

床板走行 - 駄知キハ

駄知鉄道キハ12です。床板を作ります。

20160916a.jpg
床板はエッチング板E板です。

20160916d.jpg
床板の前に、E板に入っているE−2のラジエータ取り付け板を組みます。Z型に折り曲げてハンダ付けし、ソフトメタルのラジエータは瞬間接着剤で取り付けました。

20160916f.jpg
床板E−1は折り曲げて二重にしてハンダ付け。

20160916h.jpg
ステップを曲げて、補強にハンダを流しました。

20160916k.jpg
必要なところに1.4mmタップを立てておきます。

20160916n.jpg
ボギー台車は、軸穴をヤスリで少しさらってみました。

ボギー台車コロガリテスト…かなり改善されたかな。

20160916q.jpg
1軸単台車側は動力が入るのですが、テスト走行のため、短軸ピボット輪軸を入れました。

運転ボードで床板走行テスト。R353の通過OK。

詳細な工作記録ページは、こちらに設置したページに掲載しています。
タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月16日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年09月15日

淡路工事

阪急千里線下新庄−吹田間です。

20160915a.jpg
下新庄駅から吹田方向。 踏切付近に重機が入って作業中でした。

20160915b.jpg
橋梁付近は変化無し。線路は撤去されましたが、歴史的遺産の旧東海道線橋台も北大阪電鉄の架線柱もまだ健在です。

20160915c.jpg
上り線の左側にスペースが作られています。新線用の場所かもしれません。

乗車記録
醍醐8:17普通5503烏丸御池
烏丸御池8:41普通3701四条
烏丸8:49特急9960淡路
淡路9:29普通7406北千里
北千里17:47普通3817淡路
淡路18:13快速7303烏丸
烏丸19:00普通1714烏丸御池
烏丸御池19:10普通5212醍醐
タグ:線路
2016年09月15日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年09月14日

菱枠台車 - 駄知キハ

駄知鉄道キハ12です。少し進めました。

20160914a.jpg
ボギー側の菱枠型台車を組み立てます。エッチング板から切り出して台車側枠部を折り曲げて二重にします。

20160914c.jpg
折り曲げ時にはずれてしまいましたが、ハンダ付けで修正しました。

20160914d.jpg
枕バネは実物の内側まで表現した形にできあがります。

20160914p.jpg
プロトタイプに近い片ボギー気動車 加悦鉄道キハ101のボギー台車

20160914e.jpg
台車枕梁は二重構造で、下側の方に1.4mmタップを立てます。

20160914h.jpg
軸ばねと軸受けはロスト製パーツをハンダ付け

20160914m.jpg
輪軸はピボット軸スポーク車輪で車軸パイプ絶縁になっています。
L型の台車枕梁を二重にしますが、間にプラ絶縁ワッシャを挟み、絶縁段付きワッシャを介して1.4mm径×2.5mm長のネジ3本で組み立てます。

出来た台車を転がしてみましたが…こんなもんですか??

乗車記録
醍醐8:23普通5502烏丸御池
烏丸御池8:49普通1812四条
烏丸9:00特急9889淡路
淡路9:36普通5309北千里
北千里16:12普通66715淡路
淡路16:33準急1354烏丸  準急に乗り通した
烏丸17:32普通3723烏丸御池
烏丸御池17:40普通5101醍醐

タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年09月13日

淡路工事

阪急京都線淡路駅付近の工事、昨日撮影の上新庄−淡路間です。

20160912f.jpg
新幹線をくぐって右カーブして勾配を上ります。この付近から架線柱が片持ちになっています。左側が神戸屋パン工場のあたりです。

20160912g.jpg
府道を越えて淡路駅へ向かって下り勾配。完成時にはここからさらに上り勾配で高架になります。

20160912h.jpg
フェンスの左側は地面工事中です。

20160912k.jpg
この部分だけ高架橋脚ができあがりつつあります。

20160912m.jpg
城東貨物線をくぐって淡路駅へ入ります。

乗車記録
醍醐8:23普通5606烏丸御池
烏丸御池8:49普通1705四条
烏丸9:00特急9881淡路
淡路9:36普通5876北千里
北千里18:07普通8952淡路
淡路18:33快速5803烏丸
四条19:19普通1713烏丸御池
烏丸御池19:25普通5206醍醐
タグ:線路
2016年09月13日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年09月12日

山崎交差

阪急京都線とJR京都線ですが、下り特急の先頭から撮影してみました。

20160912a.jpg
長岡天神駅 前方のカーブはR624で制限速度100Km/h

20160912b.jpg
切り通しの下り勾配で山崎交差が近づいてきます。 電車は河原町行通勤特急9300系

20160912c.jpg
手前の白い橋は道路で、奥野短いトンネルがJR交差です。

20160912d.jpg
JR交差部に入ります。手前の薄緑色の型枠は何か?

20160912e.jpg
交差部をくぐるとすぐにカーブで上り勾配です。

乗車記録
醍醐8:17普通5512烏丸御池
烏丸御池8:41普通3706四条
烏丸8:49特急1303淡路
淡路9:29普通8400北千里
北千里17:20普通66801淡路
淡路17:43準急8952高槻市
高槻市18:02通勤特急9880烏丸
烏丸18:32普通1720烏丸御池
烏丸御池18:40普通5206醍醐
2016年09月12日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2016年09月11日

組立開始 - 駄知キハ

第17回国際鉄道模型コンベンションの会場で購入した Models IMON のキット、駄知鉄道キハ12です。購入後20日ほど寝かせていましたが、関東合運での完成走行を目標に作ってしまおうという意気込みです。

20160911a.jpg
1ヶ月ほど時間がありますが、大阪合運や町内会の行事もあり、はたしてどこまで行けるものやら…

20160911b.jpg
キットNo中身です。ポリアセタールギヤ、エッチング車体、プレス屋根、ロスト単台車、ソフトメタル床下機器など各種材料、工法取りそろえです。

20160911e.jpg
車体はこんな感じで細かい指示がたくさん書かれていますが、どこから始めるのか組立手順はわからない。

20160911f.jpg
下回りも複雑。これも何から始めるか…、今回は組立教室に参加してないので、自分で考えるしかない。

20160911m.jpg
気動車と云えばエンジンでしょ、ということでこれから始めました。
ウォーケシャ6SRLガソリンエンジンを搭載していました。4気筒だったんですねぇ。

模型としての動力は、車体内のモータから単台車側のギヤボックスで伝動しています。

20160911n.jpg
もう少し進めましょう。1軸側単台車を作ります。

20160911s.jpg
軸受け部、ブレーキシューは折り曲げ、ブレーキシュー横梁をはめ込んで接着、不要部分は切り離し、ロストの軸箱守パーツを外側に取り付けたら出来上がり。

タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月11日 23:00 | コメント(4) | 1/87・12mm

2016年09月10日

音響試聴

DigitraxのサウンドデコーダSDN136PSですが、スピーカーをSuger Cubeに交換してみました。

20160910b.jpg
昨年11月にクマタで買ったもの…のはず。8Ωということなので、そのまま交換しても大丈夫という見込みで作業します。

20160910c.jpg
コードをどこではずすか考えましたが、元のスピーカにもコードを残した方が良かろう、ということで、こんなところで切断。

20160910d.jpg
デコーダのテスト装置などはないので、直接コードをハンダ付けしました。

20160910e.jpg
スピーカ本体とエンクロージャが別になっているので、マスキングテープで縛り付けてみました。しかし音漏れがあるようで、エンクロ−ジャをおさえると音量・音質が格段に上がります。接合部のスキマを接着剤で埋めた方が良いようです。

とりあえず仮接合のまま試聴してみます。
ファンクションに割り当てられた各種の音ははっきりなんですが、肝心の汽笛とブラスト音がもう一つです。
タグ:DCC
2016年09月10日 22:00 | コメント(2) | 模型技法