2016年09月02日

集電改善 - キハ14

本題に戻ってキハ14の集電改善作業を行いました。

20160902a.jpg
0.8mm厚のプリント基板を適当にカットして集電ブラシを作りました。絶縁側だけでも良いのですが、バランスを取るため非絶縁側にもつけています。

20160902b.jpg
絶縁側のプラネジが長いですが、ボルスタに支障がないのでそのままです。

20160902c.jpg
動力側にも集電ブラシを取り付けました。

20160902d.jpg
集電ブラシからの導線は床板の端子に接続。青白黄線はヘッドライト用。

20160902e.jpg
車体と接続して、走行方向やライトをキハ501と揃える作業。
8輪集電はやはり効果があるようです。しかし、走行性能は両車同じようには行かないようで、キハ501の方が低速も効いてスムーズです。同じモータで同じ動力機構なんですが、デコーダの違いは影響あるようです。
2016年09月02日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2016年09月01日

電源購入

昨日の日本橋電気屋さん巡りで導入したものです。

20160901a.jpg
工作台用電源の出力がDCC車のアナログ運転には微妙な電圧のため、もう少し高めになるように再改造しようかなという考えです。内蔵用電源の特価品とやらの中から選んできました。左は18V 1.2Aで450円、右は15V 2Aで1000円です。18V 2Aくらいが良いのですが、ちょうど良いのがありませんでした。

えーっと、工作していたのはキハ14の集電改善でしたが、あらぬ方向に進んでいるようで…

乗車記録
醍醐8:17普通5603烏丸御池
烏丸御池8:41普通3722四条
烏丸8:49特急7871淡路
淡路9:29普通8862北千里
北千里17:37普通66106淡路
淡路17:59快速急行9872烏丸
四条18:37普通3807烏丸御池
烏丸御池18:40普通5216醍醐
この時刻の電車は待ち時間がほとんど無くて1時間45分の最短で帰れる。
タグ:電源
2016年09月01日 21:00 | コメント(0) | 模型一般