本題に戻ってキハ14の集電改善作業を行いました。
0.8mm厚のプリント基板を適当にカットして集電ブラシを作りました。絶縁側だけでも良いのですが、バランスを取るため非絶縁側にもつけています。
絶縁側のプラネジが長いですが、ボルスタに支障がないのでそのままです。
動力側にも集電ブラシを取り付けました。
集電ブラシからの導線は床板の端子に接続。青白黄線はヘッドライト用。
車体と接続して、走行方向やライトをキハ501と揃える作業。
8輪集電はやはり効果があるようです。しかし、走行性能は両車同じようには行かないようで、キハ501の方が低速も効いてスムーズです。同じモータで同じ動力機構なんですが、デコーダの違いは影響あるようです。