2016年09月17日

動力走行 - 駄知キハ

駄知鉄道キハ12です。動力部を組み立てましょう。

20160917a.jpg
ギヤボックスはエッチング板A板です。

20160917e.jpg
パーツを切りはなして、折り曲げ、ハンダ付け、ネジ切りなど行います。モータにウォームギヤを取り付け、平ギヤ大小と取り付けパーツ一式です。

20160917g.jpg
ちょっと問題発生! モータの取り付け穴の片側にネジが入りません。ネジ山が切れていないようなので、1.4mmタップで切り直しました。

20160917h.jpg
組説には何も指示がありませんが、ギヤの取り付け順もあるようです。小ギヤを取り付けてから大ギヤになります。

通電して回転テスト。この段階ではスムーズな動き。

20160917p.jpg
動輪にはスポーク輪心をはめ込みます。ギヤボックスにはめ込んで動輪押さえ板でネジ止めします。
これを床板に取り付けるのはどうするか…

20160917q.jpg
モータをとりつけたままでは床板穴を通らないので、モータははずします。単台車もはずしてしまいます。

20160917t.jpg
ギヤボックスを床板へ取り付け、モータをギヤボックスへ取り付け、単軸台車を床板へ取り付け、の順で組み立てました。

20160917w.jpg
とりあえず動力走行したいので、直結配線しました。

工作台のテスト線で往復。 この音はどこから出ているのか??

コンベンションの組立て教室では2日間で形にするようですが、写真を撮りながらとはいえ、なかなか捗りません。
詳細な工作記録ページは、こちらに設置したページに掲載しています。
タグ:IMON 駄知キハ
2016年09月17日 22:00 | コメント(2) | 1/87・12mm