2017年01月24日

淡路工事

昨日より少し早めの地下鉄に乗ったのですが、通勤特急は淡路に止まらないので、結局乗換などで時間が経過して、昨日と同じ時間の千里線です。7連の電車は大学の定期テストに向かう人たちで大混雑でした。写真を撮れそうな位置に乗車するのは難しかったのですが…

20170124a.jpg
カメラのレンズだけ、コレが撮れる位置に構えて、後のトリミングで対応。 下新庄駅

20170124b.jpg
吹田側にも重機が入って作業をしています。上り線の仮線切替はまだまだ先のようです。

20170124c.jpg
北摂の山には、薄い雪がかぶっています。  山田−北千里

乗車記録
醍醐8:01東西線5505烏丸御池
烏丸御池8:24烏丸線1719四条
烏丸8:32通勤特急9980茨木市
茨木市9:00準急1453淡路
淡路9:17普通5400北千里9:35  1h34m
北千里17:26普通5877淡路
淡路17:54準急5809高槻市
高槻市18:13快速急行9881烏丸
四条18:42烏丸線1802烏丸御池
烏丸御池18:47東西線5116醍醐19:09  1h43m
タグ:線路
2017年01月24日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年01月23日

洛西車窓

京都市は大雪警報が出ていましたが、どの辺が降っているのでしょうか。通勤の車窓から。

20170123a.jpg
8:45 桂川橋梁から愛宕山方向

20170123b.jpg
8:49 洛西口高架から亀岡方向

20170123c.jpg
これは雪と関係ないです。  上牧−高槻市間 新名神高速道路

20170123d.jpg
17:06 桂川橋梁から愛宕山方向  帰りの特急

乗車記録
醍醐8:07東西線5504烏丸御池
烏丸御池8:32烏丸線1706四条
烏丸8:41快速急行9894淡路
淡路9:17普通5411北千里9:35  1h28m
北千里16:02普通5406淡路
淡路16:23準急7863桂
桂17:05特急8312烏丸
四条17:17烏丸線1801烏丸御池
烏丸御池17:25東西線5217醍醐17:47  1h45m

2017年01月23日 19:00 | コメント(0) | 阪急

2017年01月22日

再稼働

年末に起動不能に陥ったWindows32ビットマシンですが、電源スイッチ押してもまったく起動の気配を見せなくなってしまいました。

20170122a.jpg
起動不能は真ん中のマシン

で、もう一台置いている休車状態の左側のマシンを使ってみることにして電源を入れてみると…

20170122b.jpg
何と1年以上動かしてなかったのに、無事起動してくれました。

20170122c.jpg
一年分の更新プログラムの作業を行いました。ダウンロードと再起動を繰り返して8時間がかかりです。しかし、止まってしまうこともなく、ウイルス対策に入れていたMicrosoft Security Essentialsも更新できました。

マザー:ASUS P5KPL-AM
CPU:Core2Duo/1.86GHz
メモリ:1GB×2
OS:Windows7
今となっては非力なマシンでしょうが、MDプリンタの印刷くらいには使えるかな。しかしMD用ドライバ入ってない。データバックアップマシンだったので、アプリケーションソフトもあまり入れてない。ファンの音うるさい。
でも動いたので良しとしましょう。アプリを入れて行くと負荷が増えて問題発生するかも。
2017年01月22日 19:00 | コメント(2) | PC

2017年01月21日

更新情報 - 運転会追加

運転会まとめページの整理をしていて、どうも1回忘れているのがあるような気がしていました。昨年夏ごろに自分の自動車でレイアウト運搬をしたような記憶があるのですが、一覧表に載せてなかったようです。

20170120b.jpg
ブログの方を検索してみると、ありました。

目次のページが長くなってきましたので、項目別にまとめた目次を作りました。
20170121a.jpg
一覧表の方を修正して、昨年の運転会は12回となりました。

平均して月1回は多いのか、そんなもんか…、よくわかりません。
2017年01月21日 20:00 | コメント(2) | お知らせ

2017年01月20日

台車枕梁の変形

本日の郵便受けに幅一杯の郵便物が入っていて、取り出すことができませんでした。受けへ投入する側よりも取り出す側の方が開口部寸法が小さくて、引っ張り出すことも困難なので、両側を開けて投入側へ押し出して何とか取り出しました。

20170120c.jpg
いつものクロネコDM便宛名シールが貼ってあったので機芸出版社とわかったのですが、差し出し人が記載されていないのは困ります。

20170120d.jpg
中身はTMS2月号と、読者プレゼントで第一希望にした阪急電鉄の本でした。直接購読者にプレゼントをするというので、申し込んでおいたものです。本自体はRMMと同じサイズです。TMSには菊地さんの西日本鉄道9000形製作記が掲載されていました。

ところで、表題の「台車枕梁の変形」ですが、TMSの102ページ「私の鉄道から」に掲載された記事のことです。以前から模型車輛の運搬輸送時に、台車枕梁の変形がおきることは経験があり、昔ブログに書いたような気もするのですが、雑誌記事に投稿されたのは今回が初めてではないかと思われます。
実は自分の京阪700形を記事にする際、雑誌社へ預けたときは手渡しで預けたのですが、返却は宅配荷物で行われました。このときに箱から出してみると、やはり台車枕梁の変形があったのです。ブログネタにするか、クラブ掲示板ネタくらいにするか…と思って一応写真を撮っておいたのですが、送り返してくれた雑誌社のことも考慮して掲載することなくすぎてしまいました。

20170120e.jpg
2016年11月18日に戻ってきたときの状態。

20170120f.jpg
台車枕梁の変形が見られる。

20170120g.jpg
分解して台車をはずしたところ。
TMS「私の鉄道から」記事写真よりはマシな変形。ペーパー車体のためか?

20170120h.jpg
輪軸は簡単に抜けてしまう。

20170120k.jpg
台車側梁は開いた状態。

20170120m.jpg
今回はそのまま指でグイと曲げ戻してしまいました。枕梁の補強などはしていません。

この作業をしてから棚へ戻して11月18日のブログ記事を掲載したのです。最後に書いた「少し整備して」の内容がこれだったというわけです。

このような台車枕梁の変形は、車輛を箱の中へ縦方向(通常の走行する状態の方向)へ納めて運搬するとおこりやすくなるようです。運送時に上下の振動を受け、枕梁センターピン穴の部分が弱くなっているところへ力が集中して変形すると思われます。台車によってはセンターピン部分を円形に膨らませて強度を持たせているものもあり、その場合は多少なりともリスクは低減すると考えられます。
直線状の枕梁を持つ台車をすべて補強するのも大変な作業なので、運転会へ持ち運びする場合は、車輛を寝かせて箱に入れるか、箱を寝かせる方向に積載かして、枕梁に上下方向の力が集中しないようにするのがよかろうと考えられます。また箱の中で車輛が動かないようにするのも重要です。箱に線路を敷いて車輛を置くと防げる可能性があるのかもしれませんが、実験で比較したデータなどありませんのでわかりません。IMONの箱のように下にプラの板を敷いたものは、縦方向で運搬してもどうなのか、などなど考えつきますが、運搬機会のあるときの課題としましょう。

タグ:運搬
2017年01月20日 23:00 | コメント(4) | 模型一般

2017年01月19日

渡り線

京都地下線で撮ってみました。

20170119a.jpg
烏丸駅から河原町駅方向
真ん中の柱が途切れているところに、1963年(S38)開通当初は渡り線があったのですが、いつの頃か撤去されてしまいました。信号設備も変更されて閉塞信号となり、棒線の停留所扱いになったようです。

乗車記録
醍醐8:30東西線5601烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1809四条
烏丸9:00特急9887淡路
淡路9:36普通5902北千里9:54  1h24m 
北千里16:32普通1455淡路
淡路16:53準急1351高槻市
高槻市17:12快速急行9883烏丸
四条17:37烏丸線1814烏丸御池
烏丸御池17:40東西線5208醍醐18:02  1h30m
タグ:線路
2017年01月19日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年01月18日

比叡残雪

最後部車に乗りました。

20170118a.jpg
桂川橋梁走行中です。

20170118b.jpg
淡路駅東側。直径2mを超えるかという鋼管のようなものが用意されています。

乗車記録
醍醐9:41東西線5508烏丸御池
烏丸御池10:05烏丸線1815四条
烏丸10:12特急9404淡路
淡路10:47普通66714北千里11:05  1h24m 
北千里15:22普通3315淡路
淡路15:48特急9307烏丸
四条16:25烏丸線1705烏丸御池
烏丸御池16:32東西線5216醍醐16:54  1h32m
タグ:線路
2017年01月18日 22:00 | コメント(0) | 阪急