2017年01月17日

北摂残雪

阪急千里線淡路付近の工事状況です。

20170117a.jpg
下新庄駅から吹田方向。66系が身をくねらせて到着。

20170117b.jpg
千里山駅下り線ホームの支柱です。底面をこちらに向けていますが、古レールのようです。

20170117c.jpg
この時間の電車、モノレールと出会うはず…と準備して撮ったのに…(泣)

20170117d.jpg
最後はちょっとマシな写真で。  北千里駅

乗車記録
醍醐8:30東西線5510烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1811四条
烏丸9:00特急9889淡路
淡路9:36普通1402北千里9:54  1h24m 
北千里15:12普通66802淡路
淡路15:38特急8871烏丸
四条16:19烏丸線3804烏丸御池
烏丸御池16:25東西線5101醍醐16:47  1h35m
2017年01月17日 20:00 | コメント(0) | 阪急

2017年01月16日

ポイント点検

土日は大雪だった京都ですが、月曜の朝はどうでしょうか。立ち席で撮影予定だったのですが、たまたま西院駅から先頭座席に座れてしまいました。

20170116a.jpg
座ってしまうとアングルが少し上向きになってしまいます。  西院−西京極
擁壁の影になる下り線の方に雪が多く残っています。

20170116b.jpg
桂駅へ進入。 軌道基地の除雪が行われているようです。ポイントはヒーター装備になっているのでしょうか。昔はカンテラを焚いたりしていました。

20170116c.jpg
長岡天神駅へ進入。軌道上の雪はほとんどありませんが、降雪はあります。

20170116d.jpg
大山崎のJRアンダークロス。雪交じりの小雨が降っています。

20170116e.jpg
高槻市駅進入。みぞれ状態で風吹になっています。

20170116f.jpg
このあたりが天気の分かれ目です。富田−総持寺

正雀付近まで遅れもなく走行していたのですが、いきなりお詫び放送が入り、「桂駅でのポイント緊急点検により、前の列車の遅れの影響を受け、この列車も淡路駅到着が遅れる見込みです。」ということです。

20170116g.jpg
その結果がすぐに出てしまいました。 上新庄−淡路

遅れは3〜5分程度のようで、遅延証明をもらうほどではありません。遅れの原因となった桂駅では解消しているのですが、すべて淡路駅前後にしわ寄せが行ってしまう、ということで、やはり平面クロス分離高架工事は早く進めたいところでしょう。

乗車記録
醍醐8:07東西線5612烏丸御池
烏丸御池8:32烏丸線1708四条
烏丸8:41快速急行9306淡路   遅れ4分
淡路9:23普通3329北千里  遅れ2分
北千里16:02普通5858淡路
淡路16:23準急8862高槻市
高槻市16:41特急9882烏丸
四条17:07烏丸線1703烏丸御池
烏丸御池17:10東西線5216醍醐
タグ:線路
2017年01月16日 23:00 | コメント(2) | 阪急

2017年01月15日

更新情報

オーバートン客車3両を完成として、車輛紹介ページへ登録しました。

20170115d.jpg
HOアメリカ型客車43両のうち、オーバートン客車は23両です。

2017年01月15日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2017年01月14日

オーバートン客車G&D(10)

米国型用部品箱をさがしたら、こんな輪軸が出てきました。

20170114b.jpg
REBOXX 33-1-1.025  33インチ径車輪 片絶 軸長1.025インチ HO Scale
タイヤにキズがあるようです。

20170114c.jpg
踏面に凹みがあります。旋削の把持のキズ?
これが原因で不良品在庫にしてあったようです。

20170114d.jpg
試しに取り付けて走らせて見ることにしました。
タイヤフラット状態、というか踏面にすればかなり深い凹みなので、騒音が発生するかもしれません。

20170114e.jpg
運転ボードが更地なので、撮影用築堤で走行音テスト。

意識して聞いているとキズの音がわかります。低速の方がわかりやすい。
しかし、サウンド付き蒸機で牽引したら、わからなくなってしまうでしょうね。

とりあえずこのREBOXX輪軸のままで、新しいのが調達できたら取り替えることにしましょう。
2017年01月14日 14:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2017年01月13日

オーバートン客車G&D(9)

ラウンドハウスのオーバートン客車の続きです。

20170113a.jpg
キット添付の鉄板ウエイトはやめて、t1.0鉛板を適当な大きさにカットして取り付けました。

20170113b.jpg
FOOTHILL MODEL WORKS のHOn3貨車用デカールが残っていたので、そこから数字を拾って転写します。以前に5,6,7を付番しているので、今回は2、4、8を使いました。

20170113c.jpg
窓ガラス材を取り付け。

20170113d.jpg
ダブルルーフの明かり窓はスリガラス仕様とします。エコーのパーツを使いましたが、くもりガラスという扱いのようです。
くもりガラスというと、透明ガラスで結露したものも、くもりガラスと呼ぶようですね。
くもりガラスを手で拭いて…さざんかの宿
息でくもる窓のガラス拭いてみたけど…津軽海峡・冬景色
窓ガラス 窓ガラス くもってて あなたが見えないの…くもりガラスの向こう
メガネ指でなおしたら くもりガラスの向こう側…くもりガラスの夏
くもりガラスの向こうは風の街…ルビーの指輪 これはスリガラスでもいい?

歌詞のくもりガラスは結露ガラスが多数派のようです。

20170113e.jpg
実物の明かり窓に入っていたガラスはどうだったのか…よく知りません。

とりあえず形が完成しました。輪軸を金属製に交換したいけど、在庫がないです。
2017年01月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2017年01月12日

ホーム支柱

千里線淡路駅10:16発の電車ですが、大学生の通学時間帯に乗ってしまったようで、ドアがなかなか閉められず、発車が4分ほど遅れてしまいました。

20170112a.jpg
ドア近くに立ったので、これをねらってみました。
関大前駅 下り線ホーム 大阪方の支柱です。古レールを使っているようです。

20170112b.jpg
同じく関大前駅ですが、左側は北大阪電鉄開業時の石積みと思われます。

千里線下新庄〜千里山のホームでは、このような構成が多くなっており、石積みやブロック部分は4両程度の長さで、編成両数増加に対応して前後に伸ばしていったようです。

乗車記録
醍醐9:05東西線5504烏丸御池
烏丸御池9:30烏丸線1618四条
烏丸9:43特急9300淡路
淡路10:16普通5306北千里10:33 1h28m
北千里16:57普通66709淡路
淡路17:19快速急行1354烏丸  ハンズで買い物
四条18:32烏丸線1618烏丸御池
烏丸御池18:40東西線5113醍醐19:02
タグ:古レール
2017年01月12日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年01月11日

遅延証明 - 烏丸駅

本日より3学期の通勤開始。二十日ほど乗っていませんが、淡路駅は変化があるでしょうか。

20170111a.jpg
千里線電車内からJR淡路駅の方向です。

20170111b.jpg
下新庄駅から吹田方向。特に変化というか進展もないようです。

20170111c.jpg
橋梁もそのままです。

20170111d.jpg
こちらは作業たけなわ。

20170111e.jpg
この線路部分も変化なし。

20170111f.jpg
帰りの時間、北千里駅のディスプレイに、遅延情報が出ていました。「正雀駅で信号設備の緊急点検」ということだそうですが、千里線の電車は定刻で発車しました。しかし、淡路駅では列車案内の表示は時刻が出なくなっており、種別と行き先のみになっています。長時間待つということもなく特急に乗車できましたが、車掌の案内では15分程度遅れて運転しているとのこと。また、「正雀駅での信号設備故障」というように説明していました。正雀駅では下り線の大阪方ポイント付近に大勢の係員が集まっているのが見えたのですが、上り線は徐行ではなく高速で通過していました。
烏丸駅で自動改札を通過後、有人改札で申し出て、紙の証明書をもらいました。延着時間が手書きされています。

乗車記録
醍醐8:23東西線5504烏丸御池
烏丸御池8:45烏丸線1817四条
烏丸9:00特急9875淡路
淡路9:36普通3365北千里9:54 1h31m
北千里16:22普通5302淡路
淡路16:53特急8865烏丸 15分遅れ
四条17:32烏丸線3804烏丸御池
烏丸御池17:40東西線5308醍醐18:02 1h40m
2017年01月11日 22:00 | コメント(2) | 阪急