2017年01月26日

ビビり振動

9300系の走行で気になることがあったので、記録をしてみました。

中間のT車に乗車していると、90Km/h程度以上の速度で、ビビり振動が発生するのです。24日乗車の9980号で発生を確認したのですが、記録をすることができず、本日乗車の9872号でも同様に発生したので、音声で記録することにしてみました。
カメラの動画モードで撮影録音、サウンドファイルだけを取り出してMP3形式で掲載してみました。

茨木市駅発車から相川駅通過までに編集して掲載しています。茨木市発車後に速度が上がってくると、車体に振動が発生して、それによりドアが振動してカタカタと音を立て始めます。南茨木付近で非常ブレーキがかかって速度が低下しますが、また加速して速度が上がるとビビり振動は続きます。相川付近まで100〜115Km/hで走行するので、ずーっと振動が続くのです。
T車なので走行音は静かなのですが、この振動は残念な現象です。しかし帰りに乗った9887号では特にこのような振動はありませんでした。また、1/18乗車のMc車ではこのような振動はなかったように記憶しています。他の系列ではどうなのか比較材料は今のところありませんが、9300系T車の台車と車体の相性?というようなものなのか、もう少し記録を重ねて見たいと考えています。
まー、こんなこと気にして乗車してる人はいないでしょうなー…

20170126b.jpg
写真は2017.01.25撮影 大阪モノレール 万博記念公園−モノレール山田
山田−北千里間を走行中の千里線上り電車車内から撮影。

乗車記録
醍醐8:17東西線5616烏丸御池
烏丸御池8:41烏丸線3722四条
烏丸8:49特急9872淡路
淡路9:29普通7400北千里9:49  1h32m
北千里16:27普通7860淡路
淡路16:48特急9887烏丸
四条17:27烏丸線3706烏丸御池
烏丸御池17:32東西線5104醍醐17:54  1h27m (最短か?)
2017年01月26日 23:00 | コメント(2) | 阪急