2017年02月14日

淡路工事

阪急千里線の工事状況です。

20170214c.jpg
下新庄駅 ほとんど変化はありません。地面下の水をくみ上げているようです。

20170214a.jpg
こんなのをいただきました。

20170214b.jpg
近所のスーパーに売っていたそうです。

乗車記録
醍醐8:30東西線5503烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1708四条
烏丸9:00特急9881淡路
淡路9:36普通66714北千里9:54  1h24m
北千里16:12普通66714淡路
淡路16:38特急7865烏丸
四条17:17烏丸線1711烏丸御池
烏丸御池17:25東西線5117醍醐17:47  1h35m

2017年02月14日 19:00 | コメント(0) | 阪急

2017年02月13日

車窓から

今朝の通勤時の撮影を掲載です。

20170213a.jpg
桂川橋梁から愛宕山を望む。 まだ冠雪が残っています。

20170213b.jpg
JRとの併走区間  特急スーパーはくと3号です。  西山天王山−大山崎

20170213c.jpg
新幹線との併走区間    大山崎−水無瀬  定刻ならのぞみ4号あたりか…
相対速度300km/hを超えているのでタイミングが難しい。

20170213d.jpg
太陽の塔と大阪モノレール   山田−北千里

乗車記録
醍醐8:17東西線5507烏丸御池
烏丸御池8:41烏丸線3804四条
烏丸8:49特急8315淡路
淡路9:29普通5405北千里9:49  1h32m
北千里16:46普通5803淡路
淡路17:13準急7855高槻市
高槻市17:32快速急行1900烏丸
四条18:02烏丸線1709烏丸御池
烏丸御池18:10東西線5107醍醐18:32  1h46m


2017年02月13日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年02月12日

惜別103系〜昭和三年大和川橋梁

大学鉄研OB会の行事で103系の撮影会に行ってきました。環状、関西、阪和系から近々運用をはずれるということらしいので、寒いけど撮りに行こうということです。

一次集合は大阪駅でしたが、二次集合地の環状線福島駅へ向かうべく、京阪電車で中之島駅から歩くことにしました。
20170212c.jpg
久しぶりにA線走行の電車です。京橋−天満橋

20170212d.jpg
寝屋川橋梁です。 京橋−天満橋

20170212e.jpg
人気の無い中之島駅を後に地上へ出ると、水の都の大阪の風景です。玉江橋から西方向

20170212f.jpg
福島駅のホームへ上がると大盛況です。スキマから撮影するしかない。

20170212g.jpg
201系 福島駅

20170212k.jpg
323系 福島駅  1時間くらい居ましたが103系は撮れませんでした。

場所替えすることにして323系で京橋駅へ。

20170212m.jpg
片町線の京橋駅にもホームドアがついていました。下りホームは稼働しています。

20170212n.jpg
上りホームはまだ稼働していません。

20170212p.jpg
2年ぶりの学研都市線です。
寝屋川トラス橋梁はバラスト敷きで、貨物線分岐も橋梁上です。

20170212q.jpg
鴫野駅は下り線だけが新ホーム、こちら上り線は下り線上の仮ホームを使っているようです。左側のホームは使用停止のようです。

20170212r.jpg
学研都市線上り線がおおさか東線を乗り越えるところを建造中。

20170212a.jpg
放出からおおさか東線で久宝寺へ出ました。関西線103系6連登場! 久宝寺駅

20170212b.jpg
天王寺へ出て阪和線の103系を撮影。ここは運用に入っている編成が多いです。

20170212t.jpg
205系も健在ですが、103系とセットでなくなるかも。 天王寺駅
この電車に乗って鳳駅へ。

20170212u.jpg
鳳駅 電留線から本線運用に入るため進入してきた103系6連

20170212v.jpg
羽衣線にも103系3連が運用されていますが、4連化される計画です。 鳳駅

折返しの103系に乗って大和川橋梁で撮ることにして浅香駅へ。しかし、ここのホームも大盛況で撮影の余地はありません。外へ出て堤防から撮ることにしました。
20170212y.jpg
コンデジの宿命か、シャッタータイミングが悪いです。  杉本町−浅香

動画の方がうまく撮れるようです。103系6連天王寺行

20170212x.jpg
大和川橋梁の銘板がありました。
-----------------------
昭和三年
汽車製造株式會社**
*** 233
    −・−
阪和電気鐵道株式會社
-----------------------
こんなところでしょうか。汽車会社の橋梁なんでしょうか。233は長さかな。
昭和三年はまぎれもなく開業時の架橋の証拠ですね。
平成の世も、元号変わったとしても、103系はなくなっても、橋梁はまだまだ使い続けられるでしょう。
いいものを拝ませてもらいました。

乗車記録
醍醐7:46東西線5504六地蔵
六地蔵8:06普通13003中書島
中書島8:14特急8004京橋
京橋8:50普通7004中之島
福島10:20普通クモハ322-2京橋
京橋10:38快速クモハ321-6放出
放出10:43普通クハ200-136久宝寺
久宝寺11:46普通クハ201-143天王寺
天王寺12:38普通モハ204-105鳳
鳳14:07普通モハ103-398浅香
浅香15:08普通モハ103-481天王寺
天王寺15:38御堂筋線1118動物園前
動物園前15:46堺筋線66911恵美須町
恵美須町16:08堺筋線8415北浜
北浜16:31特急8755中書島
中書島17:09普通10654六地蔵
六地蔵17:31東西線5506醍醐
2017年02月12日 23:00 | コメント(0) | 撮影会

2017年02月11日

貨車組立 - HO冷蔵車

ラウンドハウスの36' swift Meat Reeferの床板を塗装しました。

20170211a.jpg
屋外で塗ったけど、気温が低くて乾かない。

20170211b.jpg
電気ストーブを動員して温めながら何とか塗り終わりました。

20170211c.jpg
ついでに1/87・12mmのTR50台車も塗装しました。

20170211e.jpg
組み立てましたが、車体のプラモールド色と鮮やか塗装が不自然な感じ。少しウェザリングが必要かも。
2017年02月11日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2017年02月10日

ダイヤ作成

11月に作った阪急のダイヤ作成を進めてみました。1時間目の通勤用に朝の6〜7時台だけを作っていたので、範囲を拡げて朝の10時台までと帰りのダイヤも入れてみました。

20170210d.jpg
15〜18時台のダイヤ 乗換徒歩連絡も考慮
醍醐−烏丸御池 11.1km
烏丸御池−四条 0.9km
烏丸−淡路 40.2km
淡路−北千里 10.1km


20170210b.jpg
夜になって静かに雪が降り続いています。

20170210a.jpg
スローシンクロでストロボ発光してみました。

タグ:ダイヤ
2017年02月10日 23:00 | コメント(2) | 阪急

2017年02月09日

淡路工事

9300系のT車9883号を録音してみました。正雀(3分30秒)−上新庄(5分15秒)でビビりが発生しましたが、タイヤフラットの音にかき消されて良くわかりません。
茨木市−淡路間です。上新庄から新幹線をくぐるところ(5分35秒)でカーブにかかると、車輪踏面の当たるところが変わって急に静かになります。

雪雨模様でしたが、淡路駅の様子です。
20170209a.jpg
スヌーピーHMの1300系

20170209b.jpg
下り線ホームの京都方付近です。囲いで工事は見えません。

20170209c.jpg
ポイント付近は太い鋼管が多数準備されています。

乗車記録
醍醐8:37東西線5517烏丸御池
烏丸御池9:00烏丸線1718四条
烏丸9:11特急9883淡路
淡路9:46普通66910北千里10:05  1h28m
北千里18:00普通66805淡路
淡路18:23準急7856高槻市
高槻市18:43通勤特急9856烏丸
四条19:13烏丸線1715烏丸御池
烏丸御池19:17東西線5216醍醐17:39  1h39m
2017年02月09日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年02月08日

淡路工事

阪急電車千里線の工事状況です。大阪側最後部車からの撮影。

20170208a.jpg
淡路−下新庄

20170208b.jpg
下新庄駅  新幹線乗り越し高架脚建造中です。

20170208c.jpg
下新庄−吹田  勾配のついた擁壁ができています。 このあたりになります。
20170208d.jpg

乗車記録
醍醐9:33東西線55**烏丸御池
烏丸御池9:55烏丸線1808四条
烏丸10:02特急9310淡路
淡路10:36普通3324北千里10:53着  1h20m
北千里18:20普通3891淡路
淡路18:43準急1804高槻市
高槻市19:03通勤特急9856烏丸
四条19:27烏丸線3821烏丸御池
烏丸御池1933東西線5109醍醐19:55着  1h35m
タグ:線路
2017年02月08日 23:00 | コメント(0) | 阪急