2017年04月23日

走行音掲載

リクエストがありましたので、京阪電鉄本線600系の走行音を全区間掲載としました。

20170423b.jpg
つりかけ式私鉄電車のページへ掲載しています。

20170423a.jpg
以前に天満橋→野江間だけ掲載していましたが、当該列車録音全区間の淀屋橋→萱島間を掲載しました。

後ほどyoutubeへも掲載予定です。

2017年04月23日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2017年04月22日

車輛整備 - 阪急6000系

車輛整備の続きを行いました。大学時代のクラブで作成された車輛です。

20170422a.jpg
6001-6501-6551-6561-6571-6581-6601-6101
ペーパー車体、動力はDV18系×2を6501に搭載。京都模型製の台車、床下機器を使用しているようです。

4V 0.8A で起動、8V 0.7A で快走。動画にはないですが、12Vまで上げると速すぎるし、ギヤの音もうるさいです。

2017年04月22日 16:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2017年04月21日

3300系

4月19日に撮影した阪急電車3300系たちです。

20170421a.jpg
3324−3354F  普通 北千里行  南千里−千里山

20170421b.jpg
3331F  普通 天下茶屋行  淡路

20170421c.jpg
3311F  普通 高槻市行  淡路

20170421d.jpg
3314F  準急 梅田行  長岡天神

20170421e.jpg
3328F  準急 梅田行  東向日−洛西口

20170421f.jpg
3329F  準急 梅田行  桂

20170421g.jpg
3327F  準急 河原町行  桂

撮影出来た分だけで7本が運用についていました。
タグ:阪急3300系
2017年04月21日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年04月20日

10連快急の解放作業

醍醐からの地下鉄の時間帯が、ちょうど連解編成の作業を見られるので、烏丸で特急を待たずに準急で桂へ向かいました。前にこの作業を撮影したのは1988年なので28年も前のことです。

20170420e.jpg
7301-7451+7306F 8連  1988.09.26  桂駅
当時は「急行」での運行で、幌をはずしたときに垂れ下がりを防止するためのパンタグラフ式の機構がついていました。最近の幌にはこの垂れ下がり防止機構がついていない、という情報を知りましたので、連解編成では転落防止装置との関係などがどうなっているのか、実見してみたいとの考えです。

20170420d.jpg
7300−7450+8300系 8連   2017.04.20  桂駅
桂駅9:04、準急とほぼ同時に到着した連解10連の「快速急行」8002列車です。解放を行う2+8の連結部には転落防止装置がついていません。8連側の編成の番号を確認せず、写真も撮り忘れです。

20170420c.jpg
幌には垂れ下がり防止機構はついていません。別の方式の幌になったのでしょうか。
8300系は額縁があるので、8300F〜8302Fのどれかですね。

幌をはずすシーンの動画を撮ってみました。

20170420b.jpg
幌をはずして連結器を解放する前の状態です。幌全体がバネのようになっていて、垂れ下がることはないようです。

阪急の幌の特徴であったこの機構は、いつの間にか取りはずされていたようで、以前は中間車同士の連結部の幌にもついていたのですが、幌をはずすことがほとんどないなら必要ない、として順次はずしていったのではないかと推察します。中間車同士の連結部の幌には垂れ下がり防止機構の取り付け部金具が残っているので、幌ごと交換したということではなさそうです。
しかし、連解編成の幌は、幌上部を引っかけて垂れ下がり防止をしているようなので、新しく取り替えているのではないかと思われます。連結をはずしたあとの2連側の状態を撮影できれば良かったのですが、時間の都合で本日はさつえいできませんでした。これは次の課題としましょう。

いずれにしても実見からの推察の域であります。

乗車記録
醍醐8:23東西線5615烏丸御池
烏丸御池8:49烏丸線1706四条
烏丸8:55準急5317桂
桂9:06特急1804淡路
淡路9:36普通1301北千里
北千里15:42普通5403淡路
淡路16:05堺筋線5909恵美須町
恵美須町17:02堺筋線7900動物園前
動物園前17:07御堂筋線1111淀屋橋
淀屋橋17:30特急6763中書島
中書島18:12普通13655六地蔵
六地蔵18:31東西線5501醍醐

2017年04月20日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年04月19日

電車線緊急点検

あとからのニュースで知りましたが、架線にプラ製のハンガーが引っかかっていたということでした。この影響で京都線、千里線に10分前後の遅れが出ていました。

20170419b.jpg
烏丸駅9:00発の特急ですが、3分ほど遅れて発車しました。しかし前を走る準急に遮られて、地下線を出たら停止信号…。

20170419c.jpg
桂からこのあたりまでは順調に走ります。古都HMの8300系通勤特急河原町行。

水無瀬−上牧間で普通に遮られて低速走行。タイヤフラットが…

高槻市−茨木市は順調に走って、茨木市で準急を追い越し。
20170419e.jpg
正雀あたりで行く手を遮る電車が…

正雀の側線から本線へ入り込んで南吹田検車区へと渡る地下鉄車があります。

そんなこんなで、淡路着は10分少々の遅れになりました。

20170419a.jpg
北千里駅の延着証明書

帰りにも先頭から撮影をしてみましたが、準急、普通に運用されているのは、3300系と5300系がほとんどで、屋根の白い系列は正雀で休んでいました。昼間の準急、普通は7両編成主体になっているので仕方ないですが、抵抗制御発電ブレーキ車ばかりが運行され、VVVF回生ブレーキ車が休んでしまうのは何かなぁ…という感じもします。

乗車記録
醍醐8:30東西線5509烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1817四条
烏丸9:00特急9303淡路  遅れ3分〜10分
淡路9:46普通1802北千里
北千里15:22普通1302淡路
淡路15:49特急9410桂
桂16:35特急9888烏丸
四条16:47烏丸線1708烏丸御池
烏丸御池16:55東西線5209醍醐


2017年04月19日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年04月18日

竜ヶ崎線と流山

1990年代のネガスキャンから掲載続きです。

1990年8月4日、関東鉄道竜ヶ崎線と総武流山電鉄です。

20170418a.jpg
キハ532  竜ヶ崎

20170418b.jpg
キハ521+キハ522  竜ヶ崎  元江若鉄道 5121+5122
もっと遡れば国鉄キハ42043とキハ42017

20170418c.jpg
クモハ1301+クハ71  元西武鉄道551系
背景の常磐線電車も貴重なシーン

20170418d.jpg
モハ1101  流山


2017年04月18日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2017年04月17日

通勤撮影

今日からまた北千里まで2時間の通勤です。朝は雨が降ってなかったので、何本か撮影出来ました。

20170417a.jpg
3300系 8連 3329-3353F  普通 天下茶屋行

20170417b.jpg
5300系 8連 普通 梅田行
このHMは初めて撮影かも。西院駅の新改札口で嵐電とつながったというHM
そういえば、通勤特急で西院に停車するとき車掌の放送で「嵐電、京福線はお乗り換えです」なんて案内していた。

20170417c.jpg
3300系 8連 3331-3358F  普通 天下茶屋行 吹田−豊津

乗車記録
醍醐8:01東西線5509烏丸御池
烏丸御池8:24烏丸線1719四条
烏丸8:32通勤特急9886茨木市
茨木市9:00準急1354淡路
淡路9:17普通3360北千里
北千里14:42普通8854淡路
淡路15:03準急8953烏丸
四条16:01烏丸線3805烏丸御池
烏丸御池16:10東西線5104醍醐

2017年04月17日 21:00 | コメント(0) | 阪急