2017年04月16日

大井川鐵道の電車

1990年代のネガスキャンから掲載続きです。

1990年8月3日、大井川鐵道です。FTRAINの行事で参加したものです。

20170416d.jpg
モハ313+クハ513  元西武鉄道クモハ351形
2016年に解体されました。

20170416e.jpg
日車標準型  元 岳南鉄道モハ1105  外販のみステンレス鋼
2016年に解体されました。

20170416g.jpg
モハ6011+クハ6061 元 北陸鉄道のアルミカー6010形 しらさぎ号
国道364号線沿いの「道の駅山中温泉 ゆけむり健康村」で静態保存されています。
2017年04月16日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2017年04月15日

遠鉄など

1990年代のネガスキャンから掲載します。

20170415a.jpg
樽見鉄道沿線の淡墨桜を鑑賞する臨時列車「うすずみファンタジア」号
国鉄と同じタイプのTDE10 1 が14系客車5両を牽引します。
大垣駅  1990.04.08

20170415b.jpg
遠州鉄道 30形 35+87  新浜松   1990.04.08

20170415c.jpg
遠州鉄道 1000形 1001+1501  新浜松   1990.04.08

2017年04月15日 17:00 | コメント(0) | 古いネガから

2017年04月14日

満開桜と電車

出かける用事があったので、ついでに撮影会をしてみました。

20170414a.jpg
近所の公園の私的標準木も満開です。風の強い日もありましたが、花を散らすことはありませんでした。

20170414b.jpg
醍醐の桜です。

20170414c.jpg
最初は奈良線宇治川橋梁です。桜と103系の組み合わせは来年もあるか…?

20170414d.jpg
221系6連の快速電車です。221系4連の普通もあります。

20170414e.jpg
京阪電車交野線村野−郡津間です。きかんしゃトーマス2017年版も走ってます。

20170414f.jpg
本線で天満橋へ 9000系20周年ヘッドマーク付きです。 滝井−千林

20170414g.jpg
天満橋から大川端の電車です。 3000系 出町柳行 特急  京橋−天満橋
造幣局桜の通り抜けのため、付近は人出で大混雑。天満橋の歩道は一方通行に規制されています。

20170414h.jpg
天満橋から 8000系 出町柳行 特急

20170414k.jpg
天満橋から 8000系 出町柳行 特急
斜張橋の川崎橋が見えるところに場所を変えてみました。

20170414x.jpg
最後は阪急電車千里線 5300系 普通 天下茶屋行  豊津−関大前

20170414y.jpg
7300系 普通 梅田行  千里山−南千里

20170414za.jpg
7300系 北千里駅 留置線

左上の丘陵に仕事場があります。

乗車記録
醍醐9:02東西線5504六地蔵
六地蔵9:18普通13005宇治
宇治10:10普通13005中書島
中書島10:26特急3005枚方市
枚方市10:45普通10006郡津
郡津11:30普通10005枚方市
枚方市11:42特急3002天満橋
天満橋12:46谷町線22156東梅田
扇町13:45堺筋線7405淡路
淡路13:56普通3366北千里
北千里18:00普通66904天六
天六18:37谷町線22361天満橋
天満橋18:52特急3751中書島
中書島19:3313653六地蔵
六地蔵19:50東西線5517醍醐


2017年04月14日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2017年04月13日

走行音掲載

リクエストがありましたので、国鉄富山港線クモハ73の走行音を全区間掲載としました。

20170413a.jpg
つりかけ式旧型国電のページへ掲載しています。1999年に2駅分だけ掲載していましたが、富山港線全区間掲載としたものです。

後ほどyoutubeへも掲載予定です。

20170413b.jpg
江若オハ2764、台車の不具合をなおしました。

2017年04月13日 21:00 | コメント(0) | お知らせ

2017年04月12日

現役片上鉄道

1990年代のネガスキャン続きから、片上鉄道の現役時代に行ったときのものです。全線走行録音と車輛写真を撮っていますが、景色のいいところで走行写真などがありません。「とりてつ」ではありますが、「録り鉄」のほうですね。

20170412a.jpg
終点 柵原駅 キハ312 保存鉄道で今も現役の車輛です。

20170412b.jpg
国鉄山陽本線と連絡の和気駅 キハ802  同和鉱業小坂鉄道から移動
キハ802は1995年に片上駅跡地にて解体されています。

20170412c.jpg
片上駅のヤードで留置の客車  ホハフ3001+ホハフ2003

ホハフ3001は佐伯町役場で保存されていたが解体、ホハフ2003は保存会で動態保存されています。

タグ:片上鉄道
2017年04月12日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2017年04月11日

車輛整備 - 167系

先日から整備を続けていた167系8連の作業が終わりました。

20170411a.jpg
主に下回りの整備で、車体はそのまま使っています。

20170411ba.jpg
フロア運転の試運転線路を敷きました。R730カント付きエンドレス。

20170411c.jpg
動力車はモハ167-16で、パワートラックGT-1が2個入っています。

3V 0.2A で起動、8Vでエンドレス走行

20170411e.jpg
基本の4両編成 クハ167-24+モハ167-16+モハ166-16+クハ167-23
クハには米粒球のヘッドライトが入っています。

3V 0.25A で起動、8V 0.3A でエンドレス走行

さて、ここからプレーン軸の動力無しモハユニットを増結していきます。
20170411g.jpg
クハ167-24+モハ167-17+モハ166-17+モハ167-16+モハ166-16+クハ167-23
6連になると起動が少し苦しくなってくるが、慣れてくると 3V で起動する。

3V 0.3A で起動、8V 0.35A でエンドレス走行

20170411k.jpg
目標の8連運転です。 クハ167-24+モハ167-17+モハ166-17+モハ167-16
+モハ166-16+モハ167-18+モハ166-18+クハ167-23

3.5V 0.35A で起動、8V 0.35A でエンドレス走行

編成両数を増やしても、電圧や電流はそれほど大きく変化はありませんでした。ペーパー車体の車輛なので、プレーン軸台車の走行抵抗が増える程度なのでしょう。8連でパワートラックGT−1が2個、動力車がほぼ中央になるよう編成しています。

2017年04月11日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2017年04月10日

鞍馬寺と南海

へんなタイトルですが、両者に関係があるというわけではありません。たまたまスキャンしたネガの都合ということです。

20170410a.jpg
鞍馬寺ケーブル 牛若號V  多宝塔駅  1997.10.18

20170410b.jpg
南海電鉄 高師浜線 1528+3903  羽衣−伽羅橋   1990.01.15

現在のこの付近は連続立体交差事業がおこなわれており、本線下りが高架ホームとなり、様子が変化しています。
20170410c.jpg
工事中の羽衣駅  2010.05.09
南海本線上り電車内から撮影。  左から合流するのが高師浜線

タグ:南海
2017年04月10日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから