2017年05月31日

西山天王山駅信号機

阪急ばっかりですが、模型を作ってないから(^_^; 取材ネタがこれしかないので。

20170531d.jpg
西山天王山駅の上り線信号機です。出発信号機に相当する位置に建ってますが、出発信号機能はなく閉塞信号機の一部と思われます。
注目は現示部分の高さです。通常は次の信号機(向こうに見える)のように、車輛屋根より高い位置に設置されているのが多いですが、この信号機はかなり低い位置に、しかも右側が切り取られたようになっています。大山崎駅から西山天王山駅へ向かって走ってくると、JRをくぐってから少し上り勾配、そこから水平走行して円明寺付近から下り勾配になります。西山天王山駅大阪方付近で水平になり、駅を過ぎてまた下り勾配になります。運転士視線で見ていると西山天王山駅の屋根や橋上駅舎、縦貫道などがかぶさって、西山天王山駅大阪方の下り勾配を走っているときには建造物によって前方が見通し悪くなっています。直線軌道ではあるものの、勾配の関係で信号機の見通し距離を設定するため、この信号機が低い位置に設置されることになったものと思われます。

20170531e.jpg
西山天王山駅大阪方から長岡天神駅方向の見通しです。車掌台側の窓なので、信号機の見え方は運転士とは異なると思われます。

もっと大阪方の下り勾配からの写真が撮れてないので、次の課題にしてみようと思います。

乗車記録
醍醐8:30東西線5503烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1820四条
烏丸9:00特急9882淡路
淡路9:36普通7322北千里
北千里14:52普通66904淡路
淡路15:18特急9406烏丸
四条16:31烏丸線1818烏丸御池
烏丸御池16:40東西線5104醍醐
タグ:線路
2017年05月31日 23:00 | コメント(2) | 阪急

2017年05月30日

朝は逆光

桂川橋梁から愛宕山の撮影会です。

20170530a.jpg
西京極−桂  特急車内から撮影
広めに撮ったものからトリミングしています。

20170530g.jpg
関大前−千里山
千里線で線路保守が行われていました。安全にお願いします。

20170530h.jpg
大阪モノレールと太陽の塔をねらってみましたが、朝は逆光になる方向で、左側に反射の写り込みがあったりしてあまり良くありません。
山田−北千里

乗車記録
醍醐8:30東西線5510烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1712四条
烏丸9:00特急9886淡路
淡路9:36普通1403北千里
北千里15:42普通3333淡路
淡路16:03準急5312高槻市
高槻市16:22特急9887烏丸
四条16:47烏丸線1702烏丸御池
烏丸御池16:55東西線5610醍醐

2017年05月30日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年05月29日

淡路工事

久しぶりに桂川橋梁から愛宕山を撮ってみました。

20170529a.jpg
西京極−桂  快速急行車内から撮影
川面が半端になってしまった。もう少し引いた方が良かった。

帰りは遅くなったけどまだ明るいので、工事区間を下り電車先頭から撮影。
20170529b.jpg
吹田−下新庄

20170529c.jpg
吹田−下新庄    支線神崎川北踏切

20170529d.jpg
吹田−下新庄 仮線の神崎川橋梁  橋梁上の上り仮線はできてますが…

20170529e.jpg
吹田−下新庄  上り線の軌匡が置かれてますが、走れる線路にはなってない。

20170529f.jpg
吹田−下新庄 駅への下りSカーブ

20170529g.jpg
下新庄−淡路  橋脚が少しずつ上へ伸びています。

淡路で乗り換えて京都線へ。
20170529h.jpg
淡路−上新庄  地面工事は終わって橋脚建造が盛んです。

乗車記録
醍醐8:07東西線5501烏丸御池
烏丸御池8:33烏丸線1813四条
烏丸8:41快速急行9896淡路
淡路9:17普通3891北千里
北千里17:12普通5306淡路
淡路17:39快速急行9407烏丸
四条18:22烏丸線3801烏丸御池
烏丸御池18:25東西線5115醍醐
タグ:線路
2017年05月29日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年05月28日

模型走行 - 5月運転会

所属クラブの運転会です。

20170528a.jpg
レイアウト敷設が1時間程度で出来上がりました。
人手が多いのと、自動車と会場部屋が至近距離であること、などが要因でしょうか。

20170528b.jpg
K氏の165系電車9連が披露されました。IMON製品です。

20170528c.jpg
こんなコントローラーが登場しました。

20170528d.jpg
JMではセキの長編成が運転されています。

20170528e.jpg
左側2本の客車列車がHOn3.5です。ED75で12連、ED71で13連を牽いています。


2017年05月28日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2017年05月27日

C-21とK-28

HOn3のコンソリ361号とミカド473号の仕上げを行いました。

20170527c.jpg
361号は塗装の艶を押さえるため、分解して半艶クリアをオーバーコートしました。

20170527g.jpg
ストロボ発光して撮影すると白くてホコリっぽく見えますが、肉眼ではそれほどでもないです。

20170527a.jpg
473号も分解して、デカールを押さえるため半艶でオーバーコート。

20170527b.jpg
シリンダ回りに、ガイアカラーのガンメタルでアクセントを付けました。

20170527d.jpg
煙室扉にもガンメタルを施しています。

試運転です。

20170527e.jpg
試運転を急いでそのまま組んでしまいましたが、キャブ窓ガラスが入っていません。実物写真ではドッグハウスの窓にもガラスが入っているので、再度分解してガラス屋さん作業をしなければ。

明日の運転会準備作業もあるので今日はここまで。

2017年05月27日 21:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2017年05月26日

ミカドのレタリング

ユナイテッド製2-8-2、D&RGWのK-28です。長いこと車番なしのままでしたが、メンテナンスの機会にレタリング作業を行うことにします。

20170526e.jpg
マイクロスケールのデカール#87-60を使います。テンダには Rio Grande のフライングスタイルを転写。ソルバセットでなじませます。とりあえず、黒石のK-27を参考に始めましたが…

20170526f.jpg
やはり実物資料を参考にしましょう。NARROW GAUGE PICTORIAL の VOLUME1 です。導入時の日付から車番には475を付ける予定でしたが、デカールを見ると5を使ってしまっていて、キャブ用の数字が足りません。

20170526b.jpg
そこで並びの数字で拾えそうなのをさがして473をつけることにしました。実物のK-28は470〜479が割り当てられていたので、473でも良かろうということです。写真も473の方が多く掲載されています。

20170526c.jpg
ライト横などの数字は小さくて、デカールシート上で探すのが大変難しいです。数字列の並びから一部分だけを切り取って転写する作業になりました。

20170526a.jpg
キャブの数字に2セット使ったので、同じ大きさの数字がもうありません。テンダ後部の数字は小さめのサイズになってしまいました。水の容量表示があるようですが、デカール台紙が薄い水色で文字が大変見にくく、それらしいのを適当にカットして水に浸けたら、違う文字列だったりして、ムダが出てしまいます。

20170526d.jpg
切り抜いたデカールの様子です。エアータンクの横にも DRAIN DAILY とか書いてあるようですが、文字列を見つけることが困難なので、これで転写作業は終わりとしました。


2017年05月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2017年05月25日

遅延と乗換え

朝、烏丸御池で乗り換えるため烏丸線のホームへ上がったら、車輛点検をしたとかで数分の遅れが出ていました。タイミング良く5分遅れている電車に乗れたので阪急に予定通り乗れたが、5分程度の乗換えで乗車計画をしている場合に、数分の遅れで次の電車に乗れないことになり、最終的に20分程度の遅れになってしまうことがあります。遅れを出している鉄道では数分のことなので、鉄道内的には影響範囲が少ないのですが、個人的にはその場面に出くわしてしまうと大遅延を招いてしまう要因になることがあります。逆に、鉄道全体で10分程度の遅れを出していても、個人的には遅れているタイミングでうまく乗換えられたら影響は少ないこともあります。

乗車記録
醍醐8:17東西線5603烏丸御池
烏丸御池8:42烏丸線1703四条 8:37の5分遅れ
烏丸8:49特急8882淡路
淡路9:29普通7960北千里
北千里16:39普通8303淡路
淡路17:02準急3814烏丸
四条18:02烏丸線1809烏丸御池
烏丸御池18:10東西線5103醍醐

2017年05月25日 23:00 | コメント(0) | 京都市交