2017年05月24日

淡路工事

阪急千里線吹田−下新庄の工事状況です。路盤工事が少し進んできて、軌匡の設置が進んでいるようです。軌匡とは、レールと枕木を組み合わて、はしご状にしたものをいいます。模型でいうところのフレキシブルトラックの状態です。

20170524a.jpg
ここはまだ放置状態です。旧線路を利用するのか、撤去して敷き直すのか…

20170524b.jpg
仮線の神崎川橋梁です。下り電車の最後部から吹田方向へ撮影しています。左側、上り線用の路盤がだいぶ出来上がってきました。

20170524c.jpg
フェンスで見えにくいですが、上り線の線路となる軌匡が置かれています。

20170524d.jpg
このあたりは、まだ路盤造成中です。

乗車記録
醍醐8:30東西線5502烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1705四条
烏丸9:00特急9870淡路
淡路9:36普通1355北千里
北千里13:32普通66917淡路
淡路14:18特急9404高槻市
高槻市14:32準急5805烏丸
四条15:16烏丸線1720烏丸御池
烏丸御池15:23東西線5204醍醐
タグ:線路
2017年05月24日 21:00 | コメント(0) | 阪急

2017年05月23日

走行音掲載

リクエストがありましたので、京阪電鉄石山坂本線300形の走行音を掲載としました。つりかけ私鉄の分類に掲載しています。

20170523a.jpg
京阪石山−唐橋前−石山寺の2駅間だけなので短いです。

石山寺駅で300形の最適な写真がなくて、ポール時代の古い写真を出してきました。

2017年05月23日 22:00 | コメント(0) | お知らせ

2017年05月22日

ミカドのメンテナンス

出勤なしの期間なので、家で勝手に運転会です。
線路を敷いたついでなのでHOn3の機関車たちをメンテナンスしました。

20170522a.jpg
ユナイテッド製2-8-2、D&RGWのK-28です。10V近く掛けていますが動きません。これも長期留置による不動のようです。

20170522b.jpg
上下を分解しました。古い棒形モータを使用したシステムです。

20170522f.jpg
キャブ裏に貼られた銘板です。TOKYO JAPAN の日本製で、SCALE MODELS と誇らしくエッチングされています。

20170522c.jpg
ところが何と、モータはPITTMAN U.S.A. と銘が入っています。

最初の通電では回りませんでしたが、電機子を手で回していたら動くようになりました。

20170522e.jpg
線路に乗せて、特にショートもなく、走り始めました。

スローも効いてわりと滑らかに動く機関車です。モータ交換も考えていましたが、アメリカ製モータの日本組み立て機関車(?)も良かろうと、そのままにしておくことにします。

20170522g.jpg
運転ボードでエンドレス周回させます。2-8-2で動輪全部フランジありですが、R386を通ることができます。

走行部の音が騒々しいのは仕方ないところか。

20170522p.jpg
さて、残るはDCCサウンド搭載の黒石製機関車です。コントローラつなぎ替えるのを無精してアナログで走らせました。

グリーンボイラのC-19、347号はアナログでも調子いいです。

K-27、454号は低速、というかアナログで走り始める程度の電圧付近で不安定な走り。14Vくらいまで上げると安定して走ります。

長時間のアナログ運転はやめておいた方が良さそうなので、数回の周回で終了としました。

2017年05月22日 19:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2017年05月21日

コンソリ修理

運転会で走らなかったHOn3のD&RGW361号を見ることにします。

20170521a.jpg
とりあえず機関車本体側を上下分解。361号をバラすのは初めてかな。
ライトが点灯するので通電はしているようです。モーターから駆動部分を見ることにします。

モーターに電源を直結して回してみると、潤滑切れ的ではありますが何とか回るようです。

LPSオイルをさして、数分間回してみました。線路に乗せると状態によってはショートしたりしてます。ブレーキロッド回りがぐらついていて、接触があるようです。こんなときローラー運転台があると良いのでしょうね。

ブレーキ回りを修正してショートもなくなったので、線路で軽く試運転。

20170521e.jpg
しばらく動かしてないのも原因の一つのようなので、エンドレスのロングランをしてみることにします。黒石のプラ道床線路で安定走行させたいところですが、R480では定尺の運転ボードに収まりません。床にプラ道床線路を敷いても良いのですが、車輛を乗せるのが面倒なので、自作のR386エンドレスを敷きました。

361号は第2第3動輪がフランジレスなので、このカーブでも曲がってくれます。

20170521g.jpg
機関車本体上回りを取り付けました。

20170521h.jpg
運転ボードで小編成にして牽引試運転です。

一応、走行可能状態に戻ったかな、という感じです。

2017年05月21日 21:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2017年05月20日

廃棄物処理

相方が自動車で出かけるというので、一緒に乗って行かずに、ガレージに置いている廃棄予定物の処理をすることに。

20170520a.jpg
分解して鋸で切断して何とかこのくらいになった。

模型の修理は先延ばし…。
2017年05月20日 20:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2017年05月19日

運転会後始末

ようやく運転会荷物の後片付けを行いました。

20170519a.jpg
更地に戻った運転ボード。

20170519b.jpg
ライトは点灯するも動かなかったHOn3コンソリは作業台へ。

20170519c.jpg
互助会で導入となったモーターたち。

2017年05月19日 21:00 | コメント(0) | 模型一般

2017年05月18日

モノレールツアー

今日は一日中晴天が続いていたので、いつもの帰宅コースでなく遠回りをしてみました。

20170518a.jpg
パンタを下げた3300系3323F 北千里留置線

20170518b.jpg
モノレール山田駅から万博記念公園方向

20170518d.jpg
モノレール山田駅の透明カバーを通して阪急千里線を撮影してみました。
元データはそれほどクリアではなかったのですが、画像処理プログラムのおかげで、けっこうはっきりとした写真になるものです。

20170518e.jpg
モノレール電車に乗車して門真市へ向かいます。

20170518f.jpg
万博記念公園駅から彩都線の分岐

20170518g.jpg
宇野辺−南茨木で貨物船をアンダークロス

20170518h.jpg
南茨木−沢良宜で中央環状線をオーバークロス

20170518k.jpg
摂津−南摂津で安威川を渡ります。

20170518n.jpg
おきまりの鳥飼基地

20170518p.jpg
南摂津−大日で淀川を渡ると守口市

20170518q.jpg
終点の門真市で京阪電車に乗り換えます。少し撮影会などを勝手にやって…

20170518t.jpg
やってきたのは5000系の 普通 樟葉行 
いつごろか回生ブレーキに改造されているんですね。

20170518v.jpg
萱島で特急待ちしますが、ここから樟葉まで先着するという韋駄天走り。

少し運賃が高く付きますが、たまには空中散歩もどきも良いものです。

乗車記録
醍醐8:30東西線5511烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1710四条
烏丸9:00特急9863淡路
淡路9:36普通8413北千里
北千里15:42普通3354山田
山田16:18普通1101門真市
門真市17:08普通5551樟葉
樟葉17:37特急8757中書島
中書島17:51普通13656六地蔵
六地蔵18:07東西線5513醍醐

2017年05月18日 23:00 | コメント(0) | 阪急