2017年05月17日

運転会後

荷物がそのままで放置状態です。

20170517a.jpg
運転ボードも物置状態。

乗車記録
醍醐8:30東西線5503烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1714四条
烏丸9:00特急9980淡路
淡路9:36普通1406北千里
北千里18:00普通66704淡路
淡路18:23準急3817長岡天神
長岡天神18:59快速5806烏丸
四条19:19烏丸線1703烏丸御池
烏丸御池19:25東西線5217醍醐
2017年05月17日 22:00 | コメント(0) | 模型一般

2017年05月16日

電車待ちの間に

薄曇りの日で17時を過ぎていましたが、まだ撮影可能な明るさです。
帰りの電車が淡路での連絡が悪く、淡路駅で十数分の待ち合わせとなります。そうなると撮っておこうということになります。

20170516b.jpg
3330F 北千里駅留置中

20170516c.jpg
3323F 普通 天下茶屋行  淡路駅

20170516d.jpg
待っている間に北千里駅で留置中だった3330Fがやってきた。

20170516e.jpg
3305F 準急 河原町行  淡路駅

もう一本3318Fの本線下り準急が通りましたが撮影していません。

乗車記録
醍醐8:30東西線5505烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1704四条
烏丸9:00特急9880淡路
淡路9:36普通7405北千里
北千里17:06普通66908淡路
淡路17:39快速急行9407烏丸
四条18:22烏丸線3722烏丸御池
烏丸御池18:25東西線5101醍醐


タグ:阪急3300系
2017年05月16日 21:01 | コメント(0) | 阪急

2017年05月15日

淡路工事

烏丸8:24の快速急行に乗る予定だったのですが、地下鉄東西線が御陵駅で信号停止となり、4分遅れとなってしまいました。先行電車の点検ということでしたが、この4分遅れは影響が大きい。烏丸線の連絡電車が1本遅くなり、乗換えが間に合わないので快速急行への乗車は無理です。
次の通勤特急に乗ることになりますが、淡路は止まらないので茨木市で準急に乗換え、千里線電車は予定より13分後の電車となってしまいます。地下鉄で遅延証明をもらうほどの遅れではないのですが、全体の行程では遅れ時間が延びてしまいます。

20170515a.jpg
帰りに撮影したものです。  吹田−下新庄

20170515b.jpg
帰りの特急先頭から  淡路−上新庄

乗車記録
醍醐7:51東西線5608烏丸御池 遅れ4分
烏丸御池8:20烏丸線1706四条
烏丸8:32通勤特急9855茨木市
茨木市9:00準急5421淡路
淡路9:17普通3406北千里
北千里14:12普通3353淡路
淡路14:38特急9403烏丸
四条15:17烏丸線1707烏丸御池
烏丸御池15:23東西線5116醍醐
2017年05月15日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年05月14日

模型走行 - 第55回運転会

昨年に引き続き、所属クラブの運転会を行いました。

20170514a.jpg
前年と同じ会場ですが、隣り合う会議室を2つとも使用して、16.5mmのエンドレスも敷くことになりました。

20170514c.jpg
会場はココです。

20170514b.jpg
人数が少なめでレイアウトを大きくしたので、設営に時間がかかりました。1時間40分ほどかかっています。

20170514g.jpg
編成モノを走らせるというより、各自が取り組んでいる課題の披露や走行検証といったことが行われています。

20170514h.jpg
机に余裕ができたので、10.5mmのエンドレスも敷いてみました。

造形村0系新幹線を6連で走行。

16時くらいで運転会終了。集合写真撮影して撤収作業。
17時30分から懇親会。

あまり写真は撮ってないので、ブログへの掲載はこのくらいにしときます。

乗車記録
醍醐20:04東西線5408山科
山科20:22新快速モハ223-2151京都
京都21:26湖西線モハ225-509山科
山科21:39東西線5504醍醐

2017年05月14日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2017年05月13日

搭載作業 - 造形村0系DCC(2)

造形村0系新幹線にサウンドデコーダを搭載する作業です。

20170513za.jpg
線路に乗せてKATOのD101からコントロールすべくつなぎましたが、室内灯は点くけどデコーダの反応がないようです。

20170513zb.jpg
アドレスを読み出してみたら読み出せない。デコーダの取り付け間違いかと思い、取り外してコネクタ部をよく見ると裏返しに差し込んでいたようです。はまり込まない原因はこれですね。
うーむ、いけませんねぇ。しばらくやってないとこういうミスになってしまうのですねぇ……。

20170513zd.jpg
少し原因を遡って考えてみると、デコーダの取説の写真かもしれません。セット内容の写真の向きが取り付け方向と思って差し込んだようです。取説には差し込んだ状態の写真はありません。キチンとはまり込まないときに気がつけよ!ってことでしょうね。ダミー基板を外した写真の次に取り付け状態の写真がほしかった。

20170513zc.jpg
裏返して差し込んだらはまり込みました。
この記事を最初から読んで同じことする人はないかと思いますが、お気を付け下さい。

14:30  一旦報告終わり。

20170513ze.jpg
裏返しに取り付けていましたが特に壊れることもなく、無事にサウンドと走行ができるようです。F11まで使っているようなのでDT402Jをつないでコントロールしてみました。

F1でサウンドオン
F8でコンプレッサ作動音
F2でタイフォン長
F3でタイフォン短
F4でATC指示ベル
F5でブレーキ解放音
F7でフランジ音
F9でドア開閉音
F10でエアバルブ解放音
F11で発車ベル

15:00  動作検証終わり。

20170513zf.jpg
車体をはめ込んで搭載作業完了。
ちょっと面倒ですがエンドレスを敷いてみることにしましょう。先頭車のある編成にしないとF0でのライト動作が確認できません。

16:30  R730カント付きのエンドレスを敷きました。

20170513zg.jpg
21-26-25-22ですが、なんか26が逆になってしまった。制御には影響なさそうなので、かまわず走らせてみました。

駅の音や運転台の音、走行中の音など混在しています。立場によって聞ける音が違うので、実物と比べてどうとかいう問題ではなさそうです。模型のサウンドとして楽しければまあいいか、というレベルでかんがえることにしましょう。
ひとつ気になるのは、高速になると自動でフランジきしみ音を出しながら走るのですね。フランジ音の制御は単独でオンオフできるので停車中でも出すことができます。オフにしておいても速度を65位に上げていくとフランジ音が出てしまいます。CVで変更できればいいのですが、このあたりはまだわかりません。

とりあえずは、明日の運転会で走らせることができそうです。しかし、線路がPC枕木じゃないので、ちょっと似合わないかも。


2017年05月13日 17:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

搭載作業 - 造形村0系DCC(1)

造形村0系新幹線にサウンドデコーダを搭載する作業です。
26形を分解するのは初めてなので、取扱説明書を見ながら行います。で、その取説を取り出すのに、しまった場所が思い出せない…。
あちこち開けたり閉めたりしてやっと見つかる。

20170513a.jpg
取説写真と同様にして下回りを外そうとしましたが、両手だけではなかなか難しい。車体を拡げながら持ち上げるという作業になります。端部ははずれないので…

20170513b.jpg
真ん中あたりを拡げて床下機器を引っ張ったらなんとか持ち上がった。

20170513c.jpg
やっぱる端部ははずれにくい。押したり引いたりして…

20170513d.jpg
やっと、何とかはずれた。ちゃんと戻るのかなぁ…。

この作業の撮影はカメラを三脚に固定してセルフタイマー撮影しています。
自作自演ってやつですか??

11:00   一旦、報告終わり。

20170513e.jpg
パンタがバラケたので修理。

ここからは工程ごとに詳細報告。写真撮りながらの作業は時間かかる。

20170513f.jpg
室内灯パネルをはずすけど、取り扱い方法がまったく書かれてないので、適当に曲げたり持ち上げたりしてはずしました。金具もはずれてしまいます。

20170513g.jpg
取説写真のように並べてみた。

20170513h.jpg
21ピンのデコーダ基板があります。

20170513k.jpg
ダミー基板を引っ張ってはずすとピンがあらわれる。

20170513m.jpg
サウンドデコーダを取り付けますが…

20170513n.jpg
左側のピンが半分くらいまでしか入らない。余り強く押し込んで破損するのも困るので、ピンが見えているような状態ですが、接触していれば動作はするだろうということで、このままにしておきます。走行中の振動でゆるんでくるか…な。

20170513p.jpg
スピーカの取り付けはこちら。エンクロージャになっています。

20170513q.jpg
ねじをはずします。

20170513r.jpg
スピーカを用意して…

20170513s.jpg
エンクロージャにはめこむ。四隅にネジ穴がありますが、わりとキッチリはまり込むのでねじは締めていません。

20170513t.jpg
スピーカ出力のコネクタをはめて、元の位置へ取り付けます。

20170513u.jpg
室内灯パネルを元のようにはめ込んで、取り付け作業は終わりです。

20170513v.jpg
線路に乗せて…さて、どうなることやら。

12:00  報告2終わり。 長くなってきたので動作検証は投稿を分けるかな。

タグ:0系 造形村 DCC
2017年05月13日 12:30 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2017年05月12日

搭載準備

親族関係のイベントも一段落したので、模型の作業に取り掛かりたいと思います。

20170512a.jpg
0系新幹線用サウンドデコーダを搭載することにします。

20170512b.jpg
動力車の26形に搭載するのですが、26形は12両編成の内4両もあります。デコーダは今のところ1個だけなので、何号車に搭載するか考えておかねばなりません。4両のうち1両だけDCCとなり、残る3両はアナログなので、DA混在状態で編成を組むのは制御できないので、26形1両だけでの編成で試してみることになりそうです。

20170512c.jpg
検討の結果、21-26-35-16-25-22の6連でやってみることにし、2号車の26−52へデコーダ搭載をしてみます。

20170512d.jpg
デコーダはESUのLokSound V4.0のデータを書き換えたものということです。手持ちの制御装置はデジトラックスなので、制御できるのかどうか、ちょっと不安もある。
ボークスの店での指導では、他の26形にはLokPilotを搭載してアドレス連結をするような方法もアリということでした。
とりあえず準備段階というとこまで。

タグ:0系 DCC
2017年05月12日 23:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm