2017年06月09日

照明取替

運転ボードを置いている部屋の照明を取り替える作業です。

20170609a.jpg
直管蛍光灯3本の天井照明を付けていたのですが、引越前の家から持ってきたモノで、20年近く使っていました。

20170609b.jpg
取替を目論んで蛍光灯は取り外し、応急措置としてLED電球を取り付けていました。

20170609c.jpg
新規導入の天井照明です。

20170609f.jpg
脚立に乗って取り付け作業終わりました。

20170609e.jpg
かなり明るくなったのでヨシとしましょう。
タグ:運転ボード
2017年06月09日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2017年06月08日

大モノ2本

いつもの通勤時撮影ですが、ちょっと良いものが撮れました。

20170608a.jpg
5300系どうしの準急 淡路駅

20170608b.jpg
下新庄駅 ようやく地面工事は終盤に来たようで、上り仮線用路盤工事が進められています。

良いものゲットはこれ。
20170608c.jpg
大阪モノレール 万博記念公園−山田  山田−北千里の車中より撮影
撮影したときは気付かなかったのですが、後で見たら上下電車2本が写っていました。これは初めての快挙(^_^)

乗車記録
醍醐8:30東西線5603烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1710四条
烏丸9:00特急9889淡路
淡路9:36普通7400北千里
北千里18:07普通8984淡路
淡路18:33快速3391烏丸
四条19:19烏丸線1816烏丸御池
烏丸御池19:25東西線5106醍醐
2017年06月08日 22:30 | コメント(0) | 阪急

2017年06月07日

アナログ圧力計

京阪電車で北浜経由通勤しましたが、京阪の写真は撮っていません。

20170607b.jpg
淡路から大阪市交66系に乗車シマした。運転台パネルはデジタル表示になっていますが、速度計と圧力計はLEDを並べてアナログ的な見かけになるように配置されています。

20170607c.jpg
しかし、運転台上部の真ん中あたりに、アナログメータが後付けされたようになっています。圧力計と書かれていて、運転台パネルのデジタル圧力計と穴地値を指針で表示しています。どうやら、元空気ダメ圧力計のようです。
アナログメータが必要と言うことで後付けされたのでしょうか。

醍醐8:17東西線5510六地蔵
途中未掲載
六地蔵16:45東西線5505醍醐
2017年06月07日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2017年06月06日

淡路工事

阪急電鉄京都線淡路付近の工事状況です。帰りの電車の先頭から撮ってみました。

20170606a.jpg
京都線 淡路−上新庄 電車は5315F 普通 梅田行 向こうが上新庄側です。
足場に囲まれていますが、下の段の高架橋脚は形ができているようです。しかし、この区間にはこの脚がズラリとならぶことになるわけで、高架線の全体像が見えるまでも、相当の年月がかかる感じです。

乗車記録
醍醐8:30東西線5504烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1802四条
烏丸9:00特急9886淡路
淡路9:36普通5416北千里
北千里16:52普通7310淡路
淡路17:19快速急行1406烏丸
四条18:02烏丸線1819烏丸御池
烏丸御池18:10東西線5211醍醐
2017年06月06日 19:00 | コメント(0) | 阪急

2017年06月05日

西山天王山信号機2

勝手に愛宕山撮影会です。

20170605a.jpg
いい天気でクッキリハッキリの稜線でした。

20170605b.jpg
淡路駅定点撮影?  古豪 3305F と 5300F 準急同士です。

さて、西山天王山駅の信号機ですが、帰りの準急から撮影してみました。3300系の貫通扉窓から撮影しています。
20170605c.jpg
大山崎から西山天王山へ向かって走ります。京都縦貫道の構築物が大きくて見通しが悪くなっています。

20170605d.jpg
下り勾配へかかるところ。手前は西山天王山駅の場内信号に相当する信号機です。すぐ横に出発信号に相当する信号が見えています。

20170605e.jpg
西山天王山駅へ向かって下り勾配を走行中。手前は場内相当の信号機。出発相当の信号機は西山天王山駅の屋根とホームの間から見えるように設置されています。

20170605f.jpg
駅へ進入しますが、まだ下り勾配で、鉄橋から駅部分が水平です。構築物のスキマから信号が見えるように設置されています。

20170605g.jpg
西山天王山駅停車中の状態です。単独で見ると低く感じますが、一つ手前からずーっと見えているので、この微妙な高さが重要とわかります。
この写真では実際に運転士席から見える状態とは少し角度が違いますが、位置決めするときは図面だけでなく、現物合わせ的にやっているところもあるのかなと想像します。


乗車記録
醍醐8:30東西線5514烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1715四条
烏丸9:00特急9866淡路
淡路9:36普通7402北千里
北千里15:42普通3359淡路
淡路16:08特急9400高槻市
高槻市16:22準急3354桂
桂16:45特急9960烏丸
四条16:57烏丸線1720烏丸御池
烏丸御池17:02東西線5107市役所前
市役所前17:16京津線814御陵
御陵17:26東西線5605醍醐

2017年06月05日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年06月04日

473号終了

HOn3 のミカド続きです。

20170604a.jpg
一晩放置の石炭ベース。何とか固まりました。

20170604b.jpg
石炭ベースのカドでラップを傷つけていたようで、接着剤が漏れてテンダの塗装を痛めてしまいました。補修を重ねている車輛なので、タッチアップで対応可能な範囲でしょう。

20170604c.jpg
タッチアップ処理を行いました。

20170604d.jpg
はめ込んで出来上がり。

20170604e.jpg
これで473号の作業は終わりとしましょう。

20170604g.jpg
編成にしてR356エンドレスを周回してみます。

何とか走りますが、曲線半径的にはかなりキビシイ。ときどきショートして止まります。従台車の脱線は何でしょう。台枠に当たっているかな?可動域を調べる必要があります。
あとは調整ということで、メンテナンス、フィニッシュワークは終わりとします。


2017年06月04日 15:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2017年06月03日

473号作業

HOn3 ミカド 473号です。リオグランデKクラスのサウンドデコーダがあったはず、と探してみたらCクラス用でした。

20170603a.jpg
そんなわけで、サウンド搭載モータ交換は先延ばしとして、窓ガラス入れ作業を行います。

20170603b.jpg
キャブのガラス取り付け終わり。この角度ではわからない。

20170603e.jpg
汽笛、安全弁、ベルなど、塗装を剥がして磨き出しました。

20170603c.jpg
テンダのドッグハウスにも窓ガラス取り付け。ライトのレンズを適当に探し出して取り付けました。点灯化はしていません。

20170603d.jpg
先台車と従台車に少しだけウエイト補重。

20170603f.jpg
これで作業終わりということで全体撮影したら、テンダに石炭が乗ってない…

20170603g.jpg
t0.5プラ板を適当な大きさに切って、ラップをはさんではめこむ。

20170603h.jpg
そこに石炭を搭載して木工用接着剤水溶液で固着…の予定。

一晩くらいは置かないと乾かないので、出来上がりとは行きませんでした。蒸機のフィニッシュワーク、なんかこまごまと作業があるなぁ。

2017年06月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm