2017年07月31日

キハ36気動車サウンド

江若キハ36のサウンドの書き換え作業をしてみました。デコーダを取り扱っている模型屋さんで、希望のサウンドを入れてもらえるサービスもあるようですが、せっかく自分の録音したサウンドデータがあるのでオリジナルでやってみたいという気持ちです。

とりあえずタイフォンのラッパ音が歯切れ良く出たら、アメリカンから日本形になるかな…。

別府鉄道の音はくぐもったような音なので、岡山臨港鉄道のキハ1003の音を入れてみました。
続いてエンジン音もキハ1003から切り出して入れ換えてみました。


実物は機械式なのでギヤチェンジなどを入れられたら良いですが、まだそこまでは対応出来ていません。とりあえず小型気動車らしい感じにはなったと思います。

20170731b.jpg
さて、前にサウンドを搭載しているキハ501を出してきてキハ36と並べてみました。どちらも現実の江若鉄道にはいなかった車輛ですが、気動車で交直急行電車色に塗ると江若になってしまいます。


しかしキハ501のサウンドは出力もスピーカも大きいので当然大きな音です。キハ36も音が出ているはずですが、まったくわかりません。タイフォンは一応聞こえるようです。これを運転会で走らせるとキハ501でもそれほど大きな音ではないのですねー。キハ36のキューブスピーカではこんなもんでしょうか。運転会では聞こえないでしょうね。

キハ501に入れたサウンドトラックスのグース用デコーダは書き換えができない?のかどうかわかりませんが、ホーンがグースなのでどうしてもアメリカンサウンドです。何とかしたい、デコーダ載せ替えようかな…。

2017年07月31日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2017年07月30日

PR3デコーダプログラマ

キハ36に搭載したSDN136PSのサウンド書き換えをしてみようということで、KATOのD102セットとDigitrax PR3 Decoder Programmer を導入しました。DCS50KとDT402があるのですが、DCS50Kの電源接続コネクタが不安定でゆるみやすく、突然電源がおちて悪影響が出そうなので、機会をみてD102を導入しようかと考えていたところです。

20170730a.jpg
PR3用電源とついでに客車列車編成表も…

20170730b.jpg
PR3 Decoder Programmer セットです。本体とUSBケーブルと取説

DigitraxのWebページから、SoundLoader と PR3用ドライバをダウンロードしておきます。

20170730c.jpg
32ビットノートPCとプログラム線路を接続。PR3には15V電源を接続、スイッチがないので差し込んだらLEDがいろいろ点滅したりして、正常なのかよくわからないが、ERR LED が点灯してないので良かろうと言う判断で進めます。

20170730d.jpg
ノートPCのUSBポートに接続してドライバをインストールします。この作業は久しぶりの感じ。

20170730e.jpg
何とかインストールが終了。

20170730f.jpg
デバイスドライバの画面を確認しておきます。

20170730n.jpg
SPJ形式というサウンドプロジェクトファイルを利用しますが、これのサンプルはDigitraxのWebページから利用します。U33とかのサンプルが良い音だったので確保しておきました。

20170730h.jpg
ノートPCでSoundLoaderを立ち上げ、U33のSPJファイルを開いてみたところ。このまま音を試聴できる。

元々SDN136PSには「Steam_38a_8bit.spj」と名乗るファイルがインストールされています。キハ36をプログラム線路に乗せて、まるごと「U33_8bit.spj」に入れ替えできるのかやってみました。

デコーダへspjファイルを書き込みするのですが、画面下部中央の「Download this Sound Project To SFX Decoder」の緑色アイコンを押すだけ。何やら怪しげな動きや点滅など起こりますが、とりあえず終了するまで見守っておきます。元のファイルを削除してから定義ファイルと音声ファイルを書き込むようです。

20170730m.jpg
数分で終了して書き込みアイコンは緑に戻ります。Sound Test で模型の方から出る音を確認できるらしいのでやってみますが、どうもF1アイコン押してもベルの音が出ません。アイドリングの音も出ないし壊れたかな???
しかしF0押したらヘッドライトは点灯、前後切替もできる。音だけは出ない…どうなったのかな。U33ファイルはなじまないのか??

とにかく元のデフォルトファイルに戻すことにしました。これは書き戻しに成功で、蒸機とディーゼル切替可能な初期状態サウンドは音が出ます。

さて、丸ごと取替はうまくいかなかったので、汽笛ファイルだけを取り替える作業をやってみることにしました。自分で過去に録音した実物WAVファイルから、別府鉄道のタイフォンを短く取り出して書き換えてみました。これはうまく行きましたが、サウンドファイル自体の調整が必要で、実際に走らせてF2やF7を使うと、うーん という感じ。


音の取替ができる確認はできたので良しとしますが、これはなかなか大変な作業になりそうで…、でもいい音が出たら楽しそうです。






2017年07月30日 23:00 | コメント(2) | 模型技法

2017年07月29日

走行音掲載

つりかけ式私鉄電車の走行音を追加しました。まだまだデータはあるのですが、一旦これで終了します。

20170729b.jpg
豊橋鉄道1800系、南海電鉄1201系を追加掲載しました。豊橋鉄道1800系について、調べた資料によってモータの形式や出力が異なるので、どれが信頼できるのかちょっと困ってしまいます。

20170729a.jpg
走行音とは関係ないですが、コンベンションへの交通と宿を確保しました。

2017年07月29日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2017年07月28日

走行音掲載

つりかけ式私鉄電車の走行音を追加しました。

20170728a.jpg
名古屋鉄道のAL車(間接自動加速車)3850系、7300系、3800系を掲載しました。走り装置が東洋電機モータの電動カム軸式自動加速制御で共通しており、ほとんど同じような走行音になっています。名鉄のHL車が録音できてないのは残念。HL車で新名古屋駅の勾配を登る音を録る機会があればよかった。

2017年07月28日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2017年07月27日

エスカレータ工事

7月26日から京都市交通局地下鉄烏丸線の四条駅北側エスカレータが工事に入っています。朝夕の乗客が多い時間帯は混雑しそうです。

20170727y.jpg
9月26日までの予定で、この告知ポスターはかなり前からエスカレータ付近に多数張り出されていましたが、全部情報を詰め込んであるので、移動しながらでは細かすぎて読む気にならない。

20170727v.jpg
改札からエスカレータへの通路も閉鎖。

20170727w.jpg
階段の上に告知文掲示。キャリーバッグの人で渋滞しています。

20170727x.jpg
下り方向のエスカレータの工事囲いが施されています。

下りが終了したら上りも工事をするかな。
タグ:京都市交
2017年07月27日 23:00 | コメント(0) | 京都市交

淡路工事

所用で出かけて阪急に乗る機会がありましたので淡路付近の工事状況を撮影しました。動画ではなく静止画でお届けしますので、枚数多くなっています。

北千里→淡路の普通電車先頭から撮影
20170727a.jpg
吹田−下新庄 寿町の曲線でレールが置かれています。

20170727b.jpg
吹田−下新庄  旧下り線の使用跡線路はまだそのままです。

20170727c.jpg
吹田−下新庄  支線神崎川北踏切の「立入禁止」看板は撤去されています。

20170727d.jpg
吹田−下新庄  仮線神崎川橋梁への勾配区間は路盤が出来上がりフェンスが撤去されています。

20170727e.jpg
吹田−下新庄  仮線橋梁上は複線が敷かれているので変化はありません。

20170727f.jpg
吹田−下新庄  架線系はまだ準備されていません。

20170727g.jpg
吹田−下新庄  ここから先は高架脚の完成後に線路が敷かれることになるでしょうか。架線柱などがどうなるのか。

20170727h.jpg
吹田−下新庄  高架脚は2本建造進行中です。上り線仮線と高架脚は限界いっぱいの設置のようです。

20170727k.jpg
吹田−下新庄  上り仮線もこのSカーブになるのか…

20170727m.jpg
下新庄−淡路  こちらも少しずつ変化を見せています。

20170727n.jpg
下新庄−淡路  鉄板が敷き詰められています。

20170727p.jpg
下新庄−淡路  千里線から見た京都線の2段高架構築物。あの上を走るのか…

20170727q.jpg
淡路駅  JR淡路駅も進んでるのかな?

20170727r.jpg
淡路駅  東側の地面構築。格子状に鉄枠が作られているようです。

20170727s.jpg
淡路駅  5号線の東側には高架脚用の鉄筋が組まれています。夏休み明けの頃には高架脚がいっぱい姿をあらわすかな。

20170727t.jpg
京都線上り特急に乗って出発します。

20170727u.jpg
淡路−上新庄  先ほど千里線から見えた2段高架の構築物です。

乗車記録
醍醐7:51東西線5517山科
山科8:04快速クモハ223-2096高槻 遅れ30分
茨木9:02普通モハ207-18岸辺 実時刻
岸辺=====徒歩=====阪急吹田
吹田11:20普通5424北千里
北千里13:52普通7303淡路
淡路14:18特急9404烏丸
四条15:02烏丸線3803烏丸御池
烏丸御池15:08東西線5102醍醐

タグ:線路
2017年07月27日 22:00 | コメント(0) | 阪急

2017年07月26日

走行音掲載

つりかけ式私鉄電車の走行音を追加しました。

20170726a.jpg
一畑電鉄60形62号と、高松琴平電鉄70形72号です。

琴電72号は当Webページのトップ画像に使っている電車です。TMSコンペに出品したものですが、製作のための取材撮録に行ったときの録音です。


2017年07月26日 23:00 | コメント(0) | お知らせ