2017年08月31日

江若ハフ-15

時間割の関係で出勤なしです。江若鉄道ハフ3のペーパーシート続きです。

20170831a.jpg
#1000の研磨紙で全体を磨きました。

シルヘッダステップなどの作業が残っています。

2017年08月31日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2017年08月30日

淡路工事

毎日淡路で申し訳ないですが、今日は大阪方方向で。

20170830a.jpg
京都線の高架橋脚を撮るべく、下り特急の先頭車に乗ったのですが、桂からこのような状態になりました。

20170830b.jpg
肩越しにズームをかけて撮ってみましたが、詰まりすぎの感じ。上新庄−淡路

20170830c.jpg
この方達も淡路で下車。 乗ってきた特急が出発していきます。

20170830d.jpg
千里線上り電車大阪方の撮影です。 下新庄駅

20170830e.jpg
下り旧線跡地に高架橋脚が建造されています。

20170830f.jpg
新神崎川橋梁を後ろから。

20170830g.jpg
支線神崎川北踏切

乗車記録
醍醐8:17東西線5608烏丸御池
烏丸御池8:42烏丸線3722四条
烏丸8:49特急9301淡路
淡路9:29普通8315北千里9:49  1h32m
北千里16:52普通1901淡路
淡路17:13準急1306高槻市
高槻市17:32快速急行8903烏丸
四条17:57烏丸線1808烏丸御池
烏丸御池18:02東西線5101醍醐18:24  1h32m

タグ:線路
2017年08月30日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年08月29日

下新庄付近

朝の上り電車の先頭で撮影することができました。

20170829a.jpg
淡路駅を出発します。リニューアル7300系とすれ違い。

20170829b.jpg
下新庄駅近くの高架脚建造の様子です。

20170829c.jpg
横梁も作られていました。この横に仮線を敷くのでしょう。

20170829d.jpg
新神崎川橋梁です。ここは変化無し。

20170829e.jpg
25‰の出会い。 普通 天下茶屋行 5300系 山田−北千里

乗車記録
醍醐8:17東西線5517烏丸御池
烏丸御池8:42烏丸線3707四条
烏丸8:49特急7801淡路
淡路9:29普通8414北千里9:49  1h32m
北千里14:42普通5318淡路
淡路15:03準急8853高槻市
高槻市15:21特急9852烏丸
四条15:49烏丸線1805烏丸御池
烏丸御池15:55東西線5112醍醐16:17  1h35m


2017年08月29日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年08月28日

淡路工事

一ヶ月ぶりの阪急通勤です。新神崎川橋梁はどうなっているでしょうか。

20170828a.jpg
とりあえず定点の桂川橋梁から愛宕山です。山頂は雨模様ですね。

20170828b.jpg
淡路駅の変電所です。電線が少なくなっているような気がしますが、比較してみないとわからない。

20170828c.jpg
JR淡路駅ですが、囲いにかくれてどうなっているのかわかりません。それとも、外側の工事から中の線路を保護している可能性もあります。

ここからは帰りの電車の先頭から撮影。
20170828d.jpg
35‰の出会い   普通 北千里行 1300系 南千里−千里山

吹田〜淡路間を動画で撮ってみました。
吹田−下新庄

下新庄−淡路

下新庄駅吹田側の効果橋脚が形をあらわしています。下新庄駅も新幹線を越す高架橋脚がすこしずつ上へ伸びているようです。

2017年08月28日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2017年08月27日

京阪と新入荷

会議のため久しぶりに京阪電車でお出かけです。前からの撮影もしばらくしてなかったのでタイミングがつかめず、失敗撮りが多いです。

20170827a.jpg
宇治線で練習ですが、遅かった。
普通 宇治行 13000系 13006F  観月橋−中書島

20170827b.jpg
中書島から乗った特急は新3000系。ちょっと改造されて前面の眺望が見えにくくなりました。黒い部分は液晶表示でハトマークや洛楽の表示が行われるようです。
特急 3000系 3055 中書島−淀

20170827c.jpg
あッ5000系だ〜 しかも5555!  で、切れてしまいました。
準急 出町柳行 5000系 5555F 淀−八幡市
左側の掲示物は、ここまで新型ATS、ここから大阪側は従来の点制御ATSのことをあらわしていると思われます。

20170827d.jpg
八幡のカーブですが、光線状態悪く、5号車までで、P車が入ってない。
特急 出町柳行 8000系 8007F 八幡市−橋本

20170827g.jpg
上り線のレールが新品かな  橋本−樟葉

20170827e.jpg
ちょっとましな写真になってきた。 7連の壱萬系だ。
普通 出町柳行 10000系 10001F 牧野−御殿山

20170827f.jpg
帰りに中書島駅で撮ってみた。前照灯点灯のせいか、コンデジオートでは露出が良くないようです。
特急 淀屋橋行 8000系 8053F 中書島
プレミアムカーHMはいつまで付けておくのかな?

20170827h.jpg
荷物到着。久しぶりに車輛キットを買いました。
実は佐久キホハニもまとめて買おうと考えていたのですが、通販サイトで完売になってしまいました。コンベンション会場で買っとけば良かった。ちょっと残念。

乗車記録
醍醐8:46東西線5606六地蔵
六地蔵9:06普通13054中書島
中書島9:15特急3055枚方市
枚方市9:35普通13005私市
私市11:54普通13005枚方市
枚方市13:12特急8107中書島
中書島13:40普通10003六地蔵
六地蔵14:00東西線5210醍醐

2017年08月27日 19:00 | コメント(0) | 京阪

2017年08月26日

江若ハフ-14

江若鉄道ハフ3の続きです。金属製下回りを塗装しました。

20170826a.jpg
床板車内側は京福電鉄の上半ベージュ色です。

20170826b.jpg
いさみやのカラープライマーを塗ったあと、グレイ系の色を軽く吹いています。

20170826c.jpg
菱枠台車12個6両分も塗装しました。

20170826d.jpg
下回りを組み立てました。

乗車記録
醍醐17:46東西線5504三条京阪
三条京阪21:20東西線5604醍醐

2017年08月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2017年08月25日

江若ハフ-13

江若鉄道ハフ3のペーパーシート続きです。

20170825d.jpg
製作途中で東京まで運搬し、レイアウトで走らせたりしたので、車体が傷んできたようです。製作再開へ向けて全体にサーフェイサーを吹き付けておきました。

20170825e.jpg
懸案事項の燃料タンクですが、あまっている電車用床下機器を加工してみました。右がこれまで付けていたもの、真ん中が今回製作の燃料タンク、左が改造元の電車用機器、阪急の冷房継電器のようです。

20170825k.jpg
自分はハフ3の写真を撮ってないので、「江若鉄道車輛五十年」の本や、ネット上からお借りした画像を参考に作っています。

20170825h.jpg
箱の大きさとしては、かなり良くなったと思われます。

20170825c.jpg
下回りの塗装へ進もうと思いますが、まとめて塗った方が良いかということで、在庫のTR27を全部出しました。4両分あるようです。

20170825f.jpg
もうひとつ、菱枠台車として昔のフクシマ製品があります。これは1/80・16.5mm用の製品ですが、かなり小さいのでそのまま1/87としても利用可能。12mmゲージのパーツなどを作っている「ぱん工房」で枕梁パーツが作られています。

20170825g.jpg
これを利用してフクシマ製の12mmゲージ用9.8mm径スポーク車輪を入れて組み立てました。

20170825b.jpg
ハフではありませんが、江若客車ということで、オハ27径3両も整備しました。浜大津側(左側)のセンターピンスプリングを軟らかい者に交換してみました。今津側(右側)は以前のままで、比較したら右の方が硬いかなという感じになりました。走行に影響があるのか…はわかりませんが…。

20170825a.jpg
3連でR353とポイントの通過を確認。直線からSカーブになるようなポイントでは、カプラーの首振り範囲が影響して通過できません。

2017年08月25日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm