2017年08月24日

客車の整備 2

切り妻青色客車の整備を進めます。痛みの激しい車輛です。

20170824c.jpg
モデルワーゲンのキット組立、オハフ46  2028です。台車側枠がはずれています。瞬間接着剤で付けていたのですが、エポキシで取り付けることにしました。

20170824a.jpg
オハフ46 2028  R353とポイントの通過を確認。

20170824d.jpg
モデルワーゲンのキット組立、オハフ45  2104です。サッシはずれ、ブレーキシュー破損などがあります。

20170824e.jpg
サッシは接着剤で取り付け。台車はスハ43からコンバートすることにしました。

20170824b.jpg
オハフ45  2104  R353とポイントの通過を確認。

20170824f.jpg
さてオハフ45 2104 へ台車を供出したスハ43 524の台車をどうするかです。TR11やTR34とかは在庫があるのですが、TR47がありません。そこでまたコンバートを思いついて、組立途中のWWスハ43からはずすことにします。塗装済み車体がスハ43 524、真鍮車体の組立途中がWWのスハ43で、台車は完成状態になっています。手前は状態の悪いTR47です。

20170824g.jpg
組立中スハ43から台車をはずし、スハ43 524へ取り付け。センターピンバネも軟らかいものに交換しました。

20170824h.jpg
珊瑚のキット組立、スハ43 524です。  R353とポイントの通過を確認。

20170824k.jpg
車輛棚に並べてみました。 夜ですが室温34℃超えてます。

2017年08月24日 23:00 | コメント(3) | 1/87・12mm

2017年08月23日

客車の整備

運転会後の整備を十分行わないまま、次の運転会へ持って行くことが多くなっていました。

比較的具合の良いブドウ色客車は、車輪踏面清掃と軸受けに潤滑油さしです。
20170823m.jpg
モデルワーゲンのキット組立 オハ47 2261 R353とポイントの通過を確認。

20170823n.jpg
モデルワーゲンのキット組立 スハ42 53 R353とポイントの通過を確認。

20170823h.jpg
モデルワーゲンのキット組立 オハフ33 124 です。 ブレーキシューの修理。

20170823k.jpg
オハフ33 124 R353とポイントの通過を確認。

20170823e.jpg
クマタのキット組立、スハ32 2357です。センターピンバネを自作品から製品に交換しました。スパイクモデルの「やわらかいバネ」というやつです。

20170823f.jpg
スハ32 2357  R353とポイントの通過を確認。

20170823g.jpg
モデルワーゲンのキット組立オハ35 2594 R353とポイントの通過を確認。

20170823p.jpg
10系客車はセンターピンバネを軟らかいものに交換しました。

20170823q.jpg
FABのキット組立 ナハフ11 2016 R353とポイントの通過を確認。

20170823r.jpg
FABのキット組立 ナハ10 2013 R353とポイントの通過を確認。

20170823s.jpg
モデルワーゲンキット組立 オハ35 2363 ノーシルノーヘッダサッシ窓
20170823t.jpg
モデルワーゲン オハ47 2138

今日はここまで。残りはあした。




2017年08月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2017年08月22日

荷物点検

コンベンション会場から送り返した荷物が到着したので、開梱点検します。

20170822a.jpg
ダンボール箱も東京まで一往復すると劣化します。

20170822b.jpg
線路を敷いてある運転ボードが荷物置き場に…。このまま次の大阪合運とかにならないようにしなくては…。

20170822c.jpg
相武鐵道レイアウトでは、パンタ付き車は合わないので持参せず、ED75やED71のラベルの箱に気動車を入れて運搬しました。中身の電機は飾り棚に置いています。
とりあえず全部出して点検します。

20170822d.jpg
KATOのD102セットを導入したので、DCS51Kをデビューさせました。しかし、古いDCS50K用電源をつないだら、LOCO~Hという表示が流れてエラーのようです。
どうも電圧が高すぎる?のか?
古い電源は重くて大きい箱なのでトランス方式と思われますが、定格表示はDC15V 3Aと表示されています。無負荷出力電圧を回路計で測定すると、何と21Vもありますね…(驚)
でD102セットの電源を出して取り付けたら、ちゃんと動作を始めたようです。こちらはスイッチング方式と思われ、DC15V 3.3Aと表示されていますが、無負荷出力電圧を先ほどと同じ回路計で測定すると、何と14Vですね…(驚)
うーむ… 古い電源の21Vは高すぎると思われますが、新電源の定格表示より1V低いのは許容範囲なのか??実出力が16〜17Vくらいなら納得できますが… これだと3.3A表示も、本当に取り出せるのかアヤしいな…

ま、電源はまた後で検証することにして、車輛点検を進めます。

タグ:DCC HOn3.5
2017年08月22日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2017年08月21日

購入はこれだけ

コンベンション会場では物販もたくさん行われ賑わっているのですが、ゆっくりと
各お店のブースを回って何か買おうという時間になりませんでした。

20170821a.jpg
オカさんが店を出していると聞いたので、とりあえず会いに行って話しをしたけど、購入はこれだけで申し訳ない。

会場から送った荷物は22日午前の到着になってしまったので、はたしてどうなっていることやら、

相武鐵道のターンテーブルで転回するキハ501です。

タグ:動画 HOn3.5
2017年08月21日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2017年08月20日

コンベンション3

第18回国際鉄道模型コンベンション3日目、最終日です。

20170820a.jpg
開場前の状態。上にかぶせているのは片面がビニルコーティングになっている、メディカル用品の布です。会員から提供を受けて使用しています。

20170820f.jpg
こんな感じ。丈夫で複数年使用にも耐えているので、なかなか重宝しています。


20170820c.jpg
栗原さんの9800登場。

20170820d.jpg
自動往復運転は・・・??

20170820b.jpg
稲葉さんたちがハマっている帯色の作例。

20170820e.jpg
最終日の展示は17時まで。早速撤収にかかります。

20170820h.jpg
展示を片付けるのは早かったが、運搬の自動車を会場へ入れるのに時間かかりました。複雑な形のレイアウトですが、ワゴン車にすべて収まります。しかし、収め方はご本人にしかわからないですね。

自動車を見送って18時半頃解散。今回は都バスで東京駅へ出る方法を使ってみました。駅地下で反省会をして京都へ戻りました。

乗車記録
品川シーサイド8:37りんかい線モハE232-7421国際展示場
国際展示場正門前18:51都バス****東京駅八重洲口
東京20:50のぞみ135号776−2072京都
京都23:16普通クモハ223-3013山科
山科23:28東西線5517醍醐

2017年08月20日 23:50 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2017年08月19日

コンベンション2

第18回国際鉄道模型コンベンション2日目です。

今回の全体の展示テーマが「東海道」ということらしくて、入り口近くにNゲージで展示が作られていました。

20170819a.jpg
大阪付近の情景です。通天閣が東海道なのか? は、まあいいかな。

20170819c.jpg
HOJCの開場前状態。

20170819b.jpg
昨日から少し展示を変更しました。内側の空きスペースに江若車輛置き場。

20170819e.jpg
こっちのスペースにはHOのbigboyとIMON製品小型車。

20170819f.jpg
組線路解説はこっちの内側へ。

20170819d.jpg
で、ここには増原氏の行き違い自動往復モジュールが登場。しかし、1両ではうまくいくものの、2両の往復ではご本人の納得いく動作を得られず、保留となりました。

来場者のお客様で時々「この情景が、眺めていて一番落ち着くな。」とイスに掛けてまったりモードの方が来られます。それなりの年齢の方が多いようで、クラブ員の構成年齢と同じ世代と思われます。

午後からはエンドレスと駅2つの線路配置を利用して、DCCで3列車運転を行いました。蒸気牽引旅客と貨物を右回り、江若DCを左回りにして、行き違いを行いながら周回させます。ポイント切換とコントローラの操作にだんだんと慣れてきて、一人でも3列車行き違い周回が可能となりました。しかし、運転中に質問などを受けると対応出来ません。 「運転中は話しかけないように」という注意書きを見かけるのも納得です。

乗車記録
品川シーサイド9:13りんかい線クハE233-7024国際展示場
国際展示場21:00りんかい線モハE233-7217品川シーサイド

2017年08月19日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2017年08月18日

コンベンション1

第18回国際鉄道模型コンベンション1日目です。

20170818b.jpg
開場前の準備中。9時過ぎから準備を始めました。ミーティングでテレビ取材が入るらしい、ということが連絡されました。

開場後のんびりと運転していたら、いきなりNHKの取材を受け、ディレクター?のような女性が、どういうクラブであるかとか、メンバーの構成とか、蒸気機関車の煙を出しているところを撮りたいとか、汽笛を頻繁に鳴らしてとか、いきなりの矢継ぎ早の要求に対応を迫られて、走らせながら質問の説明をしたり、相当細かいところまで訊いてこられたので、かなり疲れました。放送はどうなるのか聞いてみると、首都圏ローカル枠で本日18日夕方に流すということです。午前中に取材して午後に編集して夕方オンエアという、取材する方々も詰まったスケジュールでやっているようでした。事前通知無しのいきなり取材番組が得意?のNHKですが、取材される側はこんなもんかという経験でした。

20170818f.jpg
線路の不具合や車輛の不具合も時々発生するので、それの対応もしなければならないし、公開運転は忙しいです。午後からは、知り合いの方が1/87・12mmで車輛を作っている若い人がいるので、ウチのクラブを紹介にみえたりして、いろいろなことがありました。

そんなこんなで、写真を撮る暇も無く、他の出展を見て回る時間もない、という状況の中で17時を過ぎると来場客も少しずつ減ってきて、ようやくイスに座ってレイアウトをながめながら情報交換したりできました。

明日はテレビ放送の影響があるでしょうね……

18日のことなので18日付でアップしてますが、実際は疲れていて、19日朝のブログ作業です。

乗車記録
品川シーサイド8:49りんかい線72-***国際展示場
国際展示場18:32りんかい線モハE232-7203大井町
大井町21:12りんかい線サハE233-7003品川シーサイド
2017年08月18日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会