コンベンション会場から送り返した荷物が到着したので、開梱点検します。
ダンボール箱も東京まで一往復すると劣化します。
線路を敷いてある運転ボードが荷物置き場に…。このまま次の大阪合運とかにならないようにしなくては…。
相武鐵道レイアウトでは、パンタ付き車は合わないので持参せず、ED75やED71のラベルの箱に気動車を入れて運搬しました。中身の電機は飾り棚に置いています。
とりあえず全部出して点検します。
KATOのD102セットを導入したので、DCS51Kをデビューさせました。しかし、古いDCS50K用電源をつないだら、LOCO~Hという表示が流れてエラーのようです。
どうも電圧が高すぎる?のか?
古い電源は重くて大きい箱なのでトランス方式と思われますが、定格表示はDC15V 3Aと表示されています。無負荷出力電圧を回路計で測定すると、何と21Vもありますね…(驚)
でD102セットの電源を出して取り付けたら、ちゃんと動作を始めたようです。こちらはスイッチング方式と思われ、DC15V 3.3Aと表示されていますが、無負荷出力電圧を先ほどと同じ回路計で測定すると、何と14Vですね…(驚)
うーむ… 古い電源の21Vは高すぎると思われますが、新電源の定格表示より1V低いのは許容範囲なのか??実出力が16〜17Vくらいなら納得できますが… これだと3.3A表示も、本当に取り出せるのかアヤしいな…
ま、電源はまた後で検証することにして、車輛点検を進めます。