2017年08月23日

客車の整備

運転会後の整備を十分行わないまま、次の運転会へ持って行くことが多くなっていました。

比較的具合の良いブドウ色客車は、車輪踏面清掃と軸受けに潤滑油さしです。
20170823m.jpg
モデルワーゲンのキット組立 オハ47 2261 R353とポイントの通過を確認。

20170823n.jpg
モデルワーゲンのキット組立 スハ42 53 R353とポイントの通過を確認。

20170823h.jpg
モデルワーゲンのキット組立 オハフ33 124 です。 ブレーキシューの修理。

20170823k.jpg
オハフ33 124 R353とポイントの通過を確認。

20170823e.jpg
クマタのキット組立、スハ32 2357です。センターピンバネを自作品から製品に交換しました。スパイクモデルの「やわらかいバネ」というやつです。

20170823f.jpg
スハ32 2357  R353とポイントの通過を確認。

20170823g.jpg
モデルワーゲンのキット組立オハ35 2594 R353とポイントの通過を確認。

20170823p.jpg
10系客車はセンターピンバネを軟らかいものに交換しました。

20170823q.jpg
FABのキット組立 ナハフ11 2016 R353とポイントの通過を確認。

20170823r.jpg
FABのキット組立 ナハ10 2013 R353とポイントの通過を確認。

20170823s.jpg
モデルワーゲンキット組立 オハ35 2363 ノーシルノーヘッダサッシ窓
20170823t.jpg
モデルワーゲン オハ47 2138

今日はここまで。残りはあした。




2017年08月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm