2017年12月31日

年越運転21

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、一日1本記事掲載を続けてきて、何とか達成することが出来ました。

さて、恒例の年越し運転会を迎えました。今回で21回目の年越し運転会となります。

20171231d.jpg
予定通り運転ボードで行うことにします。
外側はFLEISCHMANNのHO組線路R420、内側はTilligのH0m用道床付組線路でR353とR310の複線を敷き、小判形エンドレスの三重構造となりました。

20171231b.jpg
最近作品の電車を走らせることにして、KATOのHOユニトラック用架線柱をならべてみました。線路が異なるので寸法的なことはさて置いて、雰囲気が電鉄風になるので効果抜群です。単行電車で揃えることにして、京阪700形も1輛だけです。

20171231c.jpg
右下の駅ブロックは、前回の年越運転で使用した12mmゲージ線路で、そのままこの位置で一年間過ごしたことになります。

20171231a.jpg
レールクリーニングしないで架線柱を置いてしまいました。 (^_^;)
試運転では問題なく走りましたのでそのまま行きます。

残り時間も少なくなってきましたが、2018年もよろしくお願い申し上げます。

2017年12月31日 22:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2017年12月30日

事業計画 - 実施状況

年越し運転会は運転ボードで行う予定をしています。増備したTilligのH0m用道床付線路を使ってみる予定です。

20171230a.jpg

20171230b.jpg
複線エンドレスを敷いてみたけど、この先どうするかは、また明日。

---------------------------------------------------------------
2017年1月9日付けの記事で、「高急グループの事業計画」を掲載したのですが、はたして実施の進行状況はいかなものでしょうか。所属クラブの競作お題は「紙ってる」でしたが…、紙車輛の進展はいかに。

○ 完成、ほぼ完成
△ 一部進展
× 手つかず、進展なし

高辻急行電気鉄道
× 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
×16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
× 運転ボード フライシュマンHO曲線ポイントを増設

湖西電鉄
× 熊本電鉄モハ100の製作を再開する

西京交通
× 珊瑚キハ05の製作を進める

朱雀鉄道
○ 江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
× キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
 ×国鉄客車の製作を再開する
○ オロ11の増備
○  Tillig道床付線路を増備する
○ HOJC課題作品対応 日立電鉄モハ13

根矢川軽便鉄道
× 沼尻客車を完成させる
× 井笠ホジを完成させる
 
M.D.Line
○ Overton客車G&D3両の製作
× プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

M & HRW
× ダックスU29号機の整備
 
Kokyu Electronics
× 工作台用電源の改善
× アナログDCパワーパックの製作
○ デコーダ搭載工事を進める

Kokyu Rail Sound Products
△ YouTube、Webページへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

Kokyu Rail Photo Products
× Webページへの掲載 枝線をめぐる 車止め

高急車輛
× 室内塗装作業場の設置

高急運送
○ 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

鉄道模型運転会計画
○ 京都トンネルクラブ運転会
○ HOJC独自運転会
× 大学鉄研OB会
○ 第18回国際鉄道模型コンベンション
○ 2017鉄道模型大集合 IN OSAKA
○ 第17回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
○ 誕生日運転会
予 年越し運転会

新規事業停止部門
○ 1/87・9mm M&HRN  新規事業展開停止

所属クラブの競作課題はなんとか対応できたのですが、車輛製作は全体的に停滞気味で進んでいませんね。運転会だけは積極的参加が続いてますが、不調車輛の整備が追いつかないことが多くなっています。
さて、所属クラブの2018年競作お題は 『「20」に関係した車輌』 となりました。2018年5月でHOJC創設20周年になりますので、お題の投票も無難なよくある課題となりました。製作候補はやはり江若鉄道関連になりそうかな。

今年も毎日更新にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2018年もよろしくお願い申し上げます。
2017年12月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2017年12月29日

更地化

「16番」状態で展開していた運転ボードですが、撤収して年越し運転会に備えることにします。

20171229a.jpg
ドイツ製線路、中国製アメリカ型蒸機、ブラジル製アメリカ型客車、英国製中国製混在のOO、1/80・16.5mm日本型

20171229b.jpg
車輛は棚へ撤収しました。

20171229c.jpg
線路だけになったボード。線路の種類を記録しておかないと、次も同じように敷けるかどうかアヤシイ。

20171229d.jpg
線路を取り去ると、うすくホコリの積もった感じ。同じだけ線路にも積もっているんだな〜。

20171229e.jpg
ボードは掃除機を掛けておきました。

線路は次使う前に掃除すると言うことで… (^_^;)
2017年12月29日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2017年12月28日

録音記録

12月26・27日の記事に写真を追加し、記事文を少々変更しました。

Webページに掲載していた録音記録で、音源の抜け落ちがかなりあるようなので、調査編集をしています。

20171228a.jpg
確認作業にけっこう時間がかかっています。

20171228b.jpg
時系列データにしているのですが、1枚のメディアに複数の録音が入っていて、日付や路線の異なるものが混在していて、混乱しています。節約のためメディアの有効利用をしたものと思われますが、記録の曖昧なモノも多く、聞いてみて判断が必要なことになり、作業時間が延びるばかりです。

タグ:音鉄
2017年12月28日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2017年12月27日

京津線走行音(続)

京阪電鉄京津線の走行音作業続きです。

何とMDメディアに録音しているものがいくつかありました。一時期に隆盛となったMDですが、長続きしないうちに終了したメディアになってしまいました。

20171227a.jpg
とりあえず再生機器は確保してあるのですが、これまた長期間再生をしたことがないので、機能するのか心配ではありましたが、無事に音も表示もリモコン制御も効きました。

20171227b.jpg
MD再生アナログアンプの録音出力からPCへ取り込み中。これはD→A→Dと変換していることになるのかな。

掲載容量の関係で一部区間だけとなりますが、京津線260形の逢坂山越えサウンドをお聞きください。大正時代からのDK-9Cモーターが軽やかなツリカケ音で勾配を登ります。
1997年10月11日録音 京津線 準急 82列車 260形262号
追分→大谷

20171227c.jpg
最終日の260形262-261  浜大津
サヨナラ装飾付きで四宮から出庫のため、四宮−浜大津の角板をつけています。
浜大津折返しで三条−浜大津の準急運用に入っています。

録音全区間は後日WebページおよびYouTubeへ掲載します。


2017年12月27日 23:00 | コメント(2) | 実物鉄道一般

2017年12月26日

京津線走行音

リクエストをいただいていたのですが、京津線だけデジタル化の処理がまだできていませんでした。はたしてカセットデンスケは動いてくれるのか…

20171226a.jpg
SONYカセットデンスケTC-D5です。一度修理に出していますが、さすがに丈夫です。外側のゴムの部分が劣化してきているようですが、再生機能は無事はたらいてくれました。内蔵スピーカからは音が出ませんが、出力端子からPCへ取り込むことができました。

掲載容量の関係で一部区間だけとなりますが、80形のダイナミックな走りをお聞きください。
1997年10月10日録音 京津線632列車 80形88号
蹴上→九条山

御陵〜京津三条が廃止になって20年ですね。そういえば地下鉄東西線開業20周年イベントとかをやってました。

20171226b.jpg
浜大津→三条で到着した85-86 最終日1997年10月11日撮影
折返しは四宮行きとなります。

録音全区間は後日WebページおよびYouTubeへ掲載します。

2017年12月26日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2017年12月25日

オリエント急行

掃除をしてたらこんなものが見つかりました。

20171225a.jpg
数年前に作り始めて中断したアオシマのオリエント急行プラモデルです。

20171225b.jpg
側板の装飾などをどうするかで止まっていたようですが、それ以上にプラの材質自体の劣化が進み、平面性が保てない状態になっています。床板や室内の反りやねじれがひどくなっています。

写真だけ撮って戻してしまいましたが、このまま死蔵することになるか、廃棄処分となるか…

2017年12月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm