2018年01月24日

10連快急

晴天なので久しぶりに愛宕山を撮影。10連快急の解放シーンも撮影。

20180124a.jpg
桂川橋梁から愛宕山  西京極−桂

20180124b.jpg
8002列車 快速急行 河原町行 7451F+8332F 10連でパンタ8個の編成

今日は特急の先頭車です。
20180124d.jpg
こちらは8004列車 7300系 10連快速急行 河原町行 西山天王山−大山崎

20180124f.jpg
準急 河原町行 3300系 3358F こちらの前面窓ガラスが汚れているのです。
準急の各駅停車区間でも標識灯を片側点灯するのですね。
上の快速急行は両方点灯しています。

20180124e.jpg
特急 河原町行 9300系 9402F 標識灯両方点灯です。

20180124c.jpg
普通 高槻市行 5300系 普通は標識灯点灯なしですね。 正雀駅
ヘッドマークは何だろう?? ガラスが汚くてわからない。

20180124g.jpg
準急 河原町行 8300系 8402F 準急区間では標識灯片側点灯です。

古い記憶では、京阪の準急は各駅停車区間に入ると標識灯を消していたような。

乗車記録
醍醐8:23東西線5505烏丸御池
烏丸御池8:49烏丸線1713四条
烏丸8:55準急3305桂
桂9:06特急8333淡路
淡路9:36普通1801北千里
北千里15:52普通7852淡路
淡路16:18特急9865烏丸
四条16:57烏丸線1802烏丸御池
烏丸御池17:02東西線5103醍醐
2018年01月24日 21:00 | コメント(0) | 阪急

2018年01月23日

橋桁撤去2

阪急千里線です。

20180123b.jpg
北千里駅2番線入構待ち。2番線から出発する1300系 普通 天下茶屋行

帰り、晴天になったので新神崎川橋梁へ行ってみました。
20180123a.jpg
神崎川から下新庄駅方向  線路が撤去された旧線の道床です。

20180123c.jpg
新神崎川橋梁、両端の二つを残して橋桁が撤去された状態になっています。

20180123d.jpg
橋台番号5 旧東海道線の橋台です。

20180123e.jpg
橋台番号7 これも旧東海道線橋台ですが、なにやらベースが据え付けられています。ハシゴも掛けられて、どうするのでしょうか。

20180123f.jpg
吹田側からの状況。 橋台を解体するのは時間かかりそうです。

乗車記録
醍醐8:17東西線5510烏丸御池
烏丸御池8:42烏丸線3804四条
烏丸8:49特急9885淡路
淡路9:29普通8415北千里
北千里15:52普通8413下新庄
下新庄16:38普通3859淡路
淡路16:43準急3316高槻市
高槻市17:01特急9888烏丸
四条17:27烏丸線3705烏丸御池
烏丸御池17:32東西線5205醍醐
2018年01月23日 19:00 | コメント(0) | 阪急

2018年01月22日

橋桁撤去

いつもの阪急京都線千里線、淡路駅付近の工事状況です。

20180122a.jpg
いつもの3300系 準急 河原町行   淡路駅

ここからは、いつもじゃない、この日だけの写真。
20180122b.jpg
下新庄駅から吹田方向  新しい踏切装置の据付工事が進められています。

20180122c.jpg
レール、枕木が撤去され、道床バラストはまだ残っています。

20180122d.jpg
今日のハイライト 新神崎川橋梁橋桁撤去工事です。すでに吹田側は半分以上撤去された状態になっています。

20180122f.jpg
旧東海道線の遺構として有名な橋台です。 レンガ積みの丸い橋台の上にコンクリートで嵩上げして架橋されていました。

20180122g.jpg
在りし日の橋梁風景 2017.11.15


乗車記録
醍醐8:37東西線5509烏丸御池
烏丸御池9:00烏丸線1713四条
烏丸9:11特急9883淡路
淡路9:46普通66904北千里
北千里16:12普通66711淡路
淡路16:38特急1900烏丸
四条17:17烏丸線1802烏丸御池
烏丸御池17:25東西線5202醍醐
2018年01月22日 19:00 | コメント(0) | 阪急

2018年01月21日

次の課題

江若キハ14は運転ボードでの試運転を行いました。

20180121a.jpg
複線でPC枕木は似合いませんが、R353が通過できれば良好です。

20180121b.jpg
第二動輪のクランクピンがゆるんで不調になったC12です。走らせすぎ?
応急処置は行ったのですが、後進時の引っかかりが出ています。


20180121c.jpg
分解してロッド類も全部はずしました。屋根をはずす必要はないですが、デコーダとスピーカが入るか検討です。


ロッド無しでは特に問題はないようです。

他の用事との関係で今日はここまで。
2018年01月21日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年01月20日

江若修理

1月14日の運転会・新年会へ持って行った車両のうち、江若鉄道キハ14のヘッドライトが、ステイごとはずれかけて、ライト配線が断線する事態が生じました。運搬中に影響を受けたのかもしれません。

20180120a.jpg
ステイもはずれかけていたのですが、ゆっくりと元に戻したら、何とかはずれないで戻せました。ヘッドライトはステイからはずして修理です。レンズをはずし、中のチップLEDを抜き出し、内部を掃除します。

20180120b.jpg
ヘッドライト外側はそのまま利用、新しいLEDを仕込んで配線を穴から車体へ通し、ライトはステイへ接着しました。エアーホースも劣化していたので交換します。


20180120c.jpg
修理状態の真横から。

20180120d.jpg
エアーホースにプライマを筆塗り、乾燥後ダークグレイを筆塗りしておきました。

20180120e.jpg
組み立てて線路に置いてみると、ヘッドライト内のLEDの位置が少しズレているのが気になります。固まるときにズレてしまったようです。
DCCコントローラを接続して、ライトとサウンドの動作テストをしました。
20180120g.jpg
点灯するとLEDのズレはわからない…

20180120f.jpg
しかし、後ろから光漏れが…

20180120h.jpg
瞬間接着剤を流して穴埋めにし、塗料で覆い被せて何とか光漏れ防止。

20180120k.jpg
下回りも少しタッチアップしてメンテナンス作業を終了しました。

2018年01月20日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年01月19日

京津線◆

ちょっと気になることがあって、地上時代の京津線ダイヤをつくってみました。

20180119a.jpg
1980年3月の京阪時刻表から作成しましたが、営業列車だけではわからない部分があります。


2018年01月19日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2018年01月18日

軌条撤去

阪急京都線・千里線、淡路駅付近の工事状況です。

20180118a.jpg
淡路駅東側変電所付近です。高架脚が高くなってきました。

20180118b.jpg
千里線下新庄駅新幹線高架下です。新線は新幹線の上を越していくのですが、まだ高さが足りませんね。

20180118c.jpg
下新庄駅から吹田方向

20180118d.jpg
旧線の橋梁です。クレーン船で工事してますが、そろそろ橋桁撤去でしょうか。

20180118e.jpg
支線神崎川北踏切です。旧線のレールを撤去する作業のようです。

20180118f.jpg
南千里駅付近の架線柱です。架線支持が新架線柱へ移行しました。手前の旧架線柱は撤去されるものと思われます。

帰りの電車66系なので、前面から撮影会です。
20180118g.jpg
3300系 普通 北千里行  北千里−山田

20180118h.jpg
吹田−下新庄間  夕方にはレールが撤去されていました。

20180118k.jpg
支線神崎川北踏切です。旧線のレールは完全になくなりました。レールだけ先にはずされて、枕木はまだ残っています。

乗車記録
醍醐8:37東西線5615烏丸御池
烏丸御池9:00烏丸線1701四条
烏丸9:11特急9884淡路
淡路9:46普通66908北千里
北千里16:12普通66611淡路
淡路16:38特急1802烏丸
四条17:17烏丸線1805烏丸御池
烏丸御池17:25東西線5214醍醐

2018年01月18日 19:00 | コメント(0) | 阪急