2018年01月10日

三宝鉄道

ドイツ製大型鉄道模型Gゲージによるイベントが行われている「アステ川西」へ行ってきました。

20180110k.jpg
1/6〜1/11の開催期間です。

20180110m.jpg
真上から撮影できるので、線路配置が一望できます。
分岐のないエンドレスを何重にも敷いているようです。

20180110q.jpg
テーブルをならべた上に緑色のパンチカーペットを敷き、その上にGゲージの線路を直接ならべているレイアウトです。線路は道床表現のないハシゴ状のものです。

20180110r.jpg
発煙装置付きの蒸気機関車とかサウンド付き電気機関車とか、たくさんの編成が走り回っていました。

20180110t.jpg
1回200円で運転体験もできるようですが、訪問時は「調整中」の札が出ていました。
この写真は自分の撮影ではなく、長男が1/8にLINEで送ってきたものです。

20180110s.jpg
制御機器が並んだデスク

20180110n.jpg
フレキシブルトラックではないようですが、線路状態は余り良くないように見受けられます。毎日長時間走らせていると、ジョイントがゆるんだりするのはよくあることです。Gゲージの線路製品事情はよく知りません。

20180110p.jpg
こんな感じの線路状態でも特に問題なく走っています。


保守を担当している人も見かけましたが、質問などはしないで傍観というところで終わりました。
長男と食事をして、家によって、帰りはJR川西池田へ出てみました。

乗車記録
川西池田21:19快速クモハ321-14尼崎
尼崎21:38新快速モハ222-3024山科
山科22:29東西線5508醍醐




2018年01月10日 23:30 | コメント(0) | お出かけ

淡路工事

3週間ぶり、3学期の初出勤です。

20180110a.jpg
桂川橋梁から愛宕山  西京極−桂

20180110b.jpg
淡路駅の東側の高架脚はJR線の高さくらいまでできています。

20180110c.jpg
下新庄駅から吹田方向  旧線のレール撤去が進められています。

20180110e.jpg
旧線橋梁上はまだレールが残っていますが、撤去作業進行中。

20180110f.jpg
支線神崎川北踏切です。踏切上だけアスファルトがかぶせられていますが、線路の上から覆った応急処置のようです。

20180110g.jpg
吹田側の終端部は変化ありません。

20180110h.jpg
太陽の塔とモノレール  万博記念公園−山田  山田−北千里の車中より撮影

別記事で掲載しますが、川西能勢口駅前アステ川西で開催中の三宝鉄道レールフェアを見に行きました。前年に長男が川西へ引っ越したので、その様子を見に行くついででもあります。

乗車記録
醍醐8:23東西線5514烏丸御池
烏丸御池8:49烏丸線1810四条
烏丸8:55準急1353桂
桂9:06特急9980淡路
淡路9:36普通8401北千里
北千里17:37普通66715淡路
淡路17:59普通5861十三
十三18:13急行6105川西能勢口
2018年01月10日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2018年01月09日

再度敷設

更地にした運転ボードですが、線路点検のあと、もう一度TILLIGのH0m線路だけで複線を敷いてみました。

20180109a.jpg
外側線R353の短辺に短い直線を入れ、待避線を長くとれるようにしてみました。

20180109b.jpg
広めに敷いて、複線間隔にゆとりを持たせています。

20180109c.jpg
内側R310の待避線の有効長を長くできるか変更してみました。外側も少し拡げています。

20180109d.jpg
R310の15°曲線がないので少し窮屈な配置になっています。

配置の検討だけで車輛が通過するのか、まだテストできていません。
2018年01月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年01月08日

更地点検

年始の運転会も終了ということで、運転ボードの車両と線路を収納しました。

20180108a.jpg
新幹線0系を線路からおろして、箱に収納。この後の作業写真は省略。

20180108b.jpg
更地となった運転ボード上で、組線路の点検のためならべています。

おっと、これじゃ線路は「収納」になってないですね。


2018年01月08日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2018年01月07日

事業計画

高急グループの事業計画2018を立ててみました。
ほとんどが在庫品による継続的事業で、特に車輛の増備予定はありませんが。製品の発売応じて対応していきます。
Webページの更新が停滞しており、運転会の報告が2017年8月のコンベンション以来、掲載できていません。またリクエストの走行サウンドも対応作業があります。

高辻急行電気鉄道
 車輛のデコーダ搭載を進める
 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
  運転ボード フライシュマンHO曲線ポイントを増設

湖西電鉄
 熊本電鉄モハ100の製作を再開する

西京交通
 珊瑚キハ05の製作を進める

朱雀鉄道
 動力車のデコーダ搭載を進める
 江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
 キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
 国鉄客車の製作を再開する
 HOJC競作課題20に関連する車輛製作

根矢川軽便鉄道
 沼尻客車を完成させる
 井笠ホジを完成させる
 
M.D.Line
 プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

M & HRW
 ダックスU29号機の整備
 
Kokyu Rail Sound Products
 YouTube、Webページへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

Kokyu Rail Photo Products
 Webページへの掲載 運転会 模型工作 枝線をめぐる 車止め

高急車輛
 室内塗装作業場の設置

高急運送
 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

鉄道模型運転会計画
 京都トンネルクラブ運転会
 HOJC独自運転会
 大学鉄研OB会
 第19回国際鉄道模型コンベンション
 2018鉄道模型大集合 IN OSAKA
 第18回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
 誕生日運転会
 原宿運転会
 年越し運転会
タグ:事業計画
2018年01月07日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2018年01月06日

窓柱修理


20180106m.jpg
屋根も若干曲がっているようで、何らかの衝撃を受けていたのかもしれません。

20180106n.jpg
どうやって直すか考えましたが、カギ形ヤットコでジワーとはさんでのばすことに。

20180106p.jpg
直接はさむと塗装面を痛めるので、布を介して少しずつ押さえていきました。

20180106q.jpg
一度曲げ負荷を受けているので元には戻りませんが、それなりの形になりました。

20180106r.jpg
塗装面への影響もほとんどないようです。

20180106s.jpg
車体の修理のついでに、下回りも少し手を入れることにします。非動力台車側の車輪からも集電して、全車輪集電にしました。厚さ0.6mmのガラスエポキシプリント基板を加工して集電ブラシを作りました。モーターへの通電は細めのビニル電線です。ブラシは0.25mm軽燐青銅線ですが、けっこう強めに出来上がったので、もっと細い方がいいかもです。

20180106v.jpg
コネクタなどは使わないで、モータ端子に直接ハンダ付けです。

試運転

集電の効果があるのかどうか、テストコースでは良くわかりません。ブラシの車輪への圧力を調整して、輪軸の回転を妨げないようにしておきます。

20180106w.jpg
非動力台車側にも少しウエイトを補重して、車体を組み立てました。

試運転

20180106t.jpg
ビニル電線が台車の動きに影響ないか、曲線通過をテストするため、ユニトラックR183でエンドレスを敷きました。

試運転

20180106u.jpg
ユニトラックエンドレスの走行に関しては問題ないようです。ポイント通過などを試さないと、集電効果や台車の動きへの影響はわからないですね。




2018年01月06日 23:00 | コメント(2) | 1/87・9mm

貫通扉窓

運転ボード組線路レイアウトの続きです。

ED75の貫通扉の窓ガラスがはずれているのを発見、さいわいにも窓ガラス材は見つかったので修理です。

20180106a.jpg
上下分離して内側から接着します。

20180106b.jpg
Hゴム表現の窓に戻りました。

20180106c.jpg
運転ボードへ戻すのですが、ED71と場所を交換してみます。ED75を外側R353、ED71をR310に持って行きます。

20180106d.jpg
ED71がR310を通過できるかテストします。実物の動力部の寸法はED75とほぼ同じですが、模型ではギヤボックスの構造などが異なるので、同じように走れるのかどうか…

20180106e.jpg
問題なく通過できそうです。


待避側へのポイントも通過できています。モーターとギヤボックス間のシリコンチューブにはかなりの負荷になっているでしょうが、劣化したら取り替えればよいでしょう。

2018年01月06日 19:00 | コメント(0) | 1/87・12mm