2018年01月05日

ポイント

運転ボード組線路レイアウトの続きです。
HOn3.5として利用しているTILLIGのH0m用道床付線路ですが、ポイントの電気方式は分岐側のどちらにも電気がくるようになっています。KATOのユニトラックのように選択式と全通式を切り替えるしくみはありません。

20180105a.jpg
フログ部分は完全に絶縁されており、裏側で電気接続は行われていません。トングレールとリードレールはジョイナー接続となっており、ジョイナー下部に金属薄板がはめこまれ基本レールと電気的接続が保たれています。これにより、リードレールにはポイントの切替とは関係なく、常に基本レール側と同電位接続がされています。フログが絶縁なので分岐側には電気がきませんが、赤線のように裏側で配線されているので、基本レールから電気が供給される形です。

20180105b.jpg
裏側の様子です。上の赤線で示した配線は帯材で行われています。

どこかを改造して選択式にできるかどうか検討しましたが、トングレールと基本レールが接続されているため、ポイントを切り替えても電気的につながっており、トングレールが電気的スイッチのはたらきをしていません。全通式として完全な電気接続を確保するようなしくみとなっているようです。ジョイナー部を改造すればできそうですが、可動部を分解すると元に戻らなくなりそうで、改造しても動作の確保は困難な感じです。

そんなわけで、ポイントの改造はやめて、絶縁ジョイナーでギャップを設けてフィーダとスイッチで配線するか、全通式で車輛側をDCC制御する方式になりそうです。配線方式はDCCでも使用可能ではありますが、線路配置を固定してない運転ボードで、電線の取り回しをどうするかが課題です。
2018年01月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年01月04日

曲線通過

運転ボード組線路レイアウトの続きです。外側のHO線路R420エンドレスに新幹線0系を走らせるため、内側のH0m線路を少し変更しました。

20180104h.jpg
複線の外側待避線をやめて、HO線路との間隔を拡げました。

20180104k.jpg
背景側の直線も通過OKです。内側R310エンドレスの車両は昨日とは変更して、国鉄形の貨車をED75に牽かせてみることにします。複線外側のR353エンドレスはED71は昨日のまま、貨車は国鉄の無蓋車主体に連結しています。HOの0系は21+26+25+22の4両編成、デコーダ非搭載の26形を使っているのでアナログ制御です。

20180104m.jpg
曲線部分でのアタリが無いかチェックします。機関車同士がすれ違うところが際どい状態ですが、なんとか周回できそうな感じでしょうか。

20180104c.jpg
ED75は内側R310エンドレスを通過することができます。それほど無理な音を発することもなさそうです。

20180104a.jpg
待避側ポイントのSカーブを通過できるか試してみます。少しずつ前進させて通過状況を確認。

20180104b.jpg
機関車と2軸貨車の車体のズレはこの程度です。

20180104d.jpg
連結器はHO-101ですが、こんな状態になります。伸縮機能が威力を発揮しているようです。

20180104f.jpg
少し前進して連結器の状態を確認。

20180104g.jpg
シャンクの振れ幅いっぱいまで使っているようです。

20180104e.jpg
2軸貨車どうしは特に問題ないようです。

R310エンドレスと待避線ポイントを通過できることが確認できました。周回運転に挑戦してみました。


ポイントへの進入進出は、初めは超遅めの速度で通過していましたが、少しずつ速度を上げてみて、それほど問題も発生せずに周回を続けられることを確認しました。


2018年01月04日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2018年01月03日

0系試験

運転ボードでいくつかの課題のうち、簡単にできそうな新幹線0系の通過試験をしてみました。

20180103a.jpg
1輛だけ半端な25形でテストしてみます。ゲージは京阪と同じです。

20180103c.jpg
京阪初代700形は車体幅2527mm (29.04mm) カッコ内は1/87の寸法
新幹線0系は車体幅3380mm (38.85mm) です。

20180103b.jpg
標準軌ながら京阪は車体幅が狭いですね。

20180103d.jpg
架線柱が当たるので微調整していきます。取り払った方が安全ではありますが…、せっかく置いているので通れるものならやってみようと…


0系単独ならR420エンドレスを周回できるのですが、隣の狭軌線列車とぶつかりそうな気配が…

20180103f.jpg
同時にこの付近へさしかかると危ないですね。

20180103g.jpg
やはりこれは当たっています。25m車輛をクリアするのは困難か…

待避線をやめて、元の単純エンドレスにし、間隔を開ければ通過できると思われますが、ま、単線で木枕木を模したこの線路では似つかわしくないです。




2018年01月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2018年01月02日

配線変更

二つのゲージをならべているので、カテゴリ選択が縮尺のみです。
年越し運転のあとは飲食三昧やお出かけモードで工作はできていませんが、運転ボードのほうでちょっと遊んでみました。

20180102b.jpg
外側のフライシュマンHO線路はそのまま。内側のTILLIGのH0m線路を少し移動して、前年増備したポイントを入れて待避線にしました。Sカーブができて通過が厳しそうです。次は曲線ポイントとかをうまく利用するよう考えたいところ。

20180102d.jpg
反対方向からのようす。架線柱は適当に置いて電気鉄道の雰囲気作りだけ。

20180102c.jpg
線路の間隔はかなり際どい状態です。H0m線路の複線間隔は43mm、外側のHO線路との間隔は45mm程度になりました。HO側の車輛は比較的幅の狭い京阪700形なので、何とか余裕があります。

20180102e.jpg
車輛棚に置いていたED71と江若の2軸貨車を連結した編成にして、このポイントのSカーブを通過できるのかテストです。

20180102f.jpg
少しずつ走らせながら前進、ED71はIMONのHO-101、ニフはKadee#711をつけているので、異種カプラーの連結です。何とかはずれないで通過できそうです。

20180102g.jpg
曲線通過状態です。内側のR310は銚子電鉄デハ101ですが、これはカーブもポイントも楽勝で通過します。真ん中のED71+貨車編成ですが、ED71は曲線時はシリコンチューブとギヤボックスに若干無理がかかってるかな?という音ですが、何とかR353のエンドレスを走ることができます。2軸貨車は比較的小型車なので、脱線も無く追従しています。外側の京阪がR420を通過するのは製作時にテスト済みです。
実は造形村の新幹線0系がR420を編成で通過できるのですが、はみ出し量が大きくなるので同時通過は難しいでしょうね。この線路では似合いませんが、でも試験的にはやってみたい。(笑) 次の課題だな。

20180102h.jpg
背景側の直線部分のクリアランスです。1/87標準軌で大きめの車輛ではどうなるかわかりませんが、通過可能な車輛で走らせれば良いことですね。

通過確認ができたところで、走らせて見た動画です。

ここで使ってるのは全車アナログ運転の車輛でDCCデコーダは搭載していません。
待避の部分は、待避側の副本線を走らせています。本線には日立電鉄モハ13と東急3450を止めていますが、実はトリッキーな方法を使っています。TILLIGのポイントの電気方式は分岐側全通式なので、本線側も待避がも電圧がかかってしまうので、正しく停車させるにはギャップを切って別区間とし、フィーダとスイッチを入れなければなりません。電線が多くなるので、とりあえずそのまま線路をつないでいます。本線に止めている日立と東急はキドマイティモーターのパワーユニットを搭載しています。ED71はEN22、銚子はアルモーターかな? とにかく小型です。車輛に搭載しているモーターの性能の差をうまく利用して日立と東急は走らない程度のスロットルにしています。2分40秒くらいのところで日立が少しだけ動いていますが、スロットルを回しすぎたようで、これが種明かし?
したがってこの方法では、貨物列車と銚子を停車してポイントを転換しても、日立と東急を動かすことはできません。DCCにするか、アナログで配線をするか、ポイントを改造するか…向こうのモデラーたちはどうしてるのかな。

運転すると次の課題がいろいろ出てきて面白いもんです。
2018年01月02日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2018年01月01日

社寺初詣

酔い覚ましと腹ごなしに、近くへ出かけました。

20180101a.jpg
13:53 今年の干支なので、とりあえず隣のトムにあいさつ。

20180101b.jpg
14:03 醍醐寺総門前

20180101c.jpg
14:05 醍醐寺参道の桜並木 今は閑散、春は大混雑

20180101n.jpg
14:06 醍醐寺仁王門 あとで入るダイヤなので、今は通過扱い

20180101d.jpg
14:07 長尾天満宮参道鳥居通過

20180101e.jpg
14:08 途中までは緩い勾配だが、200‰は超えると思われる石段が待ち受ける。

20180101f.jpg
14:11 登坂力劣化のためB線をゆっくりと歩む。モーター(足腰)の安全な範囲で。

20180101g.jpg
14:13 境内到着。昨年の参拝時よりは待ち時間が少なそうです。

20180101h.jpg
14:19 閉塞で渋滞のため、信号一つずつ進行する。
14:26 末社、三社、皇大神宮も含めて参拝終了

20180101p.jpg
14:36 南側の石段を降りて、醍醐寺横の鬱蒼とした道を歩く。こっちへ降りてくる人は少ないが、犬の散歩の方などがおられる。

20180101k.jpg
14:48 先ほどスルーした仁王門をくぐり、お正月は参拝フリーの醍醐寺伽藍へ入ります。

20180101m.jpg
14:51 国宝のタワーも一応観察。

15:17 正月から営業しているドラッグストアで買い物して帰路につく。

20180101t.jpg
15:23 帰ってきたで〜、とあいさつしに行ったら…

1時間半の地元お散歩お出かけコースでした。




2018年01月01日 20:00 | コメント(0) | お出かけ

謹賀新年


20180101a.jpg


          あけましておめでとうございます。
           本年もよろしくお願い申し上げます。
             平成30年(2018年) 元旦
 
高急グループ
 高辻急行電気鉄道  湖西電鉄  西京交通
 朱雀鉄道  根矢川軽便鉄道
 M.D.Line  Mibu & Horiko River Western  Daigo & Manchiyo River Northern
 Kokyu Rail Sound Products  Kokyu Rail Photo Products
 高急車輛  高急運送

2018年01月01日 00:30 | コメント(1) | 管理人ノート