2018年02月28日

京阪社史

少しずつ入手してきていた京阪電気鉄道の社史です。
百年史を入手することができたので、ようやく全部揃えることができました。

1910年 明治43年4月 京阪電気鉄道開業
1943年 昭和18年10月 阪神急行電鉄と合併 京阪神急行電鉄設立
1949年 昭和24年12月 京阪神急行電鉄から分離 京阪電気鉄道新発足

20180228a.jpg
左から
1960年 昭和35年12月 鉄路五十年 (開業50年史)
1969年 昭和44年12月 京阪電鉄新発足20年
1980年 昭和55年4月 京阪70年のあゆみ (開業70年史)
1990年 平成2年7月 過去が咲いている今 京阪この10年 開業80年誌
2000年 平成12年10月 街をつなぐ、心をむすぶ 開業90年誌 
2011年 平成23年3月 京阪百年のあゆみ (開業100年史)

タグ: 京阪
2018年02月28日 23:00 | コメント(0) |

2018年02月27日

カテゴリ追加

今日は良い天気でしたが、明日明後日は春の嵐だそうです。

20180227a.jpg
桂川橋梁から愛宕山  西京極−桂

20180227c.jpg
太陽の塔と大阪モノレール   山田−北千里

大阪モノレールの記事を大阪市交のカテゴリに入れてましたが、新たに建てることにしました。

乗車記録
醍醐8:23東西線5509烏丸御池
烏丸御池8:49烏丸線1707四条
烏丸9:00特急9887淡路
淡路9:36普通3343北千里
 出勤全行程1時間52分
北千里17:26普通5890淡路
淡路17:59快速急行9888烏丸
四条18:42烏丸線1806烏丸御池
烏丸御池18:47東西線5111醍醐
 帰宅全行程2時間10分
2018年02月27日 23:00 | コメント(0) | 大モノ

2018年02月26日

橋脚工事

阪急千里線新神崎川橋梁旧線の様子です。 本日朝、通過時に工事の囲いがはずされているように見えたので、帰りに寄ってみました。

20180226h.jpg
下新庄駅から吹田方向   ここからの様子は変わりません。

20180226a.jpg
帰りに訪問した旧橋梁工事全体像です。両端の桁はまだ残っています。

20180226b.jpg
囲いがあるのは7番橋脚で、右側の5番橋脚の丸い部分が旧東海道線橋脚

20180226d.jpg
吹田側からの全体像です。9番、10番橋脚は水面近くまで撤去されました。

20180226g.jpg
8番橋脚のアップ。レンガ積みの丸い部分が旧東海道線橋脚
北大阪電鉄が架橋したときの増設部分を撤去しているようです。

20180226e.jpg
9番、10番橋脚のアップ。上面もきれいに仕上げ? られています。

20180226c.jpg
撤去はブロック状に切り出しているようです。右下、台船の中に置かれているのが撤去パーツか。レーザのようなもので切り出しているのでしょうか。

20180226f.jpg
次の撤去候補は5番橋脚のようです。足場の準備が行われています。

乗車記録
醍醐8:37東西線5512烏丸御池
烏丸御池9:00烏丸線1720四条
烏丸9:11特急9888淡路
淡路9:46普通66916北千里
北千里16:22普通3338下新庄
下新庄17:02普通7871淡路
淡路17:19快速急行8415烏丸
四条18:02烏丸線1811烏丸御池
烏丸御池18:10東西線5208醍醐

2018年02月26日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2018年02月25日

合運会議

会議のため久しぶりに京阪電車でお出かけです。

20180225a.jpg
ホーム端まで行くと、写真は撮れるけど電車に間に合わない。 六地蔵駅

20180225b.jpg
乗ってきた電車です。 中書島駅

20180225c.jpg
車庫への下り勾配    淀−八幡市

20180225e.jpg
回送電車は2400系    淀−八幡市

20180225f.jpg
帰りに醍醐駅で本屋に寄ったら、購入してしまいました。

乗車記録
醍醐8:38東西線5516六地蔵
六地蔵8:56普通13053中書島
中書島9:05特急8059樟葉
樟葉9:17快速急行6164枚方市
枚方市9:25普通10504私市
八幡市14:44準急13525中書島
中書島15:00普通13657六地蔵
六地蔵15:15東西線5516醍醐  行きと同じ!

2018年02月25日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2018年02月24日

きたぐに

昨日入荷の客車の一部を開梱してみました。

20180224a.jpg
急行 きたぐに の編成になっています。


2018年02月24日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年02月23日

製作再開?

IMON 佐久鉄道キホハニ、昨年12月16日には工作台上にいたのですが、サイドテーブルに移動してそのまま2ヶ月放置です。

20180223b.jpg
蒸機のメンテナンスも一段落したので、製作を進めないといけません。

20180223a.jpg
ちょっとポチッとしておいたら、落ちてしまいました。
1/80・16.5mmゲージ客車です。


2018年02月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年02月22日

橋脚工事

阪急千里線新神崎川橋梁旧線の様子です。

20180222c.jpg
淡路駅 東側京都側の工事状況です。

20180222b.jpg
準急 河原町行 5300系 5324F

20180222a.jpg
準急 梅田行 5300系 5308F

20180222d.jpg
下新庄駅から吹田方向

20180222e.jpg
千里線新神崎川橋梁旧線橋脚の工事状況です。

20180222f.jpg
囲いの中は空洞になってきたようです。少しずつブロックにして解体されているのか??
通過の瞬間だけでは解体状況はわかりません。



20180222g.jpg
普通 梅田行 5300系 5311F

京都線系では抵抗制御 発電ブレーキ車が活躍中です。7300系は界磁チョッパ制御からVVVFに改造されていますが、3300系、5300系は制御系の改造は行われず、そのまま使い続けるようですね。

乗車記録
醍醐8:37東西線5504烏丸御池
烏丸御池9:00烏丸線1706四条
烏丸9:11特急9980淡路
淡路9:46普通66902北千里
北千里16:57普通66804淡路
淡路17:19快速急行8953烏丸
四条18:02烏丸線1809烏丸御池
烏丸御池18:10東西線5208醍醐
2018年02月22日 23:00 | コメント(0) | 阪急