2018年03月31日

特急整備終了

485系の続きです。

20180331a.jpg
サロ481に動力を入れています。2個モータで両側とも駆動なので、全自重が動輪上重量になります。

輪軸を交換したり、車体の傾きを修正したり、細かい修正を行いました。


20180331b.jpg
←大阪 Tc-M'-M-Ts-Td-M'-M-Tc 富山→

長期間、保管状態の良くなかった車輛ですが、遠目に見て特急電車に見えるのでヨシとしましょう。

2018年03月31日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年03月30日

橋脚工事

宇治・伏見1dayチケットの大阪市交通局版が1枚残っていたので、有効期限のうちに出かけてきました。

20180330.jpg
大阪メトロになっても発売されるのかな?

20180330a.jpg
私的標本木としている公園の桜です。

スキマからツーショット写真が撮れました。乗車中の電車先頭からの撮影です。
20180330b.jpg
近鉄戦を走る京都市交10系と京阪宇治線13000系  観月橋−中書島

京阪特急で北浜へ向かいます。
20180330c.jpg
教習中の運転士さんでした。 8000系 8054 京橋−天満橋

北浜から堺筋線〜千里線に乗車します。
20180330d.jpg
7300系 7320F  天神橋筋六丁目−柴島

20180330e.jpg
高架新線用スペースがあります。  天神橋筋六丁目−柴島

20180330f.jpg
柴島駅の高架脚部です。 建築限界ギリギリまで利用して建造されているようです。

20180330g.jpg
線路移設の準備が行われているようです。 柴島−淡路

20180330h.jpg
淡路駅の高架筐体の中を通ります。 柴島−淡路

20180330i.jpg
淡路駅へ進入します。     柴島−淡路

北千里行きに乗り換えます。
20180330j.jpg
淡路駅2番線を出発。3番線から高槻市行きが同時発車。

20180330k.jpg
下新庄駅から吹田方向。 下車して橋脚の様子を観察します。

阪急千里線新神崎川橋梁旧線の様子です。
20180330l.jpg
橋脚解体のため、台船がたくさん集結しています。お昼で作業は休憩中でした。

20180330n.jpg
このようなブロックに切り出して解体しているようです。

20180330o.jpg
右から6、7、8番橋脚です。8番の丸い部分が旧東海道線橋脚ですが、まだ解体されずにそのままの形が残っています。


20180330p.jpg
もう少し吹田側へ行ってみます。PC枕木は撤去されています。

20180330r.jpg
仮線の支線神崎川北踏切です。吹田側から下新庄方向を撮影しています。

20180330q.jpg
支線神崎川北踏切から吹田方向です。向こうから手前へ上り勾配となる高架線路が作られるはずですが、まだそのような構築物ができるようすはありません。

下新庄駅へ戻って、梅田行き電車に乗ります。
20180330t.jpg
淡路駅へ進入。最後部から撮影しています。右方向が京都線京都方向です。

20180330u.jpg
淡路駅出発。上下線非常渡りがあります。  淡路−崇禅寺

20180330v.jpg
二段になった高架構築物ができています。  淡路−崇禅寺

20180330w.jpg
柴島浄水場の桜の通り抜けが行われていました。もう散り始めているようです。

20180330x.jpg
崇禅寺駅 電車は5300系  右側に新駅が構築中です。

さて、大阪市交通局は明日で終了。コマルのマークは全部取り替えるのでしょうか。
20180330z.jpg
御堂筋線を走る北大阪急行の車輛内で、大阪市交通局の車掌が4月1日から「大阪メトロになります」と案内してました。阪急色の壁面の車内で聞くと少し違和感がありますね。

宇治・伏見1dayチケット1000円は、大阪から宇治・伏見観光用途の切符ですが、逆方向利用で大阪市内巡回に使わせてもらってます。ねがわくば大阪メトロでも同額で販売続けて欲しい切符です。

乗車記録
醍醐10:51東西線5514六地蔵
六地蔵11:07普通10055中書島
中書島11:17特急8054北浜
北浜11:58堺筋線66906天六
天六12:08普通66902淡路
淡路12:16普通8414下新庄
下新庄12:58普通8414梅田
西梅田13:49四つ橋線23615本町
本町14:28四つ橋線23601大国町
大国町14:34御堂筋線9503動物園前
動物園前14:44堺筋線66906恵美須町
恵美須町15:40堺筋線7901北浜
北浜15:51特急8802中書島
中書島16:30普通13654六地蔵
六地蔵16:45東西線5317醍醐

2018年03月30日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2018年03月29日

特急整備

485系の続きです。

20180329a.jpg
サシ481改のだんらんを整備しました。床板新製、台車はTR69です。

20180329c.jpg
試運転をしますが、運転ボードのR420は編成で通過できないので、フロアにR730カント付き曲線で小判型を敷きました。

20180329b.jpg
Tc-M-M'-Td-Ts-M-M'-Tc の8連です。

周回走行動画です。

インサイドギヤなのでそれなりの騒音ですが、モーター交換の効果で2Vくらいで起動し、低速走行もスムーズになっています。

20180329e.jpg
モハユニット2輛とサロ1輛が残っているので、これを編成に入れることができたら、6M5T11連の雷鳥ができるのですが、3輛とも下回りがなくモハ484はパンタやクーラーがありません。
しばらく保留としておきます。

2018年03月29日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年03月28日

特急整備

485系の続きです。

20180328a.jpg
モーターを丸形の缶モーターに交換することにします。取り付けネジ穴径が2.0mmネジに合わなかったので、タップを立てなおしました。

20180328b.jpg
ボルスタから給電することにして加工しました。

20180328c.jpg
床板はトビカで塗装、高さ調節に時間がかかりました。

20180328d.jpg
見かけはサロですが、電装したサロになってしまいました。

20180328e.jpg
サロ481完成  Tc-M'-M-Ts-M'-M-Tc の7連が組めることになります。

2018年03月28日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年03月27日

特急整備

485系の続きです。

20180327a.jpg
輪軸や台車をやりくりして、モハユニット2輛を整備しました。

20180327b.jpg
前回までの分と合わせて6輛編成が組めますが、動力車がありません。

20180327c.jpg
プレーン軸受のTR69があったので、コレを利用してサロに動力を入れようと検討しています。モーターは昔ながらのDV18でインサイドギヤとの組み合わせ。動力の通電テストでは一応動くのですが、配線端子の不具合もあるようです。

2018年03月27日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年03月26日

特急整備

動かなくなった乗工社D51をメンテナンスしたいところですが、工作台上には485系が転がっています。

20180326a.jpg
モハ485ですが、片方DT32、片方TR69がついてます。

20180326c.jpg
サシ481改造の和風車だんらんサロ481−500番台です。
プラ板の床板が反ってきて使用に耐えません。金属製床下機器も反っていました。いや、床下機器が原因で床板が反っていたのかもしれません。まあどっちでもいいですが、下回りは作り直しです。

2018年03月26日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年03月25日

芸術祭と運転会

本日午前は芸術祭の続きを見て回ることにします。

20180325a.jpg
東京芸術劇場野前、池袋西公園の桜は満開になっています。

見て回る…予定でしたが、NGPの出展メンバーがHOJCと重複しているので、そこでまた話し込んでしまい、書くブースを巡回、撮影することにはなりませんでした。
20180325b.jpg
HOMPの昭和鉄道風景ブースで、駄知キハ12改の江若キハ36を入線させてもらい撮影会にしました。

20180325c.jpg
近藤氏作の田植え時期モジュールで撮影

20180325d.jpg
水面にミゼットや伝統が反射して良い雰囲気。ガードレールやチョックのついた線路も良いですね。
稲は田植機でなく、アクリル板の水面に一つ一つ手植えされています。

20180325e.jpg
5階ギャラリー2の様子です。顔が入らないようお客さんが少ない時を待って撮影。

20180325f.jpg
Narrow Gauge Junction の HOn3モジュール

20180325g.jpg
シルバートン鉄道の編成がトレッスルを渡ってきます。

20180325k.jpg
NGJの展示  On2-1/2  16.5mm

20180325i.jpg
松本謙一氏 水槽レイアウト?

20180325j.jpg
松本謙一氏  これがレイアウト

12時を過ぎて会場をあとに、原宿へ向かいました。

20180325m.jpg
先日修理改造した乗工社D51で25‰勾配区間を牽引テスト

D51で客車5輛編成牽引、C56で客車3輛編成牽引

もう少しゆっくり走らせたいのですが、低速では勾配を登り切ることができないので、高速になってしまった、というのが実情です。

D51で客車6輛牽引にしてみました。空転気味ですが何とか登っています。

C12で客車4輛牽引にしてみました。

わりと快調に周回を続けているので、しばらく放置しておこうとしました。DF50の製品ポスターなど見ながら話し込んでいると、突然「ゴトッ」という音がして周回が停止し、客車だけが勾配を滑り降りるという現象がおこりました。
周回中の状況を誰も見ておらず、脱線したような音もなかったので、どうなったのかと見てみると…
20180325r.jpg
D51だけが、転覆していました。

20180325u.jpg
客車は勾配を自然落下して、ヤードで停車。

20180325t.jpg
これは! というのでみんなで撮影会になりました。

線路に乗せて復帰を試みたところ、伝動軸の遊びがなくなっていて、ウオームが回る感じがありません。参加者皆さんの考えを集約すると、動輪のギヤボックスが固渋して、テンダーのモーターからのトルクは伝動軸へ伝わるため、その力が機関車本体をひねるように転覆させてしまったのではないか、ということになりました。
このD51のギャボックスは開けたことがないので、はたしてどういう状態になっているか、この場では工具もないので対応できないため、持って帰ってのお楽しみとなりました。

これをもって運転会は終了。少し時間があったので、東京駅前で休憩しました。
20180325w.jpg
先ほどお店で林氏が購入された模型を見ながら歓談

20180325y.jpg
こだま669号に無事乗車  これは iPhone7 で撮影 三島−新富士

20180325z.jpg
Panasonic TZ7 で撮影  新富士−静岡

20180325x.jpg
車内で反省会はじめまーす。


乗車記録
池袋12:08副都心線Y565明治神宮前
明治神宮前14:50千代田線16018二重橋前
東京15:56こだま669号777-2056京都
京都19:41湖西線クモハ223-3034山科
山科19:52東西線5305醍醐

2018年03月25日 23:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会