2018年04月30日

箱に収納

485系の続きです。

20180430a.jpg
大きい方の箱A4サイズに入れてみましたが、クッション材が嵩高くて大層なことになってしまいました。

20180430b.jpg
プラ箱をやめて、靴の空き箱があったので、ちょうど良い大きさです。

タグ:485系 収納 RICOB
2018年04月30日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月29日

特急整備続き

485系特急電車の作業続きです。一応8連で編成走行可能ですが、残っている車体を有効活用して11連にします。

20180429a.jpg
サロ481です。台車だけが無い状態です。

20180429b.jpg
TR69ピボット台車を取り付けます。

20180429c.jpg
高さの関係で、床板は裏返しに使うことに。

20180429d.jpg
サロ481 できあがりです。

20180429e.jpg
モハ484は床下機器、パンタなどがありませんが、とりあえず台車を取り付けます。

20180429f.jpg
モハ484 線路に乗るようになりました。

20180429g.jpg
モハ485は床板がありません。

20180429h.jpg

3mm厚の木製床板を切り出します。

20180429k.jpg
カンナで幅を調整しました。

20180429m.jpg
DT32を取り付けました。

20180429n.jpg
モハ485です…が床下機器がないのでサハのように見えてしまう…

20180429q.jpg
モハのユニットが一応線路に乗るようになりました。

20180429p.jpg
さて、11連になると、この箱には入らないですね。

タグ:485系 RICOB
2018年04月29日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月28日

台車作業

485系の整備に使うべく、DT32、TR69を何とかしようという作戦です。

20180428a.jpg
台車枠、枕梁、輪軸をいろいろコンバートして整備中。

20180428b.jpg
ようやくできました。
左 TR69ピボット×2、DT32プレーン×4
右 TR69プレーン×2、TR69ピボット×1とDT32プレーン×1

左のは485系の11連化に使う予定、右のは167系の10連化に使う予定。



2018年04月28日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月27日

箱に収納

8両編成での運転が確認出来たので、箱へ戻しました。

20180427a.jpg
2個モーター車とはいえ、動力の性能としてはGT−1からWB26Bへダウンしていますので、長時間の周回運転は避けた方が良さそうです。速度にもよりますが、5分くらいは連続運転できるかなぁ。

タグ:収納 RICOB 167系
2018年04月27日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月26日

8連運転 - 167系

167系を8両編成にしての試運転です。

20180426a.jpg
フロアにユニトラックを敷くのも面倒なので、運転ボードのR420を曲がれるかどうか、ならべてみました。車端どうしが何とか当たらないで通過できそうです。

20180426b.jpg
R420エンドレスで8両編成の試運転をしてみました。


速度を上げると台車が曲線に追従できなくて外側へ脱線する車輛もあるので、そこそこの速度で周回させています。動力車以外の車輛はウエイト無しにしています。急曲線で動力車から推進される側になると浮いてしまう台車もあるようです。
次の16番運転会で調子よく走れたら良いかなというところです。

2018年04月26日 22:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月25日

動力取替 - 167系

OB会車輛の167系の動力を取り替えました。

20180425a.jpg
GT−1を二つ取り付けていたのですが、二つが独立していたので、片方が集電不良になったとき走行不能になることがありました。WB26Bに取り替えて、二つを並列にコードで結んで集電不良対策としました。

20180425b.jpg
8両編成の真ん中のモハを2Mにするという動力です。実物では両端側にM車を置いて、真ん中はT車という編成も多いですが、それとは反対の作り方になってます。

20180425c.jpg
車体がねじれているようで、高さ調節が時間かかりました。

8連で走るかどうか、まだ確認出来ていません。
タグ:RICOB 167系
2018年04月25日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月24日

動力検討

485系は保留として、OB会車輛の動力について検討中です。

20180424c.jpg
手持ちのパーツで使えそうなものから選ぶことにします。

20180424b.jpg
日光モデル製DT32とパワートラックWB26Bの組み合わせ2組を作りました。

20180424a.jpg
昨日からエコキュートにエラーが出ています。給水バルブが開いたままコントロールが効かないようです。

2018年04月24日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm