2018年04月23日

交直特急屋根上

485系特急電車の作業続きです。

20180423a.jpg
モハ484のトイレ側屋根上です。ランボードパーツが行方不明です。

20180423b.jpg
元と同じ物はないので、エコーモデルの汎用ランボードを探し出してきました。

20180423c.jpg
2枚合わせてハンダ付けして屋根へ取り付け。

20180423d.jpg
プライマーを筆塗り。エナメルのフラットアルミで塗装仕上げ。

しかし交直電車用パンタグラフがないなー。

タグ:485系 RICOB
2018年04月23日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月22日

夏日の作業

4月で部屋が30℃になると、さすがに体調も狂ってきそうです。

20180422a.jpg
精度の高い温度計ではないですが、寒暖の目安くらいにはなります。

20180422b.jpg
8連で一応完成している485系ですが、サロとモハユニットの車体が残っています。何とか整備できたら、11連時代の雷鳥編成ができるので、ちょっとやってみたいと思いますが…

20180422c.jpg
とりあえずモハ484の屋根上から。はずれたランボードパーツがあります。パーツ箱からパンタ台を探し出してきました。

20180422d.jpg
接着剤で適当に修理しました。


タグ:485系 RICOB
2018年04月22日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月21日

書類処分

書類の廃棄が話題ではありますが、数十年来保存していた資料などの処分を進めています。

20180421a.jpg
そのまま古紙回収に出すのはどうかなと思われるのもあるので、シュレッダーにかけています。

20180421b.jpg
アイリスオーヤマの家庭用の小型シュレッダーですが、調子に乗ってガーッとやっていると、そのうちモーターの温度上昇で安全装置がはたらき、動かなくなってしまいます。冷えるまでしばらく放置です。パネルには「連続細断3分以内」と表示がありますね…。温度が下がってきたら、再稼働します。
ポリスイッチでも使ってるのかな?

2018年04月21日 21:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2018年04月20日

運転会開催案内

所属クラブのHOJCが1998年5月の創設から20年を迎えました。つきましては、下記要項で運転会を開催計画していますので、こちらにも掲載しておきます。

◆運転会--------------------------------------------------------------
  日時:2018年5月12日(土) 14:00〜17:00 、5月13日(日) 9:00〜16:00
  会場:京都市醍醐交流会館  http://www.daigo-koryu.jp/
  場所:2階 第1・第2会議室 
      http://www.daigo-koryu.jp/facility/conference_room.html
  費用:見学参加は無料  車輛持ち込みで運転される場合は 500円/日
 運転線路の軌間:16.5mm、 12mm、 10.5mm、 9mm、 6.5mm
  尺度:1/87の運転会ですが、1/80車輛の持ち込みも許容しております。
        軌間13mmはありません。
  電気方式:アナログDC2線式 と DCC方式 の制御装置を用意

 前年の運転会状況:

 5月12日午前中はクラブメンバーによる準備時間としております。 
 また、12日はHOJCメンバー優先の日程として設定しております。

=====================================================
以上  詳細ご希望はお問い合わせ下さい。
タグ:HOJC
2018年04月20日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2018年04月19日

車庫掃除

模型の車庫ではなくてガレージです。

20180419a.jpg
家人が自動車で出かけている間に、廃棄物の整理などをしていました。

2018年04月19日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2018年04月18日

箱に収納

点検をしていた車輌たちですが、床にならべたままでは通行の邪魔でもありますので、ひとまず箱へ戻しました。

20180418a.jpg
モーターの交換などの作業を進めたい車輛もありますが、急ぐことでもないので少しずつ進めていく予定です。

タグ:収納 RICOB
2018年04月18日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月17日

通信機器変更

先日の通信不能は家庭内機器が原因ではなかったのですが、使っているルーターも少し古くなってきていたので、交換することにしました。
現在のルーターは二男がどこからか入手してきた物で、5年くらいは使っているような感じです。

20180417a.jpg
事業者が提供しているルーターを使うことにしました。宅配便で送ってきました。

20180417b.jpg
説明書がいろいろ入っています。

20180417c.jpg
現在の接続状態。右の回線終端装置は、3月に通信速度を1GHzに上げたときに更新されたものです。左の正方形は電話アダプタ。黒いのがルーターです。

20180417d.jpg
箱の中身です。ルーターの本体は電話アダプタも内蔵になっているので、現行のアダプタは不要です。

20180417e.jpg
作業開始。電源アダプタとケーブルで混乱しています。

20180417f.jpg
電話アダプタとルーターをはずしました。

20180417g.jpg
ルーターは壁掛けにすることにして、取り付け台を壁にネジ止め。

20180417h.jpg
有線LANケーブルを使っているので、線が多くなっているのは避けられませんが、だいぶスッキリという感じになりました。

電話はつなぐだけで無事動作、PCの方はゲートウェイのアドレスが変わったので設定やりなおし。各マシンのIPアドレスも振りなおしてインターネットへの接続も確認。無線LAN機能もついているので、スマホのWi-Fi設定も変更しました。

2018年04月17日 22:00 | コメント(0) | 管理人ノート