2018年04月16日

車輛点検

大学鉄研OB会車輛の車籍簿と現物を確認する作業の続きです。

20180416a.jpg
客車の編成を床にならべてみました。

旧客や寝台車も在籍していたのですが、いずれも老朽化で廃車となって、6両編成が3本残っています。あと電気機関車と郵便荷物車が少しです。
客車は合計20輛、気動車は全車廃車になっているので、昨日の電車と合わせると合計70輛となります。

タグ:RICOB
2018年04月16日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月15日

車輛点検

大学鉄研OB会車輛の車籍簿と現物を確認する作業を行っています。

20180415a.jpg
現役で走行可能な車輛で、電車の編成を床にならべてみました。

登録番号としては247まで記載があるのですが、全車が同時に存在していたわけではなく、老朽による廃車によってかなりの変動があります。
電車の仲間はこの50輛となるようです。


タグ:RICOB
2018年04月15日 23:00 | コメント(4) | 1/80・16.5mm

2018年04月14日

通信不能

昼過ぎから通信がつながらなくなりました。ルーターのリセットしたけど変わらず。

これまでの通信不能状態の経験では、ルーターの電源リセットで回復していたので、ルーターが壊れたか?と疑って、PCからルーターへアクセスしてみたら、設定画面にちゃんとアクセスできるし、設定変更も効いているようです。
回線業者のマニュアルで「突然インターネットがつながらなくなったとき」の項目を見ると、回線終端装置もリセットするように書いてあるので、電源を抜き差ししたけど変わらず。ルーターの故障かどうか特定するため、PCと回線終端装置を直結で通信してみたけどエラーが帰ってくる。
上の動画を撮った13:24時点では、光電話はつながっていたのですが、回線終端装置のリセットを数回しているうち、OPT表示が点滅しOPT LINK表示は消灯するようになって、そのうち電話アダプタのPPPとVoIPも点かなくなり、光電話もつながらなくなった。
最初つながらなくなってから、2時間くらいはあれこれ触りました。いろいろ変更しすぎるのもどうかと思い、オフ時間を長めにとってみるか、と全部電源抜いて、30分ほど置いてから再投入してみるけど、やはり同じ表示でつながらない。
仕方ないので16時過ぎeoサポートにケータイから連絡したら、居住している地域で通信障害が発生してるらしい。対応に向かわせているということなので、これはもう待つしかないですね〜
原因の特定は難しいです。上流の通信障害は最後の想定なので、サポートに電話するのが遅くなりました。

結局、17時半頃にOPTとOPT LINK表示が点灯、PPPとVoIPも点灯し、通信・光電話の両方復活しました。
家庭内の機器が原因では無かったということです。
2018年04月14日 23:00 | コメント(4) | 管理人ノート

2018年04月13日

入力作業

大学鉄研OB会車輛の整備続きです。

20180413a.jpg
車籍簿のデータをエクセルに入力する作業を行いました。
1973年から使っていた紙ファイルが残っていて、変色していますが紙の劣化はないようです。
タグ:RICOB
2018年04月13日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2018年04月12日

試運転線更新2

工作台の試運転線の作業続きです。

20180412a.jpg
新しい線路を用意しました。以前の線路は半端物を使ってジョイナー接続をしていましたが、経年で通電不良現象が起きるようになっていたので、今回は接続s無しの一本物を使うことにします。
16.5/10.5mmデュアルゲージと12mmはシノハラフレキシブルトラックです。9mmはシノハラ製品の長さが短くてジョイナー接続が必要なため、PECOのSL-404 ナローゲージメインライン用を使うことにします。シノハラ線路はcode70レールですが、PECOのはcode80レールとなります。9mmゲージの方が高いレールですが、断面形状が異なるのでcode80でも頭部は細く見えます。

20180412b.jpg
道床板に接着剤で固定しました。

20180412c.jpg
端部に通電用の配線を施して、クリップでレールを掴まなくても良いようにします。
0.5mm径の絶縁皮膜銅線を使っています。

20180412d.jpg
まだ固定はしていませんが、元の位置へ置いてみました。


タグ:シノハラ PECO
2018年04月12日 23:00 | コメント(2) | 模型線路

2018年04月11日

試運転線更新

工作台の試運転線を更新することにします。

20180411a.jpg
道床としていた板を工作台から剥がしました。両面テープで取り付けていたようです。テープも経年劣化が来ています。

20180411b.jpg
フレキシブルトラックは道床板から剥がしました。道床板は再利用予定。

20180411c.jpg
工作台側も清掃しました。とりあえず撤去作業ここまで。

タグ:シノハラ
2018年04月11日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2018年04月10日

試運転線劣化

工作台の上方に試運転のための線路を取り付けていますが、線路の取り付けがゆるんできました。

20180410a.jpg
手前左から9mm、12mm、16.5mmと10.5mmのデュアルゲージのシノハラフレキシブルトラックです。スパイクを打たずに接着剤で止めていただけなので、デュアルゲージ線路がはずれてしまっています。
給電はミノムシクリップでレールをつかんでいるのですが、もう少しスッキリとなるように改造しようかな。

シノハラさん終了するようですが、各ゲージともそこそこのストックはあるので、自分的には買いだめに走ることもないのですが、クラブレイアウトの保守とかで困るところが出てくるかもしれませんね。BEMOとかWALTHERSなど海外ブランド製品でもシノハラ製線路があるようですので、この先どうなることやら、という感じはあります。

タグ:シノハラ
2018年04月10日 23:00 | コメント(0) | 模型線路