2018年04月09日

バス譲受

4月8日の花見会の友人宅で、ジャンク箱にあったボンネットバスを譲り受けてきました。

20180409a.jpg
エコーモデルのキットと思われますが、パーツが完全に揃っているかはわかりません。元箱や取説はありません。

友人は、学生の頃はスクラッチでいろいろ作っていたのですが、いつの間にか模型製作から遠ざかってしまい、これから先、作ることはないだろう、ということでした。「作れそうなものあったら持って帰って」ということで、とりあえずこれを譲り受けたものです。

2018年04月09日 23:00 | コメント(0) | 模型各種

2018年04月08日

葉桜見会

友人宅で花見会を予定していましたが、花は終わってしまいました。例年ならばちょうど良い頃なんですが、こればかりは仕方ありません。会合は予定どおり実施となりました。

山科駅で少し撮影
20180408d.jpg
下り線 湖西線1819M 普通 京都行 117系6連   上り線 東海道線貨物列車

20180408a.jpg
東海道線748T 普通 米原行 221系6連

20180408b.jpg
上り東海道線貨物列車

20180408c.jpg
テラスで模型を走らせながら飲食会  井笠ホジ101

井笠ジ5

乗車記録
醍醐11:04東西線5601山科
山科11:47湖西線普通クハ117-305大津京
大津京17:20湖西線普通モハ117-313山科
山科17:30東西線5514醍醐

タグ:221系 117系 HOn2.5
2018年04月08日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2018年04月07日

祝初勝利 - 阪神vs中日

京セラドーム大阪での開幕二戦目チケットがとれたので行ってきました。

20180407a.jpg
風が強くて寒い日になりましたが、室内球場は快適。

20180407b.jpg
七回裏の風船上げ。 今日はホームランも出て勝利をつかめそうです。

20180407c.jpg
本拠地戦初勝利。ヒーローインタビューシーン。

乗車記録
醍醐10:59普通5514六地蔵
六地蔵11:18普通13001中書島
中書島11:27特急6013天満橋
天満橋12:20谷町線32301谷六
谷六12:33鶴見緑地線7262ドー千
ドー千17:24鶴見緑地線7253心斎橋
心斎橋17:39御堂筋線1013梅田
梅田18:00急行6665川西能勢口
川西能勢口19:42急行6771十三
十三20:03特急9808烏丸
四条20:50烏丸線1708烏丸御池
烏丸御池20:56東西線5208醍醐

タグ:野球観戦
2018年04月07日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2018年04月06日

蒸機修理

乗工社D51の続きです。

20180406a.jpg
ギヤボックスを組立ました。

20180406b.jpg
3−4動輪間のイコライザがはずれて、取り付けねじが行方不明です。六角頭の特殊なねじですが、幸い1.4mmなので適当なねじとワッシャで修理しました。

20180406c.jpg
動力部を組み戻しました。動力部だけで走行テスト。

20180406d.jpg
全体を組み立てました。電源を入れたら一瞬ショートしたけど、テンダとの連結をやりなおしたら直りました。
試運転

20180406e.jpg
16.5mmの線路を片付けて、12mmの線路をフロアに敷きました。
フロアエンドレスで運転します。

とりあえず、原形動力をある程度保ったまま、何とか復活できたようです。
客車の牽引試験はしていません。
重い負荷をかけたり、長時間運転は避けた方が良さそうです。
金属製客車で4両程度、連続運転も5分くらいにしておきましょう。
3月25日、原宿レイアウトの25‰勾配で6両牽引で30分連続運転は、負荷が大きすぎたようです。

2018年04月06日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年04月05日

蒸機修理

ペーパー製電車のメンテナンスは一旦終了して、動かなくなった乗工社D51の対応にかかります。

20180405a.jpg
上下を分解にかかります。

20180405b.jpg
伝動軸を手で回してもギヤボックス〜動輪は動きません。

20180405c.jpg
ブレーキロッドをはずして、ギヤボックスのカバーもはずします。

20180405d.jpg
動輪からギヤボックスをはずして、ウォームギヤの様子を観察。すり減っているようにも見えますが、伝動不可能とまでは行ってないと思われます。しかし、この状態でも軸は回りません。ギヤボックス内で固渋しているようです。

20180405e.jpg
適当に触っていたらバラけてしまったのでラッキー? 清掃して滑らかに回るように調整してみることにします。しかし、元に戻るのか??

2018年04月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2018年04月04日

特急整備

ビスタカーV世の整備続きです。

20180404a.jpg
とりあえず編成に組んでみましたが、車体のズレが気になるところ…
車体の傾きを修正してみたり、床板のねじれを修正してみましたが、あまり効果はありませんでした。ボルスタ、カプラ、車体の中心がいろいろズレているようなので、ある程度で終わっておきます。

20180404b.jpg
メタリックの車番インレタは在庫がないので、KATOのオハ35系の白インレタで貼り付けてみました。超古いインレタですが、劣化はしてないようで、きちんと張り付いてくれています。

20180404c.jpg
前面の「特急」と行先幕を作ってみました。文字だけなので、「一太郎」で作っています。

20180404d.jpg
30201に「難波」、30251に「賢島」を貼り付けました。

20180404e.jpg
細部修正後の編成写真。 これでメンテナンス終了とします。

エンドレス周回の動画です。

2018年04月04日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年04月03日

特急整備

ビスタカーV世の整備続きです。

20180403a.jpg
30000系の図面が見つかりました。

20180403b.jpg
厚さ0.6mm程度の厚紙でスカートを作りました。実はTMSの発送封筒です。

20180403c.jpg
連結器胴受が一つなかったので、手持ちのピノチオ製品を取り付けました。実物がどうなっているのかは良くわかりませんが、前作に合わせた程度の工作にしています。

20180403d.jpg
前面ガラスはハメコミで作られていたので、それに合わせて作りました。

20180403e.jpg
メンテナンス作業はこれで終了。種別行先表示が白幕になっているので、「特急・賢島」くらいを入れてやりたいところ。側面の車番もありませんので、何かインレタを探しましょうかね。


2018年04月03日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm