2018年06月23日

車庫出庫

資料作りとか、外出とかで、模型の対応は進んでいません。

豊橋鉄道東田本線赤岩口車庫からの出庫風景。


乗務記録
醍醐14:10〜15:10大山崎
大山崎16:15〜17:00醍醐

タグ:動画 夏運
2018年06月23日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2018年06月22日

ギヤ点検

ウォームギヤの不具合が出た485系動力車ですが、ギヤ取替のため、またもや入場です。

20180622b.jpg
動力装置を分解してモーターははずしました。

20180622c.jpg
以前に作業をした京阪と近鉄を点検します。

20180622d.jpg
オジ鉄の館で走らせただけですが、特に削れているようなことはないようです。485系と何が違うかというと…、こちらはインサイドギヤが日光モデル製でウォームホイールも日光モデル製になっています。485系はカツミのインサイドギヤで、ウォームもカツミ製です。

20180622e.jpg
こちら側のギヤも問題ないようです。

20180622f.jpg
最初に交換した近鉄特急はどうでしょうか。

20180622g.jpg
これも日光モデル製台車とインサイドギヤなので、問題は無いようです。

はじめに近鉄、次に京阪と日光モデル製ギヤで問題がなかったので、そのままカツミのギヤも同様に作業した結果、モーターに取り付けられていたウォームとカツミのホイールとが合わなかったようです。

20180622a.jpg
ウォームを交換できるかどうか、何とか抜き取ることができましたが、このモーターは軸径が2.0mmなので、2.4mm用ウォームだと緩くなってしまいます。パイプをはさむとかの作業が必要なようです。

2018年06月22日 23:00 | コメント(2) | 1/80・16.5mm

2018年06月21日

名鉄撮影会

豊橋鉄道をあとにして、名古屋鉄道へ向かいました。教えてもらった場所は国府−名電赤坂あたりということですが、1号線を走って行って線路が見えたので、適当な道を線路近くまで進みました。地図で確認すると豊川線のようです。
名鉄の電車の系列が良くわからないので、間違っている可能性もあります。

20180621a.jpg
普通 国府 行  6800系 国府−八幡


2本だけ撮って場所を移動しました。御油−名電赤坂間です。
20180621b.jpg
急行 豊橋 行  3500系+3100系

20180621c.jpg
快速特急 新鵜沼 行  2200系

20180621d.jpg
普通 伊奈 行  6800系

20180621e.jpg
準急 一宮 行  3150系+3500系

20180621f.jpg
特急 豊橋 行  2200系

ここでの撮影は終わって、また場所を移動しました。名電山中−藤川間、舞木検査場近くです。

20180621g.jpg
急行 豊橋 行  3150系+3500系

20180621h.jpg
普通 伊奈 行  6500系

20180621k.jpg
特急 豊橋 行  2200系

20180621m.jpg
急行 岐阜 行  3100系+3500系

20180621n.jpg
快速特急 新鵜沼 行  1200系

20180621p.jpg
準急 豊川稲荷 行  6500系

明るい時間が長かったので、18時近くまで撮影していました。

2018年06月21日 22:00 | コメント(2) | 名鉄

2018年06月20日

豊橋鉄道東田本線

夏休み運転会の終了後、OM−Dの試運転を兼ねて撮影会を行いました。事前には計画を立てていなかったので、これまで行ったことのない豊橋鉄道軌道線へ向かいました。
カーナビに任せて浜名湖半を走り、峠をトンネルでくぐって進むと赤岩口へ到着です。

20180620a.jpg
停留所の安全地帯には壁と屋根があります。他の停留所も、この作りが基本のようです。

20180620b.jpg
赤岩口に停車中の786号

20180620h.jpg
赤岩口は終点ですが、出入庫用の引上線があります。路面上の終端は簡素なしくみです。

20180620c.jpg
引上線から折り返す形で車庫に入る線があります。

20180620d.jpg
6線の留置線があり、左側3線に検修庫があります。

20180620k.jpg
引上線から入庫する電車 783号

20180620e.jpg
留置中の電車 3202号

20180620f.jpg
留置中の電車 3501号

20180620g.jpg
留置中の電車 3503号

少し移動して井原交差点へ来ました。

20180620n.jpg
3車体連接のT1001号

20180620m.jpg
井原−運動公園前を走る電車 781号

20180620p.jpg
781号が運動公園前から折り返してきて、井原交差点を曲がります。

2時間ほど撮影して、他にも面白いところがありそうですが、次の目的地もあるので、このくらいで東田本線を去ることにしました。

2018年06月20日 23:00 | コメント(3) | 撮影会

2018年06月19日

ギヤのマッチング

11連で走れるようになった485系ですが、夏運で走らせて見るとギヤの騒音がかなり大きいのです。

20180619a.jpg
どうも怪しいな、と思って裏返してみると、やはりウオームギヤが削れているようです。ホイール側も削れているし、ウオーム側も薄くなってきていrます。真鍮の切削粉がインサイドギヤフレームに付着しています。
モーターを交換したときに、すでに取り付けられていたウオームをそのまま流用したのが良くなかったようです。コレまでに交換した近鉄や京阪も同じことになっていると思われます。

タグ:485系 RICOB
2018年06月19日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年06月18日

模型車輛棚の被災状況

今朝の地震は阪神淡路の時より強かった気がします。震源が京阪間で近いということもあるでしょう。
幸い、人的被害はありませんでしたが、棚に置いている模型は写真のとおりです。

20180618c.jpg
1/87・9mmの車輛が倒れています。上に置いているだけのコンペ準佳作の額は落ちていない。

20180618d.jpg
1/87・12mmの車輛も倒れています。Nゲージ鉄コレも倒れています。置いているだけの阪急の額は落ちていない。

20180618b.jpg
上の段、9mmゲージ線路のダックステンダーは奥の方へ倒れています。
中段は…どういう順序で倒れたのかな? 銚子電鉄の下にBEMO貨車が入り込んでいる。右の日立電鉄は傾いているが、銚子電鉄からの影響を受けているだけで、脱線はしていない。 ベモ→銚子→日立 でもないような気がしますね。銚子が傾いてそのスキマにベモが転がったかな?
下段の16番旧国は変化無し。最下段も無事。
この棚は阪神淡路の時も被災して16番車輛が倒れているので、二度目の被害となります。

20180618g.jpg
MWの井笠客車の様子です。2輛倒れています。

20180618h.jpg
MWの井笠貨車も倒れています。 最上段は乗工社のリオグランデミニランド客車が倒れています。

20180618K.jpg
すべての棚にアクリル扉があるので、落下はありませんでした。倒れた車輛も大きな被害ではありません。工作室も、16・17日の運転会に出かける前の15日に整頓したので、部品の散乱とかもなく被害はありません。なお運転会記事の投稿は遅れています。

二男夫婦が大山崎に住んでいて、震源にかなり近いし、嫁さんの勤務先は阪急石橋で帰宅難民になりかけでしたが、無事二人とも大山崎に戻ったようです。
大きな余震が来ないことを願うところ。
タグ:収納
2018年06月18日 22:00 | コメント(3) | 模型一般

2018年06月17日

夏休み浜松運転会

夏休み運転会2日目です。持参車輛の走行動画です。

朱雀鉄道 キハ14+ハフ3

朱雀鉄道 キハ501+ハフ32

手動解放器による入換作業

HO UP F7AB牽引客車8連

HO 京阪 初代700形 2連

20180617b.jpg
11:00前くらいから撤収作業

乗車記録
会場〜赤岩口〜井原〜国府〜名電赤坂〜舞木〜醍醐

タグ:夏運
2018年06月17日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会