2018年06月16日

夏休み浜松運転会

NIFTYの鉄道フォーラム時代から続く運転会に行ってきました。
夏休み運転会、「夏運」と略称されていますが、夏休みの時期よりも早めの6月に行われています。久しぶりの参加で、前回は2014年でした。浜松市浜名湖畔かんぽの宿で行われています。

20180616c.jpg
16.5mmの長大複線エンドレスとヤードです。

20180616b.jpg
16.5mmの複線エンドレス小さめの方です。

20180616a.jpg
JM 13mmゲージのレイアウトです。

20180616d.jpg
机を二つ割り当ててもらって、TILLIGの12mm組線路を敷きました。

20180616e.jpg
こちらは9mmゲージの極小エンドレス

1/87・12mm 朱雀鉄道


485系11連


乗車記録
醍醐〜京都東〜三ヶ日〜会場
タグ:夏運
2018年06月16日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2018年06月15日

運転会準備

土日の運転会へ持って行く荷物を準備しました。

20180615a.jpg
メンバーの自動車に乗せてもらうので、コンテナに放り込んだだけです。

この運転会は久しぶり。前は2014年に参加しているようです。



2018年06月15日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2018年06月14日

新型機導入

自分にとって新型でありまして、品物は中古です。

少し前、阪神タイガースが勝った翌日、ジョーシンへポイントもらいに出かけました。展示してあるカメラなどを見ていて、ふとこれを持ってみたとき、軽っ、小っさ…。これならデジイチでも嵩張らんでいいなぁ…。

20180614a.jpg
しばらくコンデジしか扱ってなかったので、久しぶりに絞りの設定ができるカメラを使ってみようかなと、サイトに出ていたそこそこのやつを選びました。ニコンの大きなデジイチを使ってたので、どんなふうに持てばなじむのか、学生時代に先輩が購入したM−1を思い出している次第。

2018年06月14日 23:00 | コメント(0) | カメラ

2018年06月13日

箱に収納

特急の整備を終了します。

20180613a.jpg
485系の収納は前回から採用の靴の箱です。3段に入れています。下から4輛・4輛・3輛で11輛入っています。パンタグラフや屋根上機器の多いモハ484の3輛を上の段にしています。

20180613b.jpg
京阪特急は連結器とパンタグラフの整備をしました。ドローバーの掛かりをスムーズにするため、ヤスリで少し整形しました。パンタはPS22が付けられていますが、折りたたみフックが折れたり変形しているものが多く、ピンセントやヤットコで整形してなんとかたためるようにしました。

20180613c.jpg
書類箱と思われる箱に6輛収めることにします。

2018年06月13日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年06月12日

特急整備続き

485系11連の続きです。

20180612a.jpg
各車の台車整備と連結器高さ合わせなどを行いました。このままで転がり出さないのが残念なところ。
雷鳥6M5T11輛編成です。
←大阪 1号車 Tc M' M Ts Ts Td M' M M' M Tc 12号車 富山→
動力は5号車サロに2個モータ搭載です。

20180612b.jpg
フロアに線路を敷きました。PC枕木ユニトラックカント付R730小判形エンドレス

20180612c.jpg
11輛並べるとエンドレスの1/3程度になります。


走らせて見ました。自重は計っていませんが、ウエイト搭載は効いているようです。この線路では空転を起こすことはないようです。起動は5V 0.3A程度です。モーターは少電流ですが、インサイドギヤなので音は喧しいです。床にも響きます。

とりあえず11連走行ができそうなので、次の運転会へ持って行ってみます。

タグ:動画 485系 RICOB
2018年06月12日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年06月11日

特急整備続き

昨日のミニ運転会で、粘着重量不足が露呈した485系の対策です。

20180611a.jpg
現行、サロ481に動力を入れてますが、11連の中央になるサシ481改だんらんに動力を入れたいところです。

20180611b.jpg
下回りをはずして検討します。床板の幅が異なっており、そのまま交換するだけ、というわけには行かないようです。見かけは485系ですが、正確な造形で作られてないので、各車バラバラの寸法と構造になっています。

20180611c.jpg
結局、動力のコンバートはしないことにして、元のサロ481に粘着重量増加用のウエイトを搭載することにしました。

今日はこの作業で終了。11連での走行テストは運転ボードではできず、フロアに線路を敷く必要があります。
2018年06月11日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年06月10日

ミニ運転会 in オジ鉄館

所属クラブのメンバーである比叡鉄道さんが、別館で設営しておられるお座敷レイアウトへ行ってきました。オーナーは「オジ鉄の館」と自称されているので、ちょっと短縮してタイトルに使わせてもらってます。

20180610p.jpg
組立式のような、モジュールのような、組線路も使った、いろいろ折衷のレイアウトです。しかし、ほとんど設置したままなので、固定式に近いと言えなくもないです。

20180610q.jpg
向こう側は板敷きの部屋です。走行音の違いがかなりあります。

20180610b.jpg
板の間には駅と機関庫モジュールがあります。

20180610d.jpg
フライシュマンのターンテーブルと扇形機関庫。いろいろ歴史的経緯があって、ここにあるそうです。

20180610k.jpg
最近の製作になる機関区モジュール。この状態になってくると、分解運搬して別の場所で運転会に使うのは、なかなか大変なことです。ほぼ設置固定になるのも仕方ないところかも。

20180610h.jpg
木製道床+フレキ線路とかユニトラックのバラスト塗り替えとかになってます。

20180610c.jpg
このレイアウトで485系11連を走らせてみました。11連で走らせるのは初めてです。


動力車の粘着重量不足のようです。 また宿題持ち帰りです。

20180610a.jpg
京阪特急3000系6連も走らせて見ます。


こちらは何とか周回できるようです。

ペーパー製車輛とはいえ、台車のコロガリが良くないものが多いようです。軸受メタルを入れたりする対策が必要かもしれません。
2018年06月10日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会