2018年06月10日

ひえいを見た

ミニ運転会のため出町柳近くへ出かけましたが、叡電のゼロ 「ひえい」 を初めて拝見しました。

20180610n.jpg
ひえいの出町柳到着。左から渡りを通って1番線へ入ります。

20180610m.jpg
前照灯は上下一灯ずつ点灯するようになっています。

醍醐13:04東西線5505三条京阪
三条13:30特急8001出町柳
出町柳18:29特急3506三条
三条京阪18:44東西線5512醍醐

2018年06月10日 22:00 | コメント(0) | 叡電

2018年06月09日

特急整備続き

大学鉄研OB会の車輛整備、京阪特急は終了ですが、パンタのない485系の対応です。

20180609a.jpg
いろいろコンバートして宮沢のパンタを捻出してきました。交流機用のPS101です。

20180609b.jpg
本来はPS16Hのようですが、別のモハ484で宮沢パンタをつけているものがあるので、その仲間の扱いで良かろうということです。取り付け穴も宮沢パンタに合致していました。宮沢PS101は取り付け穴寸法が18✕18になっていて、PS16Bなど19✕17のパンタはわずかに合わないのです。

これで北陸線特急の11連が組めるようになりました。明日、某所へ持参して走らせる予定。

タグ:485系 RICOB
2018年06月09日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年06月08日

淡路工事

阪急千里線新神崎川橋梁旧線の様子です。

このタイトルは2ヶ月ぶりです。3月30日に撮影して以来、阪急電車に乗車する機会がなかったので、大阪へ出かけるついでに吹田へ寄ってみました。下新庄駅で下車して神崎川へ歩きます。

20180608a.jpg
雨模様の天気で、鮮明な写真は撮れていませんが、川面は静かな神崎川でした。工事の台船は今はありません。これで終了なのかどうか…、まだ中途半端な状態のように思えます。

20180608b.jpg
旧東海道線の5番橋脚です。レンガ積みはそのまま残されています。上二段がズレたようになっているのは何でしょうね?明治時代からズレたままなのか??

20180608c.jpg
こちらも旧東海道線の8番橋脚です。上面は綺麗に撤去されて整地?されているようです。

20180608d.jpg
右から5番6、7、8番橋脚で左の高いのは11番橋脚です。

20180608e.jpg
9,10番橋脚は無くなっているように見えます。水面下の根元まで撤去されたのかは目視ではわかりません。

20180608f.jpg
緑風橋を渡って吹田市側から撮影してみました。大阪側〜1番と12番〜吹田側の両岸道路にかかるトラフガーダーはまだ残ったままです。

20180608g.jpg

20180608h.jpg
千里線で天六方向へ向かいます。柴島浄水場横
左側の北千里行き方向上り線は、3月時点で緑のフェンスの左側の仮線を走っていましたが、線路切替が行われてします。

20180608k.jpg
柴島駅停車中です。左が高架躯体建造中です。

線路は少しずらせて整地してまた戻して高架を建造して…というところで、2ヶ月ぶりではありますが、高架の基礎が全部つながるまででも数年かかりそうな感じです。

乗車記録
醍醐11:11東西線5502烏丸御池
烏丸御池11:35烏丸線3821四条
烏丸11:46準急8331桂
桂11:58特急9308淡路
淡路12:27普通1802下新庄
下新庄12:58普通8402淡路
淡路13:05普通7406恵美須町
恵美須町14:29堺筋線66212動物園前
動物園前14:34御堂筋線21609淀屋橋
淀屋橋14:50特急8153中書島
中書島15:30普通13655六地蔵
六地蔵15:46東西線5507醍醐

タグ:線路
2018年06月08日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2018年06月07日

線路並べ

引き出しの中を整理していて、シノハラの線路を見つけました。

20180607a.jpg
HOn2.5用のR200固定曲線とポイントが7個です。適当にならべてみました。

この次の段階がどうなるかはわかりません…。


続きを読む
2018年06月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2018年06月06日

特急整備

京阪特急旧3000系の整備続きです。6連で試運転しました。

20180606a.jpg
他の5輛を点検したところ、走行系には特に問題なく、車輪の掃除をした程度です。運転ボード上の線路で6輛編成にしました。

20180606b.jpg
連結面間隔がわりと狭く作ってあるので、R420で際どいところです。
走行動画です。

20180606c.jpg
こっちの先頭車3006のスカートがありません。富山地鉄のようです。

20180606d.jpg
図面を見ながら、紙で適当に作ります。

20180606e.jpg
まあそれらしくできたらヨシとしましょう。
2018年06月06日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年06月05日

特急整備

大学鉄研OB会管理の電車整備の続きです。京阪特急旧3000系です。

20180605a.jpg
動力車から整備を始めます。車体がかなり傷んでます。これ1輛の走行で0.8A程度の電流が必要です。

20180605b.jpg
DV-18C 2台でこのウエイトですから電気機関車なみの電装品です。車体の強度と重量のバランスが悪くて、車体の窓柱部が弱くなっています。車輛を持つときに真ん中あたりをつかんで持ち上げると、重量の影響で窓柱を押さえる力がかかって凹んできているようです。

20180605c.jpg
モーターを円筒形に交換します。

20180605d.jpg
一応、原形と同様に、2個モーターとしました。ウエイトは重すぎるのでどうしたものかと…。

20180605e.jpg
とりあえずそのまま取り付けて見ました。

20180605f.jpg
全体を組んで自重を測定すると488gあります。機関車です。

20180605g.jpg
同じような構造で少し小型のウエイトがあったので、それを取り付けて見ました。元の取り付け穴を利用できました。

20180605h.jpg
自重は398gとなり、90gの軽量化となりました。もう少し軽くても良いような気がしますが、とりあえずコレで行きます。

20180605k.jpg
運転ボードで、修理完成写真撮影。窓柱は少し伸ばしましたが、元には戻らないようです。
走行性能は低電圧でスローが良く効くようになりました。2個モータで0.2A以下で走ります。

2018年06月05日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2018年06月04日

台車修理

台車のはずれたクハ68ですが、とりあえずそのまま修理することにしました。

20180604a.jpg
輪軸の軌間を車体の縮尺に合わせる改造(改軌というらしい) は延期です。

20180604b.jpg
床板をはずして…

20180604c.jpg
センターピンで台車を取り付けて組み立てただけです。

20180604d.jpg
車輛棚に戻しました。
2018年06月04日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm