2018年06月27日

台車交換

旧型国電の台車を交換して1/80モデルにする作業続きです。こういう作業を「改軌」というそうですが、モデルの軌間を尺度に合わせるという作業ですな。

20180627b.jpg
トビカを吹いておきました。モータートラックも丸ごと吹き付けてしまいました。

20180627c.jpg
車輪踏面と集電ブラシは磨き出し。台車の準備はこれでヨシと。

20180627k.jpg
さて、台車を交換するのはこの編成です。クモハ53003飯田線です。

20180627d.jpg
相方はクハ68 402 以上は1/80・16.5mmの状態。

20180627e.jpg
クハから手を付けました。車内はクロスシートだけつけています。そのまま台車を交換するだけです。

20180627f.jpg
1/80モデルになったクハ68。長軸なので16.5mm状態とあまり変わりません。スパイクモデルの長軸用ボルスタは日光モデルの16.5mm用よりも狭いのです。

20180627h.jpg
前から見たらこんな感じ。

20180627m.jpg
クモハ53も交換しましょう。1/80・16.5mm状態です。真ん中のレールは10.5mm用です。

20180627n.jpg
パワートラックWB31がついています。

20180627p.jpg
床下機器の状態。

20180627q.jpg
組み立てたモータートラックに交換します。密連が壊れていたので、これも交換します。

20180627r.jpg
16.5mm用排障器がついていましたが、適当に幅を狭めて流用しました。

20180627s.jpg
1/80モデルになったクモハ53。短軸なので台車が引っ込んだ感じになります。

20180627t.jpg
前から見た感じ。狭軌の短軸台車に大きな車体です。

20180627zb.jpg
1982年8月26日撮影 本長篠

20180627za.jpg
この編成を作ったものです。  1982年8月26日撮影 本長篠


2018年06月27日 23:00 | コメント(1) | 1/80・13mm